運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
809件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-07-08 第189回国会 衆議院 法務委員会 第30号

やはり、先生方は大きなキャンバスに刑事司法という絵を描いていらっしゃるのですから、この辺を今直しているというので、それで終わりじゃなくて、一回ぐっと引いて、このことが全体のことにどういうふうに影響を及ぼしているか、公開性という一番大事な原則の一つにどういう影響を及ぼしているのかということを確認しながら進めていただきたいと思っています。

江川紹子

2015-07-08 第189回国会 衆議院 法務委員会 第30号

裁判公開性についてです。  裁判員裁判が始まった、そして今、裁判の中核になろうとしている。大きな目的は、国民の感覚を司法の場に取り入れることだ。それは、かつての裁判というのは、検察官裁判官も私のようにぼそぼそぼそぼそ、私なんかはまだゆっくりだからいいんですよ、それを物すごい早口でしゃべる裁判がずっと行われてきた。それを、公開の法廷の場に一般の方をお呼びして裁判をやっていこう。

井出庸生

2015-06-05 第189回国会 衆議院 法務委員会 第20号

刑事司法改革方向性というのは、やはり密室取り調べというものを反省する、刑事手続での公開性あるいは透明性を高めるということも求められていたと考えますが、この公開性、透明性というのは、大臣が述べられている新しい刑事司法制度改革に合致するものでしょうか。公開性、透明性を高める、このことについてお答えいただけるでしょうか。     〔柴山委員長代理退席委員長着席

清水忠史

2015-06-05 第189回国会 衆議院 法務委員会 第20号

ちょっと話がかわるんですが、透明性公開性という観点からいいますと、やはり密室でどんどん取り調べをやるということに国民皆さん冤罪被害者方々が警鐘を鳴らされているわけですよ。今言った可視化というのは、透明性公開性も含め、資するものであるというふうに述べられたと思うんですが、では、通信傍受拡大対象犯罪をふやそうということは、これは公開性とか透明性を高める手段となるんでしょうか。

清水忠史

2015-06-02 第189回国会 衆議院 法務委員会 第19号

今申し上げたさまざまな制度を、しかも、憲法上も、その趣旨目的上、疑義もあるかというような議論も先ほどされていましたけれども、そういった内容のものを、趣旨目的等がこれだけさまざまで、なおかつ、非常に中身が難しい複雑なものを、九本の柱で一括して提案すること自体が、公開性、透明性を高めるための手段として適切なのかどうか、イエスかノーかで答えてください。

黒岩宇洋

2015-06-02 第189回国会 衆議院 法務委員会 第19号

国民にとって公開性、透明性ということは、国民が理解しやすい、国民がわかりやすい、このことをこの提言書大臣に要求しているんですよ。その要求されている大臣として、閣法として、刑訴法等一部改正案として、これだけ趣旨目的の違う制度を、これは一つ一つ提案すればいいだけじゃありませんか。  

黒岩宇洋

2015-05-28 第189回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第4号

こういったことを含めまして、今後とも、委員会の場においてはしっかりと議論を深めて、全て公開できればいいんですけれども、そういうわけにもいきませんので、そういったことで、できるだけ公開性を保ちながら、国民皆さんにそのプロセスが御理解いただけるようにしていきたい、そういう努力は続けたいと思っています。

田中俊一

2015-05-28 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第17号

これまで武器輸出原則及び例外規定の中で非常に政策決定が見えにくかったものが防衛装備移転原則において非常に見えやすくなったというところに一番大きなポイントがありまして、これは先ほど渡部参考人プロセス国民に見せることが必要であるということをおっしゃりましたけれども、それも私は、防衛装備移転についても同じことが言えまして、防衛装備移転に関するプロセスに対する公開性、アカウンタビリティーが高まったことにおいて

佐藤丙午

2015-04-22 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

こうした到達点を生かすならば、公益事業である電気事業、そして公共料金である電気料金は、自由化をした後も、透明性公開性確保するとともに、国民が関与して民主的な監視を行うルールをつくっていくべきじゃないかと思うんです。そうしてこそ、国民の公正で自由な選択ができる。  そういうことで、改めてお聞きしたいんですけれども、そもそも公共料金というのは何でしょうか。     

真島省三

2015-03-31 第189回国会 参議院 総務委員会 第5号

ましてや、これはまあ個人のことですから余り言いたくはございませんけれども、やっぱりNHKに関わる方というのは常に身を律して公開性も問われているんだという、そういう理念を持って、お考えを持って、基本的な姿勢を持ってNHKに関わる様々な方たちは、これ関連の方、ステークホルダー含めてですよ、ないと駄目なんですよ。  

