運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
75件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1986-04-22 第104回国会 参議院 法務委員会 第7号

そこから先は、参考資料ハーグ国際私法会議のいろいろな条約が並んでおりますが、その中で、扶養義務に関する裁判承認執行条約というのがございます。例えばアメリカに住んでいるアメリカ人父親を被告として日本裁判所で日本人子供を原告とする扶養料支払い判決がおりたときに、その判決アメリカで有効な判決として認めてもらえるか、アメリカで直ちに強制執行ができるかといったような、そういう問題ですね。  

澤木敬郎

1986-04-10 第104回国会 参議院 法務委員会 第6号

寺田熊雄君 まず、この法律の基礎になっております扶養義務準拠法に関する条約、これがヘーグ国際私法会議で合意を見たようでありますが、ヘーグ国際私法会議の歴史、それから我が国のこれに対する関与度国際私法統一を目指して採択されました条約の数、内容我が国が既に批准したもの、随分多岐にわたりますけれども、これを御説明していただけますか。

寺田熊雄

1986-03-27 第104回国会 参議院 法務委員会 第4号

昭和四十八年にヘーグ国際私法会議において、扶養義務に関する各国国際私法統一目的として扶養義務準拠法に関する条約が作成され、同条約は、昭和五十二年に発効し、現在までにフランスイタリアスイス等七カ国が批准または受諾をしております。この条約は、扶養義務準拠法、すなわち国際的性質を有する扶養について適用されるべき法律を定めるものであります。  

鈴木省吾

1984-05-17 第101回国会 参議院 法務委員会 第8号

、それに対して、大体今局長が言われたように、私がやはり男女の不平等を改めるという高い次元から十分検討してほしいという要望をしたことに対して、やはり現実論を加味しながらも高い次元の適用を考えなければならないというつもりである、高い次元から考えた場合には夫の本国法というようなものをすべての関係基準にするということが望ましくないという意見は十分理解できる、したがって法例全面改正というか、ヘーグ国際私法会議

寺田熊雄

1981-10-14 第95回国会 衆議院 法務委員会 第1号

稲葉委員 そうすると、ハーグ国際私法会議を中心とした条約、いろいろな条約がありますね、ことに海事法が多いですね。船の問題やなんかが多いでしょう、必ずしもそうばかりではありませんけれども。そういう中で日本批准しているものは一体どの程度あって、それから国内法をまだつくっていないものはどの程度あるか。これはいまでなくていいですよ、後で一覧表を出してください。

稲葉誠一

1980-11-11 第93回国会 衆議院 法務委員会 第5号

貞家政府委員 御指摘条約は、国際的な子の奪取民事面に関する条約という、これは仮訳でございますが、そういう名称の条約が去る十月二十五日オランダヘーグ国際私法会議採択されております。わが国からも政府代表を派遣したわけでございます。  ところで、この条約批准に関する事項は外務省所管でございますが、その内容関連国内法等に関しては私ども法務省民事局所管でございます。

貞家克己

1980-11-11 第93回国会 衆議院 法務委員会 第5号

去る十月の六日、オランダハーグ国際私法会議が開かれたわけでございますが、そのときに子供奪取に関する条約というものが採択される予定であるということが新聞で報道されておりましたけれども法務省もこれに積極的な姿勢を持っているんだというふうに報道されておりましたけれども、いかがなものだろうかということですね。国際結婚する日本人の数というものはこの十五年間に約二倍にふえた。

大橋敏雄

1980-05-08 第91回国会 参議院 法務委員会 第8号

ただ、この問題は、単に形式的に男女平等の理想から言って形が悪いからちょっと直そうというような問題ではないのでありまして、本国法主義をどこまで採用するか、住居、常居所等基準にするかというような、かなり根本的な問題にもなりますし、また、住所を基準にするという場合には、それはそれなりにいろいろ問題が起こり得るわけでございまして、そういった面におきまして、ヘーグ国際私法会議でいろいろ身分関係に関する条約案

貞家克己

1980-05-08 第91回国会 参議院 法務委員会 第8号

これは相当古くから熱心に法例全面的改正と申しますか、これはヘーグ国際私法会議採択される条約案というようなものを加味しながらやっておるわけでございますけれども、そういった努力はもうずっと古くからやっておりますし、今後継続して精力的にそういった検討を進めたいと思いますし、その際には御指摘のとおりの高い次元からの考慮、反省ということを十分加味してやってまいりたいと思います。

貞家克己

1980-04-04 第91回国会 衆議院 法務委員会 第12号

貞家政府委員 実は法制審議会国際私法部会におきましては、法例改正というものを前々から検討しておるわけでございますけれども、最近におきましては、主としてヘーグ国際私法会議あるいは国連の種々の会議条約とそれに伴う国内法という点に重点を置いておりますので、実は法例の方の作業というものは少し中断の形になっているわけでございますが、御指摘国籍法、これは国際私法とはやや性質が違いますけれども国籍法

