運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
267件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2000-11-09 第150回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

今の話ですけれども、九八年の十月の報告書では、図書館でのインターネット利用は、今御説明にありましたけれども、図書館資料利用には当たらへんから対価を徴収しても構わぬと書いております。ただ、そうなると、やはりこれ、閲覧するのが有料になるわけですよね。だから、そこはやはり改善が求められるところだと思うわけでございますが、特に、ただとは言いません。

植田至紀

2000-11-07 第150回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

かつ、この報告書では、インターネット利用というのは図書館法で言う「図書館資料利用」には当たらないので、無料ではなくて有料で提供して構わないというふうに言っております。つまり、政府の方でウエブ、ホームページを通じて情報公開を推進していらっしゃるのですけれども、これを公共図書館から利用する場合は有料になってしまう可能性があるという非常に皮肉な事態になっております。  

福冨忠和

2000-08-08 第149回国会 衆議院 議院運営委員会図書館運営小委員会 第1号

図書館管理運営経費につきましては、国会サービス充実のための経費及び図書館資料収集経費等を要求いたしたいと存じます。  また、日本新生特別枠といたしましては、関西館情報関連設備建設工事に要する経費電子図書館基盤システム構築に要する経費等につきまして、要望をいたしたいと存じます。  以上、平成十三年度予算概算要求の方針について御説明いたしました。

戸張正雄

2000-03-31 第147回国会 参議院 本会議 第11号

法律案は、納本による図書館資料収集をより適正に行うため、CD—ROMなどのパッケージ系電子出版物納入対象とするとともに、国、地方公共団体等が発行する出版物納入部数を見直そうとするものであります。  委員会におきましては、審査の結果、本法律案全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  右、御報告申し上げます。(拍手)     ─────────────

西田吉宏

2000-03-31 第147回国会 参議院 議院運営委員会 第12号

本案は、国立国会図書館納本による図書館資料収集をより適正に行うため、CD―ROMなどのパッケージ系電子出版物納入対象とするとともに、国、地方公共団体等が発行する出版物納入部数を見直そうとするものでございます。  なお、この法律は、平成十二年十月一日から施行することといたしております。

堀川久士

2000-03-30 第147回国会 衆議院 議院運営委員会図書館運営小委員会 第2号

第一に、国立国会図書館法の一部改正の件でありますが、これは、国立国会図書館納本による図書館資料収集をより適正に行うため、平成十二年十月一日から、CD—ROMなどのパッケージ系電子出版物納入対象に加えるとともに、国、地方公共団体等が発行する出版物納入部数を見直そうとするものであります。  

戸張正雄

2000-03-30 第147回国会 衆議院 議院運営委員会 第18号

第一に、国立国会図書館法の一部改正の件でありますが、これは、国立国会図書館納本による図書館資料収集をより適正に行うため、平成十二年十月一日から、CD―ROMなどのパッケージ系電子出版物納入対象に加えるとともに、国、地方公共団体等が発行する出版物納入部数を見直そうとするものであります。  

伊藤忠治

2000-02-25 第147回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

まず、国立国会図書館目的といいますのは、現在の国立国会図書館法の第二条というところに「国立国会図書館は、図書及びその他の図書館資料を蒐集し、国会議員職務遂行に資するとともに、行政及び司法の各部門に対し、更に日本国民に対し、この法律に規定する図書館奉仕を提供することを目的とする。」こういう目的が規定されておりまして、この目的に従って今私どもは仕事をしているところでございます。  

戸張正雄

1999-03-12 第145回国会 参議院 総務委員会 第4号

ですから、高校を卒業して専門学校、大学、短大の学生証を持っている方は、国立国会図書館資料利用規則第三条に「満二十歳以上の者とする。」という一応規則があるわけですね。もう少し国会図書館も開かれた国会図書館ということで、今後はそういう今申し上げたように関西館も考えておりますし、ぜひ規制緩和の方向で前向きにお考えいただいた方がいいんじゃないか。  

日笠勝之

1998-08-26 第143回国会 衆議院 議院運営委員会図書館運営小委員会 第1号

図書館運営経費につきましては、オンライン目録システム等業務情報システム化に要する経費国会サービス充実のための経費及び図書館資料収集経費を要求いたしたいと存じます。  また、情報通信科学技術環境等二十一世紀発展基盤特別枠といたしましては、電子図書館基盤システム児童書図書館システム及び科学技術情報提供システム構築に要する経費等につきまして、要望をいたしたいと存じます。  

戸張正雄

1997-08-06 第140回国会 衆議院 議院運営委員会図書館運営小委員会 第1号

図書館運営経費につきましては、業務情報システム化及び国会サービス充実のための経費図書館資料収集経費並びに国際子ども図書館設立準備に必要な経費をそれぞれ要求いたしたいと存じます。  施設充実のための経費といたしましては、国際子ども図書館施設となります支部上野図書館の改修及び国会間ネットワークの整備に要する経費を要求いたしたいと存じます。  

緒方信一郎

1997-05-08 第140回国会 参議院 文教委員会 第10号

そのかぎを握るのが学校図書館の建物、それからそこに置かれる図書館資料これは蔵書に限らず最近の情報化に伴うCDとかビデオとかそういうふうなことも入ると思うわけでございます。それと人ですね、とりわけこの人の問題、これは最も大事である。今回の法改正はこういう観点からの一歩前進、そこまで言えるのかな、半歩というかその程度かなと思っておるわけでございます。  

山下栄一

1997-05-08 第140回国会 参議院 文教委員会 第10号

これは、図書館資料施設設備が不十分であったり、司書教諭設置等が進まなかったこともある、こういうことを指摘しておられます。私はこの部分は非常に重要であると考えます。学校図書館現状をどのようにとらえるのか、このことによっておのずからその改善策も異なってくるからです。  そこで伺いたいのですが、学校図書館現状を具体的にどのようにとらえていますか。

阿部幸代

1997-04-08 第140回国会 参議院 文教委員会 第6号

と、こういうふうに書いてございますし、さまざまな図書館資料、書物中心として、その資料子供たち児童生徒児童生徒だけではなくて学校先生、教員の利用にも供することによって学校教育課程の展開に寄与するんだと、そういう位置づけで、そうすることによって健全な子供たちの育成が図れるというふうにうたい上げられておるわけでございます。

山下栄一

1997-04-08 第140回国会 参議院 文教委員会 第6号

だけれども、本を中心とする図書館資料を使いこなせるような、また利用に供する子供たち生徒に的確に指導できるような、またアドバイスできるような私は専門家が絶対必要であると。専任とは言いません。そういう人が必要であるということについての、それが司書教諭という言葉になっていると思いますけれども、これについての御認識はいかがですか。

山下栄一

1997-03-27 第140回国会 参議院 内閣委員会 第4号

その総額は百三十六億五千九百万円余でありまして、これを前年度予算額と比較いたしますと一億五千六百万円余の増額となっておりますが、これは主として図書館業務情報システム化国会会議録フルテキストデータベース構築等国会サービス充実のための経費児童書図書館設立準備経費図書館資料収集のための経費等についての増額に伴うものであります。  

緒方信一郎