運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
316件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-02-05 第198回国会 衆議院 総務委員会 第1号

きのう、きょう、予算委員会基本的質疑が行われていたわけでありますが、統計不正についての話が中心ですが、まあ、余り生産的な議論が行われたようには見受けられません。  特に、何といいますか、モリカケ騒動のときと一緒で、そんたくとかアベノミクス偽装とか賃金偽装とかいっても、これはそんたくって証明できませんから。

足立康史

2019-02-04 第198回国会 衆議院 予算委員会 第2号

そして、もう一つは、平成が終わろうとしている今、本当にこのままの国会を続けていいのかという、あのとき国会改革をやっておいたから、その後、自民党与党にいようと今の野党の方が与党になろうと、あのときやっておいてよかったということをやらなければいけないと思いますが、この基本的質疑は、目の前の、テレビを見ている方もこの景色を見ているように、全ての大臣が出席をしなければいけないことになっています。  

小泉進次郎

2019-02-04 第198回国会 衆議院 予算委員会 第2号

きょうは四十五分間、基本的質疑のお時間をいただきまして、ありがとうございます。  実は、予算委員会質問に立つのは六年ぶりでありまして、六年前の二月以来、つまり、二〇一三年の二月ですから、自民党が政権復帰して間もない、そういったころでした。  そのとき質問したのは、一つは復興、そして二つ目社会保障、そして三つ目にTPP、この質問をしました。  

小泉進次郎

2018-03-28 第196回国会 参議院 本会議 第9号

以来、基本的質疑、一般質疑に加え、六回にわたる集中審議を行い、三月十三日に公聴会を開催し、三月二十二日及び三月二十三日には各委員会審査を委嘱したほか、予備審査中の二月十九日及び二十日の二日間、京都府及び大阪府に委員を派遣して現地調査を行うなど、本日まで熱心に審査を行ってまいりました。  

金子原二郎

2018-03-28 第196回国会 参議院 予算委員会 第15号

今、我が国では幾つかの革命的な変化が起こっているという話を一日の基本的質疑でもさせていただきました。  例えば、人口構造の急激な変化、いずれ一・二人の現役世代で一人の高齢者を支えるという時代に果たして今のままの社会保障制度が持続可能なものなのか。また、そもそも六十五歳という年齢が、高齢者を区切るものが果たして今の時代に妥当なものなのか。

二之湯武史

2018-03-23 第196回国会 参議院 総務委員会 第3号

吉川沙織君 実は今の問いは、三月一日の参議院予算委員会基本的質疑総理にも同じ質問をしています、統計等データ信頼性国民共有知的資源である行政文書の作成、管理の適正性について。実は質問の翌朝、皆様御案内のとおり、三権分立の根幹を揺るがし、行政信頼性を毀損する公文書の改ざん問題が報じられ、今日に至っています。  

吉川沙織

2018-03-23 第196回国会 参議院 総務委員会 第3号

吉川沙織君 今回の件は、これまでの会計検査院検査報告、私も、三月一日、予算委員会基本的質疑に臨むに当たって、まさか改ざんされた文書国会会計検査院に出されているなんてつゆにも思いませんでしたけれども、結果、出されていて、会計検査院法、いろんなことを定めていて、今まで国会に提出された決算検査報告でも、例えば資料提出の要求にちゃんと応じなかった不誠実な事例とか、ちゃんと検査報告に載っています。

吉川沙織

2018-03-02 第196回国会 参議院 予算委員会 第5号

本日は基本的質疑の日でございます。国会のこの議論が分かりにくい、そういう私は意見をたくさんいただいております。ですので、今日は専門的な用語を使うことなく、理解しやすい議論に努めたいと思っておりますので、御協力よろしくお願いをいたします。  では、総理日本財政状況、まだまだ厳しゅうございます。来年は消費税増税をなさいますか、お考えをお示しください。    〔委員長退席理事丸川珠代君着席〕

薬師寺みちよ

2018-03-01 第196回国会 参議院 予算委員会 第4号

本日及び明日は基本的質疑を三百三十一分行うこととし、各会派への割当て時間は、自由民主党・こころ百十分、民進党・新緑風会八十分、公明党四十五分、日本共産党三十六分、日本維新の会二十四分、希望の会(自由・社民)十二分、立憲民主党十二分、無所属クラブ十二分とすること、質疑順位につきましてはお手元の質疑通告表のとおりでございます。  速記を止めてください。    〔速記中止

金子原二郎

2018-02-28 第196回国会 衆議院 本会議 第7号

この予算三案は、去る一月二十二日本委員会に付託され、同月二十六日麻生財務大臣から提案理由の説明を聴取し、二月二日から質疑に入り、基本的質疑、一般的質疑集中審議、岡山県と静岡県における現地視察及び地方公聴会中央公聴会分科会を行うなど、慎重に審査を重ね、本日締めくくり質疑を行いました。  

河村建夫

2018-02-07 第196回国会 衆議院 予算委員会 第7号

昨日までの基本的質疑におきましても、与野党の議員から財政健全化について質問がされていたと承知をいたしております。  ことしの夏に新たな財政再建目標を策定するということでありますが、過去にもこうした取組はずっと続いてきたということであります。  少しひもとかせていただきますと、昭和時代から、東京オリンピックがあって、その後、昭和四十年以降のことで申し上げます。  

古賀篤

2018-02-02 第196回国会 衆議院 予算委員会 第4号

昨日、平成二十九年度補正予算が成立をいたしまして、きょうからもう日をあけずに三十年度の基本的質疑ということで、これは野党の皆さんの御理解もいただいたと思いますけれども、しっかりと議論をしてまいりたいと思っております。  私は、まず、この平成三十年度の予算基本的質疑ということで、ちょっとお許しをいただきまして、見ていただきたいと思いますけれども、これが一般会計予算書でございます。

石田祝稔

2017-11-27 第195回国会 衆議院 予算委員会 第2号

きょうは、久しぶりにこの予算委員会基本的質疑で、全ての大臣にお出ましをいただきまして、質問をさせていただきたいと思います。  先月の二十二日に総選挙がございまして、その後、十一月一日に国会が開かれた。その後、総理が、トランプ大統領を迎える、そしてAPEC、ASEANに行かれて、十七日に所信表明演説がありました。

石田祝稔

2017-11-27 第195回国会 衆議院 予算委員会 第2号

それであれば、この二日間の基本的質疑においては、野党トップバッターは今まではお昼前に始まっていたところでございまして、与党質問時間が二倍ぐらい、二倍近く長くなったということでございます。  これは、総理が直接、萩生田幹事長代行ですか、指示されたと聞いておりますけれども、その質問時間を短くするという狙いというのはどこにあるのでございましょうか。

長妻昭