貞家克己

1980-04-04 第91回国会 衆議院 法務委員会 第12号

この問題につきましては、子の監護権を守るということと監護者でない方の面接交渉権を保障することと、両方の面があるわけでございまして非常にむずかしい問題でございますが、実は、この問題は国内法だけの問題にとどまらず、ヘーグ国際私法会議におきましても国際的規模検討されておりまして、子の国際的連れ去りに関する条約草案というようなもの、これも内容的にはいま申し上げた両面を持っているわけでございますが、私ども

貞家克己

1977-05-20 第80回国会 衆議院 外務委員会 第19号

子の扶養義務に関する裁判承認及び執行に関する条約というのがやはりヘーグ国際私法会議採択されておりまして、これは一九五六年で、子の扶養義務準拠法条約と同じ年でございますけれども、ただ、ただいまも申しましたように、お互いにその分野を異にしているということになっておりますので、これを同時に批准しなければ意味がないということではないのではなかろうか、このように存じております。

元木伸

1977-05-20 第80回国会 衆議院 外務委員会 第19号

そのためにこのヘーグ国際私法会議というものが何とか漸進的に国際私法のルールを統一しようということで努力をしておるわけでございます。  そもそもこのヘーグ国際私法会議が最初に行われましたのは明治二十六年のことでございまして、すでに八十年以上にわたりまして努力を続けておるわけでございますが、その結果現在までに、この国際私法統一という点に関しまして三十一の条約採択されたわけでございます。

村田良平

1977-05-20 第80回国会 衆議院 外務委員会 第19号

まず子に対する扶養義務準拠法に関する条約ですが、この条約ヘーグ国際私法会議で作成されたものでありますが、この国際私法会議国際私法法典化ということを目的としたものではないか。また国際公法法典化については、国連でいろいろやっているようですけれども各国の利害が絡んで非常にむずかしい。

中川嘉美

1977-04-14 第80回国会 参議院 外務委員会 第5号

塩出啓典君 私が聞いている範囲では、ヘーグ国際私法会議で作成された条約の中で、子に対する扶養義務に関する裁判承認及び執行に関する条約というものがあるやに聞いております。これはすでに発効をしておるわけでありますが、私はこの条約がいま問題になっているようなことに関するものではないかと思うわけでありますが、この条約内容はどういうものなのか。

塩出啓典

1977-04-07 第80回国会 参議院 外務委員会 第3号

この不合理を除くため、ヘーグ国際私法会議は、一八九三年以来各種の法律関係について条約採択し、国際私法漸進的統一作業を続けております。同会議は、一九五六年十月に開催された第八回会期において、子に対する扶養義務準拠法に関する条約を作成しました。この条約は、一九六二年一月一日に発効しており、その締約国は、一九七七年二月現在、西ドイツ、フランスイタリア等十二カ国であります。  

鳩山威一郎

1975-12-10 第76回国会 衆議院 法務委員会 第6号

それから「夫婦財産制」の法例十五条の関係でございますが、この点につきましては、来年ハーグ国際私法会議第十三会期におきまして、この関係条約採択される予定になっておりますが、これとの関係で現在どのように持っていけばいいかということが検討されておりまして、一応その「離婚」の場合の準拠法では、夫婦の現在の共通本国法というふうなことではどうだろうかというふうな議論がされております。  

香川保一

1970-05-12 第63回国会 参議院 法務委員会 第15号

政府委員新谷正夫君) ハーグ国際私法会議で取り上げました条約はまだほかにもございますけれども、それと比べてみましても、この二条約批准の速度と申しますか、これに加入いたしております国の数は比較的多いほうであろうと思います。先ほど申し上げましたように、民事訴訟手続に関する条約のほうは、これは一九五七年に発効いたしております。

新谷正夫

1970-05-12 第63回国会 参議院 法務委員会 第15号

まず、ドイツ、オーストリア、ベルギー、デンマーク、スペイン、フィンランドフランスイタリア、ルクセンブルグ、ノルウエーオランダ、ポルトガル、スウェーデンスイス、これがハーグ国際私法会議構成国でございまして、この十四カ国がまず批准をいたしております。その後それ以外の国から加入いたした国が七カ国ございます。

新谷正夫

1970-05-07 第63回国会 参議院 外務委員会 第10号

ただ、この条約に参加するとなりますと、先ほども申し上げましたように、やはり関連国内法改正し、それから当局を指定し、いろいろな手続をとる必要がございまして、また、これについては法務省のほうで法制審議会その他にもかける必要があるということでございまして、このヘーグ国際私法会議関係につきましても全部の条約について洗い出していろいろ御検討をお願いして、その結果としてこの三つはまず入ろうということになったと

山崎敏夫

1970-05-07 第63回国会 参議院 外務委員会 第10号

森元治郎君 ヘーグ国際私法会議でたぶん十五くらいの条約が署名され、発効、未発効あるわけですが、十五のうち八つが発効しておるのですね。これはほとんど日本も参加しておるんだと思うのだが、遺言方式条約というのは前に批准したと思うのですが、そのほかに日本がこれからやろうと思っておるものは何件か、こういうものあったら件名を。

森元治郎