運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
178件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1999-03-11 第145回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第3号

それは、地方自治体自身自分たち要請といいますか、国からの要請だけじゃなくて自分たちニーズの結果としてそれらを主体的に取り組んできたということも現にあるわけで、そういう意味で借入金がふえてきたとか、あるいはそのほかにいろんな義務的経費増嵩をしてきている、さまざまな要因があったことはそのとおりでございます。

野田毅

1999-03-01 第145回国会 参議院 予算委員会 第7号

それから、それだけでなくて、地方自治体自身の独自のそういう行革努力というのは必要なんですが、あわせて国、地方を通ずる行革、それが言うなら地方分権であり、いわゆる権限の見直し、再配分ということもあって、先ほど太田長官から、遠慮されたと思うんですが、太田長官のお仕事の中に地方分権一括法という、これは地方分権推進委員会の勧告をもとにして今度国会に御提案させていただいて、ぜひこれを推進していきたい。

野田毅

1999-02-10 第145回国会 衆議院 商工委員会 第3号

仮に、地方自治体が中心になって民間から出資を求めたというようなケースは、やはり地方自治体自身責任を大きく負うということが当然のことだろうと思いますし、対等でやろうということに最初からなっていたような場合には、それは民間地方自治体が力を合わせていろいろな始末をするということであって、民間が知らぬ顔をするというふうになかなか非難をできない場面も数多いのだろうと私は思っておりまして、むしろ、地方自治体

与謝野馨

1999-02-09 第145回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

したがって、これをやるには、地方自治体自身自分のところで税金を集めて、そして自分のところで行政を行うという仕組みに変えていくことが必要だと思うんです。  結局、全国一律でやるのは非常に効率的なわけです、ルールも明快ですし。しかし、それを実行していくための財源というのを確保することは、私はもう不可能だと思うわけです、税率を幾ら上げてもいいというわけにはいきませんから。

吉田和男

1999-02-09 第145回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

そういう意味で、人づくりということも、担い手である地方自治体自身能力という言葉がいいかどうかわかりませんが、住民ニーズにこたえ得るような、それだけの内容そのものサービスそのもののレベルをしっかりと確保していかなければいけないし、場合によっては今よりもさらに充実向上させていかなければならない、そういったことを含めてこの地方分権の問題はあわせてやっていかなければならぬ、そんなことが頭にございます。

野田毅

1998-09-18 第143回国会 衆議院 商工委員会 第5号

そうなると、やはりこの主軸には地方自治体というのがもう少し活発に活動するものを期待せざるを得ないということでございますが、そうなったときに、地方自治体経済対策を行う上で地方自治体自身に、通産省がベンチャー企業を育成する上でストックオプション制度等導入に長い間御尽力されたわけでありますが、地方自治体施策そのものストックオプション的制度で展開することはできないだろうか。  

小野晋也

1998-05-15 第142回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第3号

唐突なお話になってしまったわけでありますが、日本列島全体に活力を与えるためには、国の経済対策と、もう一つ地方自治体自身活性化、この両輪を準備をしていくという意味合いでこの着想を受けとめていただいて、尾身長官がどのようにお感じになられるのか、御感想をお伺いしたいと思います。  

小野晋也

1998-05-15 第142回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第3号

これを地方自治体両方提示をして地方自治体自身がどちらを選択するかというふうな形にすれば、意欲のある自治体高率補助金が後にいただける方を選択する可能性が高いと思いますから、こういうところを導入部にして振興するというアイデアもあるのではないかと思いますので、一言つけ加えさせていただきたいと思います。  続きまして、公正取引委員会の方の質問に移らせていただきたいと思います。

小野晋也

1995-05-10 第132回国会 参議院 地方分権及び規制緩和に関する特別委員会 第8号

つまり、小さな中央政府、大きな地方政府と、こういう分け方に今どうもなりつつあるんですが、私は、国の小さな政府、それから大きな政府じゃなくて、その地方自治体でもそういうボランティアであるとかNPOとか、そういうさまざまな団体が動き始めると、そうすると地方自治体自身も非常に権限を小さくする。

峰崎直樹

1994-09-01 第130回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

でありますから、地方自治体自身もあっけらかんとしておっちゃいかぬ。ただほいほいで、地方分権だということでうれしがっていちゃいけないということを私はあらゆる機会に申しておるのでありますが、地方公共団体は、したがってその英知を結集しなければなりません。また、そのために必要にして十分な財源措置もみずからも講じ、あるいはまた国としても講じなければならない。  

鎌田要人

1993-11-08 第128回国会 参議院 決算委員会 第3号

そこで、肝心の地方自治体でありますが、肝心の地方自治体が、特に例えば私の生まれました鹿児島県、土木部は建設、農林、そういうところと結びついておる、あるいはしかり同じような状態が各部間にありまして、これは地方分権という時代でありながら地方自治体自身中央各省庁と結びついておる、こういう状態がどうしてもぬぐえない。

鎌田要人

1993-11-08 第128回国会 参議院 決算委員会 第3号

国務大臣佐藤観樹君) 午前中に鎌田委員からも同じような御質問がございましたけれども、私はこの制度自体がほぼ五十年こういう格好で来、そして例えば予算時には中央に陳情に来るという、こういう体系になっているがゆえに、確かに今度の最終答申でも指摘をされておりますけれども、地方の国への依存ということについて、気持ちの上でも地方自治体自身改革をしていかなきゃならぬということもあえて指摘をされているところがございます

佐藤観樹

1993-11-02 第128回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

そういう中におきまして、委員言葉の端にもございますけれども、必ずしもまだ十分ではないわけでございまして、いろいろと考えてみますと、一つは、受け皿という言葉がいいのかどうかわかりませんが、地方自治体自身能力はかなり上がってまいりましたけれども、今の三千三百地方自治体という規模で果たして全部国の権限移譲ということを消化できるんだろうかという、俗に言う受け皿論というのは一つあると思うのであります。  

佐藤観樹

1993-11-02 第128回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

今岩本委員言われましたように、国民の皆さん方地方分権という地方に大きな期待を寄せておりますときに、そこに冷や水をかける、あるいは地方自治体自身に対して大変な不信を呼び、それがひいては地方自治自体に対します不信につながってくる、もちろん政治不信につながってくることは言うまでもないわけでございます。

佐藤観樹

1992-04-14 第123回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

塩川国務大臣 先ほども湯浅局長言っておりますように、国保に関しましては、もう既に団体委任事務として地方行政の中、地方自治体自身がやっておりますので、権限の問題は私はそんなに大きい支障を来すものではないと思うのですが、ただ、財政調整能力というものが自治体に全然ないものですから、この点については国との間に一層の権衡を図っていく必要がある、こう思っております。

塩川正十郎

1991-04-23 第120回国会 参議院 地方行政委員会 第7号

中央志向が強くなって、地方自治体自身課税権あるいは財政権というものが少なくなってきているんじゃないか。自主行政で行っていく世界が少なくなってきているんじゃないか。自主立法も同じですが、そういった地方自治体自身に魅力がなくなってきているんじゃないか。余りそんな調子で進んでいくと、本来自治省が存在していること自身もおかしくなってくるんじゃなかろうか、さまざまなことが考えられます。  

高井和伸

1991-04-09 第120回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

こうなってくると、地域住民の生活について責任を持たなきゃならない地方自治体の長、あるいは地方自治体自身が、あるいは議会が、これについてはっきりした見解なり見地なり示す。したがって、要綱なり条例なりを制定して、そういうことを事前に予防するという措置がとられてきているのだけれども、こういった点について自治省としてはどういうように考えているんですか。

神谷信之助