運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
179件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2003-07-09 第156回国会 参議院 本会議 第38号

委員会におきましては、六法律案を一括して議題とし、参考人から意見を聴取するとともに、国立大学法人独立行政法人相違点中期目標への大学の意向の反映方法業績評価における公正性透明性の確保、学長等役員の人選の在り方法人化後の授業料法人化に伴う準備行為在り方等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願いたいと存じます。  

大野つや子

2002-11-12 第155回国会 参議院 内閣委員会 第3号

加えまして、学長等を中心とした教授陣を人選するための小委員会設置、そして大学院大学社会的認知を高めるための国際セミナーやワークショップの開催、そしてまた大学院大学における研究活動を円滑に立ち上げるための研究事業の実施など、創設準備進め方につきましても具体的に提言をちょうだいをしたところでございます。

米田建三

2002-05-29 第154回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

これは国大協御自身の会議でございますので、私どもは出席していないのでございますが、これは、三月二十六日に、法人化について大変精力的に御検討いただきました調査検討会議最終報告がまとめられまして、それを私どもいただき、四月三日には文部科学大臣主催臨時学長等会議が開かれまして、私どもとしてもこの報告書趣旨に沿って諸準備を進めていきたいという趣旨を申し上げたところでございますが、国大協として、そういう

工藤智規

2002-04-25 第154回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

もちろん、決定は、あるいは任命は学長等によるべきだと考えております。国立大学法人では、教育研究のみでなく経営を独立してやっていかなければなりません。そこで、学長を補佐する仕組みが必要であります。  外部意見も酌み入れる上で、外部の人も含めた運営協議会設置されると思いますが、評議会運営協議会役割分担及び協力の仕方についてどのようにお考えでしょうか。

有馬朗人

2002-04-09 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第2号

これを受けまして、私ども省内で相談いたしまして、先般、四月三日に、臨時国立大学学長等会議を開いたところでございますが、そこで大臣の方から、この方向に沿って、文部科学省としても法人化方向に向けて検討してまいりたいというので、理解と御協力を求めたところでございます。

工藤智規

2000-10-12 第150回国会 衆議院 憲法調査会 第2号

ノートルダム女子大の梶田学長等によれば、四つに分けて、軍国主義から平和主義になった、そして全体主義から個人主義への流れができた、日本主義から国際主義というふうになった、そして国家神道体制から社会の無宗教化へという、四つの大きな流れができたと。これが、憲法にもまた教育基本法にも大きく反映して、それをよしとして戦後が展開されてきた。  

太田昭宏

2000-02-25 第147回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

昨年九月は、特に八月に国旗及び国歌に関する法律が制定したということを受けまして、高等教育局長と私、初中局長の連名で、各都道府県教育委員会やあるいは附属学校を置きます大学長等指導通知も出したということを踏まえまして、特に国旗国歌入学式卒業式におきます取り扱いについてさまざまな課題を抱えている八都道府県と五つの指定都市におきまして、個別に文部省においでをいただきまして、各県の状況等をお伺いするとともに

御手洗康

1999-04-16 第145回国会 衆議院 文教委員会 第8号

二つ目は、学長等指導性の問題です。学長学部長等指導性やその補佐体制の確立も重要な課題です。これは、大学総体自律的運営を担保するものと考えます。私は、大学自治の担い手は、広義には大学共同体構成員すべてにあると思いますが、管理運営の最終的な責任は、大学にあっては学長学部にあっては学部長と考えておりまして、これは今までの大学の慣行でもあります。  

立川涼

1991-03-05 第120回国会 参議院 文教委員会 第2号

次いで、佐賀医科大学を視察し、松浦学長等から説明を受けました。本学は、従来の医学教育の枠にとらわれずに、四年次までに専門科目の講義を終了、五、六年次は臨床実習重視教育を実施するなど、教育にも工夫を凝らしております。また、入試については、学力試験を課さずに面接と小論文のみで二次試験を実施するほか、推薦入学にも力を入れるなど、人間性豊かな生徒を入学させる努力をしているとのことであります。  

柳川覺治