運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
179件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1976-05-13 第77回国会 参議院 法務委員会 第5号

以下、この法律案内容たる集団代表訴訟制度仕組みにつきまして、その概要を御説明申し上げます。  まず第一に、申し立てに係る共同利益を有する著しく多数の者の少額債権について集団代表訴訟による紛争解決が適当であると認められる場合に、非訟裁判により、除外申し出をしない限り債権を一括して訴訟目的とするための信託が設定されたものとすることができるようにいたしております。

白木義一郎

1975-06-17 第75回国会 参議院 法務委員会 第12号

以下この法律案内容たる集団代表訴訟制度仕組みにつきまして、その概要を御説明申し上げます。  まず第一に、申し立てに係る共同利益を有する著しく多数の者の少額債権について集団代表訴訟による紛争解決が適当であると認められる場合に、非訟裁判により、除外申し出をしない限り債権を一括して訴訟目的とするための信託が設定されたものとすることができるようにいたしております。

白木義一郎

1974-12-04 第73回国会 衆議院 外務委員会 第5号

かつ、自決権内容たる民族独立と主権に対する権利を明記しております。これはいいといたしまして、何らの制約なしにパレスチナ人の郷土と財産への復帰の権利を確認しております。こういうことになりますと、こういう権利をもし無制限実現するということになりますと、すなわちイスラエルの生存権を否定することになる、それにつながる可能性がある、こういう解釈を私どもは持っております。

木村俊夫

1974-05-31 第72回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 第15号

それから改正法案の第三十三条の二で、「調停委員会は、調停前に、当事者に対し、調停内容たる事項実現を不能にし、又は著しく困難にする行為制限その他調停のために必要と認める措置を採ることを勧告することができる。」となっております。仲裁裁定についても同様の措置ができることになっておるわけでありますが、その具体的な内容はどういうことなんですか。つまり必要な措置、その具体的な内容ですね。

矢山有作

1974-05-31 第72回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 第15号

政府委員小澤文雄君) たとえて申し上げたほうがよろしいかと思いますが、「調停内容たる事項実現を不能にし、又は著しく困難にする行為」というのは、たとえばその調停補助金額を支払うということが問題になっているときに、その代償義務者である加害者側のほうで、本来だったら補償金の支払いに充てられるはずの唯一の財産を、隠匿のためにほかに処分してしまうなんということがあると、これはせっかく調停をしても、その

小澤文雄

1974-04-11 第72回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第17号

お示しの三十三条の二は「調停委員会は、調停前に、当事者に対し、調停内容たる事項実現を不能にし、又は著しく困難にする行為制限その他調停のために必要と認める措置を採ることを勧告することができる。」このように定めております。  ただいまのお尋ねは、「調停のために必要と認める措置」というのは、具体的にどういうことであるかというお尋ね一つございます。

宮崎隆夫

1974-03-20 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第23号

○内村(良)政府委員 漁業法規定によりますと、「漁業上の総合利用を図り、漁業生産力を維持発展させるためには漁業権内容たる漁業免許をする必要があり、かつ、当該漁業免許をしても漁業調整その他公益に支障を及ぼさないと認めるときは、」都道府県知事当該水面につき漁場計画を立て、漁業権免許をしなければならないということになっております。

内村良英

1973-05-09 第71回国会 衆議院 逓信委員会 第16号

不十分でありましても、久野郵政大臣と中国の閣僚である鐘電信総局長との間における取りきめであった、このことだけは厳然たる事実でありまして、そういう面からいきまして、今日、すでに日中正常化以来いわれるところの実務者あるいは当事者間の具体的な協定や共同声明等が進展を見せておらない現段階におきまして、最初に海中ケーブルの敷設についての取りきめができたということは私は非常に評価すべきだ、しかもこの取りきめの内容たるものは

米田東吾

1972-06-12 第68回国会 参議院 法務委員会 第23号

また、いま防衛庁長官の時間的な制限もありましたので、もとへ戻りまして恐縮ですけれども、大前提として各省庁の文書取り扱い規則、及びその内容たるわけても私が問題にしている秘密の取り扱いというのは非常に内容的にも取り扱い上も、規則における管理上の問題も非常に区々まちまちです。このことをあなたはもう一回、私が指摘している区々まちまちであるということをよく理解をしてもらいたい。

野々山一三

1971-03-24 第65回国会 衆議院 外務委員会 第11号

とあって、ここで「権限のある機関」といいますのは、その条約内容たる事項につきまして立法をする権限を有する機関、すなわち一般的に国会をさすものと国際的に解されておりまして、わが国におきましても、この規定に従いまして、ILO総会において採択されましたあらゆる条約及び勧告——この勧告規定は、このあとのほうに同じような規定がございますけれども、これを国会に提出申し上げているわけでございます。

西堀正弘

1970-08-28 第63回国会 参議院 文教委員会 閉会後第2号

そうしてその行政権一つの手段として通達を通じて、そうして、しかもその内容たるや全く判決というものが間違いである、まっこうから否定したようなこの見解というものを述べて、そしてこれを行政ルートを通じて関係各方面に周知徹底させるよう言っているわけでありますから、この点の取り扱いについて私は大きな疑問を感じます。

安永英雄

1969-06-13 第61回国会 衆議院 本会議 第47号

ただ作付転換米作農家に押しつけているだけのものであり、しかも、その内容たるや全くお粗末なものであり、夢の幻想といわざるを得ません。すなわち、作付転換奨励金は、十アール当たりわずか二万円で、しかも、三カ年しか保証されないのであります。農家としては、十アール当たり約七、八万円の米作収入を捨ててまで作付転換をしないのは当然ではありませんか。  

斎藤実