難波奨二

2015-03-31 第189回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

このような状況を考慮すれば、東京大学における軍事研究の禁止の原則について一般的に論じるだけでなく、世界の知との自由闊達な交流こそがもっとも国民の安心と安全に寄与しうるという基本認識を前提とし、そのために研究成果公開性大学の学術の根幹をなすことを踏まえつつ、具体的な個々の場面での適切なデュアル・ユースのあり方を丁寧に議論し対応していくことが必要であると考える。

津村啓介

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

まず、この情報の非公開性そして、早急に、もうこれは十年やってきたことです。私が当選して間もないころに問題も取り上げ、社民党当時でございましたが、こぞって各議員で取り上げて、カウンセリング体制を含めて、つくっていただいた。だが、やはり内向きで、外からの目が入らないということが非常に閉塞感を高めているように思います。  ぜひ調査第三者委員会を、警務隊も内側のものであります。

阿部知子

2014-11-06 第187回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

これと同じ手続をやはり経るということが必要であって、透明性公開性に対してそれなり疑義が生じかねないという、先ほど鈴木先生から御指摘いただいた話というのは、それなりにやはり意味のあることだと思って、規制庁の方はぜひちょっと頭に置いてほしいんですね。  もし仮に元国会事故調委員方々から意見を聴取するのであれば、やはり立法府を通じてやるというのが正しいプロセスなんじゃないかなと私は思います。

椎名毅

2014-11-06 第187回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

今回は規制委員会の中での調査検証だ、いわゆる外部の目にさらされていない、また、外部の目での検証が不可能な中での調査であって、規制委員会独立性を担保する透明性とか公開性がないのではないか、あるいは、もしこれが調査委員会提言から始まったものであるとするならば、そのいわゆる調査権限のもとになった、今調査委員会はありませんけれども、そのもとになった国会との対話も不足ではないか、こんなような指摘があったんですね

鈴木淳司

2014-06-12 第186回国会 衆議院 議院運営委員会 第33号

これは、開かれた政府を、政府間のパートナーシップ、それから、国内においては政府市民社会対話パートナーシップ、そして、国際社会における市民社会同士パートナーシップという中で、全体的に公開性、透明性を上げていこうという取り組みをしております。日本はまだ入っておりません。  

三木由希子

2014-05-29 第186回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第6号

本来の規制委員会に求められる、独立した職権を行使して慎重かつ公正な判断がなされるものという点において、例えば、原子力規制庁職員と一体として業務を行っていること、そのことによる議論の非公開性や、委員会による事務局へのチェック機能などが働かなくなるということなどを挙げていらっしゃいます。  

玉城デニー

2014-05-28 第186回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第7号

そういったようなことは、言ってみれば個人情報過剰反応というようなことの一例と言えるのかもしれないというふうに思いますけれども、情報でもやはりセンシティブな情報と比較的普遍的で公開性の高い情報というのがあると思いますので、そういったようなことをやはりもう少しきちんと整理して考えていくということが大事なのかなというふうには思っております。

田中大輔

2014-05-13 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

まず、原子力損害賠償機構、以下機構というふうに省略させていただきますけれども、ここの議論公開性ということにつきまして、四月二十四日、本委員会において参考人の方の意見聴取を受けましたけれども、参考人の方からも、どういうふうな議論をされているのかということについて外からは見えない、よく分からない、ここについては開示性を高めるべきだという意見が出されました。

加藤敏幸

2014-04-24 第186回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第4号

規制委員会には、独立性ですとか公開性、透明性を求められるわけでありますけれども、私は、同時に効率性も求められると考えるわけであります。当初の見込みどおり半年程度で審査ができるように審査円滑化が図られるべきと考えますけれども、その円滑化また審査期間の短縮に直結するような工夫や体制強化等が必要だというふうに考えます。その具体策について、委員長にお伺いしたいと思います。

中村裕之

2014-04-18 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

それで、一点少し、できれば教えていただければと思うんですけれども、首長に教育行政執行権を置いたとしても、法的な規制公開性さらにはコミュニティーレベル分権化を促せば、教育政治的中立性の問題は解決できるというふうに著書の中でも述べておられますし、今ほどもまさにそういうことをおっしゃられたと思うんです。  

吉川元