運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
119件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-10-24 第187回国会 衆議院 法務委員会 第4号

選択制夫婦別姓で、   現行規定では、婚姻時に夫または妻の氏を称するとしており、これは夫婦同氏法的強制を意味する。形式的には性中立的な規定であるが、実際には九六・二%が夫の氏を選択しており、男女間に著しい不均衡を生じさせている。氏は単なる呼称ではなく個人人格権と切り離すことはできず、夫婦同氏強制人格権侵害である。

郡和子

2014-10-16 第187回国会 参議院 法務委員会 第2号

また、現在の夫婦同氏制度が、これは現実には圧倒的に女性が氏を変える場合が多いのですけれども、制度としては夫婦のいずれの氏を称してもよいとされている、そういうことに鑑みますと、憲法における法の下の平等に反するものでもないと考えております。  したがって、民法改正して選択的夫婦別制度導入するか否かは、基本的人権に関わる問題ではなく、立法政策上の問題であると考えております。

松島みどり

2014-10-15 第187回国会 衆議院 法務委員会 第2号

ただ、この中間取りまとめにおきましては、夫婦同氏制度職業生活を送る上で支障となっていることを主な理由として委員指摘のような提言がなされておりますが、職業生活上の支障につきましては、現在というか、あの時代から比べると、もう十数年たって、職業上等通称使用の拡大の運用の範囲が広く進んでおります。

松島みどり

2014-10-15 第187回国会 衆議院 法務委員会 第2号

選択的夫婦別姓で、「現行規定では、婚姻時に夫または妻の氏を称するとしており、これは夫婦同氏法的強制を意味する。形式的には性中立的な規定であるが、実際には九六・二%が夫の氏を選択しており、男女間に著しい不均衡を生じさせている。氏は単なる呼称ではなく個人人格権と切り離すことはできず、夫婦同氏強制人格権侵害である。

郡和子

2014-03-13 第186回国会 参議院 法務委員会 第3号

国連人権機関から日本政府に対してなされた民法差別的規定改正勧告がありますけれども、これは何度かなされていると思いますけれども、具体的には、民法差別的規定というのは、婚外子相続差別、それから選択的夫婦別姓を取っていないという夫婦同氏ということ、それから婚姻最低年齢、それから再婚禁止期間と、この四つかと思うんですけれども、これらについての国連人権機関からの勧告の内容、その概略を簡潔にお答えいただけますでしょうか

行田邦子

2014-03-13 第186回国会 参議院 法務委員会 第3号

政府参考人深山卓也君) 現在、法務省で把握している限りではございますが、まず最初の氏の問題ですが、日本と同様に、婚姻後は夫婦のいずれかの氏を称するといういわゆる夫婦同氏制を採用している国は承知しておりません。  それから、婚姻最低年齢についてですけれども、婚姻最低年齢男女の差を設けている国は、日本のほかには中国インドがあるものと承知しております。

深山卓也

2013-12-03 第185回国会 参議院 法務委員会 第10号

国務大臣谷垣禎一君) 夫婦同氏制度に反対するお立場から、特に女性について、婚姻による氏の変更がその職業活動社会活動不利益をもたらすといった指摘がされておりまして、今日も参考人の御意見の中にもそのようなお声がございました。  もっとも、夫婦同氏制度は、夫婦婚姻の際に定めるところに従って夫又は妻の氏を称すると民法七百五十条がそう定めておりまして、制度上は性別中立的なものとなっております。

谷垣禎一

2010-04-16 第174回国会 衆議院 法務委員会 第7号

さて、平成八年に法制審議会が、これまでの夫婦同氏制度に加えて、夫婦が望む場合にはそれぞれの旧姓を名乗ることを認める選択制夫婦別制度導入を進言してから十四年がたちました。世論調査でも、この間、二〇〇一年には、別姓賛成するという方が四二・一%、通称使用も含めますと六五・一%の方が何らかの法改正賛成の意を表されております。

永江孝子

2010-03-30 第174回国会 衆議院 法務委員会 第6号

親としては地位を平等にするということですけれども、こういうことが大きくは変更され、そしてこの民法では、旧民法以来の夫婦同氏制の原則を維持しながら、しかし、男女平等という理念に沿って、夫婦は、その合意により、夫または妻のいずれかの氏を称することができる、こういう改正がございました。これが大変大きなまずスタートだというふうに思っております。それからもう一つ配偶者相続権も認められました。  

千葉景子

2007-11-07 第168回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第2号

なお、平成十八年の世論調査の結果では、選択的夫婦別制度導入について、夫婦同氏制度を採用する現在の法律を改める必要はないと答えた者の割合が三五・〇%で、平成八年調査の三九・八%から平成十三年調査で二九・九%にいったん低下した割合が上昇に転じたのに対し、逆に選択的夫婦別姓制度賛成の、法律を改めても構わないと答えた者の割合は三六・六%で、平成八年調査の三二・五%から平成十三年調査で四二・一%に上昇した

河井克行

2005-07-21 第162回国会 参議院 法務委員会 第27号

国務大臣南野知惠子君) 現行夫婦同氏制度の下においては、婚姻などによって夫の氏を称することが多いために、姓を改めた女性について本人の同一性の確認というのが困難になるということはおっしゃるとおりだと思っております。  また、旧姓の下で築き上げた業績が認められなくなったり、また取引先との連絡に支障が生じるなど、社会生活上の問題が出ることがあるということは聞いております。

