運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
192件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2004-05-28 第159回国会 参議院 イラク人道復興支援活動等及び武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第12号

ジュネーブ第三条約上、いかなる種類の情報を得るためであっても、肉体的、精神的拷問その他の強制を加えてはならず、回答を拒む捕虜に対して、脅迫、侮辱、その他の不利益な待遇を与えてはならない、このようになっておりまして、本法案におきましても捕虜等取扱いに当たりましてこのような人道的な待遇を確保するとともに、法案の中におきましては、二条において、捕虜等生命身体、健康及び名誉を尊重し、これらに対する侵害又は危難

石破茂

2004-02-09 第159回国会 参議院 イラク人道復興支援活動等及び武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第5号

また、緊急避難の場合には、危難の現在性、避難行為必要性補充性相当性避難意思、法益の均衡性などが要件であります。  確かに、これらの要件は、長年にわたる刑法理論及び判例の蓄積があることもあって、かなり限定的なものであって、殺傷行為に厳しい制約を課するとの印象を与えます。

小田中聰樹

2003-04-24 第156回国会 衆議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第10号

しかし、協力をしてくださらなかったからといって、そこにいらっしゃる方々が災害であるとかいろいろな場合に、危難を受けられたときに、自衛隊としてすべきことは当然のことであって、それは、自治体が協力してくださった、くださらないということと何ら関係のあることではございません。  

石破茂

2001-10-12 第153回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第4号

そういうことは余りにも技術的に過ぎるし、それよりも、私は、大枠として、戦争に行くためではない、武力行使は行わない、戦闘行為には参加しない、そういう中での、隊員だけの自己保全じゃなくて周りの同僚、同じ部隊で活躍している、そういう人たちが万が一危難に遭った場合は救助できるような武器というのは限られているんじゃないか、その辺は常識の判断でできるのではないかということを言ったわけです。  

小泉純一郎

2001-10-12 第153回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第4号

誤解されている面もあるんですが、まず武力行使しない、戦争に行くんじゃない、そして戦闘行為にも参加しない、そういう中にあって、自己保全的な、周りの一緒に働いている、作業している人たち危難があった場合に黙って見ているわけにいかないんじゃないだろうかという中での武器使用は何かということになって、それをやりとりすると余りにも技術的になるじゃないかと。

小泉純一郎

2001-04-12 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

というふうな規定がございますが、そういった七十三条でございますとか、七十四条では危難の場合の機長措置が定められてございます。等々の趣旨にかんがみますと、各エアラインでは運航規程を別途定めておりますが、そういったものを総合的に見ますと、機長は機内の負傷者が適切に手当てを受けられるように措置されるということについては責務があるものというふうに考えております。

深谷憲一

2001-04-10 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

二番目のニアミス事故機長責務でございますが、機長航空機が到着して乗客が完全に降機するまで、飛行機から降りるまで、危難の場合の措置責務を負っております。また、航空法第七十六条の報告の義務を負っております。また、その航空機整備状況について、整備士に引き渡す際にその航空日誌にサインをしてその状況を伝達する義務を負っております。

大野則行

2001-02-23 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

航空機は、いわゆる計器飛行方式によって飛行しておりますときには常時航空管制官指示に従うというふうになっておるわけでございますけれども、急迫した危難が生じたような場合には、機長はその危難防止に必要な手段を尽くすということになっておりますので、このような場合には航空管制官指示に従わないということも許されておるわけでございます。  

深谷憲一

1999-12-13 第146回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

ここに持ってきておりますが、この中で「警察ハ其保傅也」、「保傅」とはめのと、乳母ということでありますが、「警察官ハ人民ノ為ニハ勇強保護人ナレバ威信ナクンバアル可ラズ其威信ハ人感ズル所ニアリ其感ズル所ハ己レノ行フ所危難價ニアリチ人ノ耐ヘ難キ所ヲ耐ヘ人ノ忍ビ難キ所忍ビ人ノ為シガタキ所ヲ為スニ在リ」とあります。  

阿南一成

1999-07-27 第145回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第14号

すなわち、機長が不測の事態になる、けがをされる、亡くなられる、そういった場合には、飛行の異変などその航空機に緊迫した危難に対して必要な手段を尽くさなければならない、そういう義務まで副操縦士には与えられておるわけでございます。したがいまして、副操縦士はこうした事態まで想定をして訓練を日ごろ積んでおります。  

岩村敬

1998-05-21 第142回国会 参議院 外交・防衛委員会 第17号

第三点は、部隊として国際平和協力業務に従事する自衛官等武器等使用について、その一層の適正を確保するため、現場上官があるときは、生命または身体に対する侵害または危難が切迫し、当該上官命令を受けるいとまがない場合を除き、その命令によらなければならないこととするものであります。

村岡兼造

1998-05-15 第142回国会 衆議院 本会議 第39号

その主な内容は、  第一に、協力の対象に国際的な選挙監視活動を加えて国際平和協力業務実施等ができること、  第二に、一定の国際機関が行う人道的な国際救援活動のための物資協力については、停戦合意がなくてもこれを行うことができること、  第三に、部隊として国際平和協力業務に従事する自衛官等武器等使用について、その一層の適正を確保するため、現場上官があるときは、生命または身体に対する侵害または危難

塩田晋

1998-05-12 第142回国会 衆議院 安全保障委員会 第9号

生命身体に対する侵害または危難が切迫している場合は命令によらなくてもいいんだと書いてあるというのは、結局、切迫しておらぬ緊急避難とか正当防衛というのはないのですから、その場合は命令によらなくてもいいということ。今度の二十四条にもそう書いてあるのですよ。だから、八十九条とその点では違わないのです。  

東中光雄

1998-05-12 第142回国会 衆議院 安全保障委員会 第9号

身体に対する侵害または危難が切迫しておって、その命令を受けるいとまのない場合。だから、これは、正当防衛は急迫不正の侵害緊急避難は現在する危難を避難する場合ですから、危難が現在している、あるいは急迫不正の侵害がある、このときは上官命令がなくてもやれるわけですね。そうでない場合は上官命令がなければやれない、こうなっているというのですよ。  

東中光雄