南野知惠子

2003-07-18 第156回国会 衆議院 法務委員会 第33号

まず、総論的な事柄でございますが、法制審議会答申を受けた立法作業が滞っている間にも、男女共同参画社会の形成に向けた歩みは着実に進みまして、夫婦同氏を強いる現行制度は、男女社会の対等な構成員としてみずからの意思によって社会のあらゆる分野における活動に参画する機会が確保される上で、いろいろな支障が生じている。

大森政輔

2003-07-18 第156回国会 衆議院 法務委員会 第33号

そのために制度として、やはりそういう悪影響が生じた場合には夫婦同氏になる道は法律上開いておいた方がいいのじゃないかというのは、そういうことに対する配慮でございます。  ただ、こういう一つ社会制度を考えます場合には、子供の側面だけを考えて、それだけで制度を立てるということが必ずしも妥当な考え方ではないのじゃなかろうか。

大森政輔

2003-07-18 第156回国会 衆議院 法務委員会 第33号

大森参考人 明治三十一年にいわゆる旧民法と申しますかが制定されて、そこで、結果としての夫婦同氏を定めておりました。しかし、現在のような同氏とは質的に異なるものでございまして、まず家の制度を前提とし、氏というのは家の呼称という位置づけをし、そして、妻は夫の家に入る、夫の家に入った者は家の氏を称する、結果として夫婦同氏が実現されていたという関係でございますね。

大森政輔

2002-06-05 第154回国会 衆議院 法務委員会 第16号

また、伝統という点につきましては、確かに明治以来この同氏制度がとられてきたことは事実でございますが、さらに昔をさかのぼれば、明治夫婦同氏制度がとられるまでは日本においては別氏の制度が長く続いていたわけでございますし、これについては、必ずしも日本において同氏だけがとられていたわけではない、こういうような御説明もしてきたところでございます。

房村精一

2002-02-27 第154回国会 衆議院 法務委員会 第2号

おっしゃいました大森内閣法制局長官の御意見におきましても、夫婦同氏を強いる現行制度は、男女がともに社会活動を円滑に続ける上で大きな支障となっているということをおっしゃっておりまして、一家族当たり子供の数が少ない長男と長女時代には、夫婦別氏が可能となれば、婚姻の障害がそれだけ少なくなるといった御指摘をされているわけでございます。  

森山眞弓

2001-10-19 第153回国会 衆議院 法務委員会 第2号

山花委員 先ほども、この委員室の間でちょっとざわざわといたしましたけれども、夫婦同氏強制している、原則としているという国は大変少のうございまして、私も大臣と同様、調べた限り、日本インドタイトルコというぐらいしかないわけでありまして、日本に住んでいて、生まれて育っていると、同じ氏を称するのは、そういうものかなという感じの感覚の方が大変多いような気がいたしますけれども、実際は、むしろグローバルスタンダード

山花郁夫

2001-10-19 第153回国会 衆議院 法務委員会 第2号

○森山国務大臣 夫婦同氏原則を採用していない外国の例といたしましては、まず第一に、夫婦とも選択を認めて原則自由にしている国として、ドイツ、デンマーク、スウェーデン。それから、夫の氏は変えなくて妻のみ選択を認める国として、フランス、イスラエル、ハンガリー。それから、別氏を原則とする国として、スペイン、中国韓国などがあると聞いております。  

森山眞弓

2001-06-04 第151回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第7号

我が国の民法夫婦同氏制でございますので、その扱いになるということでございます。  したがいまして、現在、韓国では夫婦別姓の形になっておりますけれども、帰化をする場合にはどちらかの氏、あるいは新しく日本名を創設することもできますから、一つの氏で届け出ていただいて戸籍に記載をする、こういう扱いになります。

山崎潮

2001-05-18 第151回国会 衆議院 法務委員会 第10号

選択的夫婦別氏制につきましては、既に今御指摘のとおり相当の議論の積み重ねがありますので、男女共同参画社会の促進という観点から、特に国民一般の関心が高い課題であり、また、今年度中に世論調査が実施されるなど新たな動きが出ておりますので、これらを踏まえて、本専門調査会で、夫婦同氏制であることから生じる実生活上の不便、不利益という点を中心にこの問題について検討をしていくということにしております。

坂東眞理子

2001-03-16 第151回国会 衆議院 法務委員会 第5号

他方、昨年九月には、男女共同参画審議会が、男女共同参画の視点から、夫婦同氏制などの家族に関する法制等について必要に応じて見直しを進めるべきである旨の答申を出しておりまして、これを受けて昨年十二月に政府が策定した男女共同参画基本計画におきましては、男女平等などの観点から選択的夫婦別制度導入検討を進めることとされております。  

高村正彦

2001-02-21 第151回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第4号

「例えば、夫婦同氏制など家族に関する法制」、これは見直しの対象として挙げているわけです。それから「個人のライフスタイルの選択に大きなかかわりを持つものについて、」「必要に応じて制度見直しを行うべきである。」、これは基本的な考え方の八ページですけれども、非常に積極的な表現をしたなと思って、私はうちの党の機関紙であります公明新聞女性局長としてここでも非常に積極的に評価したんですね。

大森礼子

2000-11-07 第150回国会 参議院 総務委員会 第2号

その中で、例えば今言ったように世帯単位個人単位にする、それから民法夫婦同氏制を、選択的に夫婦が別氏を名乗ることができるようなそういう制度も取り入れよと、こういう指摘がされております。これらは、長年にわたりまして議論をされてきた問題でもございますし、それから私ども、先般この臨時国会民法改正案議員立法として提案をさせていただきました。

千葉景子