運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
902件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-05-09 第196回国会 衆議院 法務委員会 第10号

イギリスの場合、保釈などの認定を行う裁判官向けのガイドラインが公表されているんですが、その冒頭に、人の身体の自由は基本的な権利であって、イギリスの市民であろうが出入国管理の対象となる人であっても同じである、この一文から始まっている。これは全く違う。そういう意味では、やはりそうした考え方全体を今見直していく必要がある。  

藤野保史

2018-04-10 第196回国会 参議院 法務委員会 第7号

有田芳生君 一九八六年段階よりも増えているという現実ですけど、同時に、籠池夫妻の問題がこの委員会でも何度も質問になりましたけれども、起訴から判決までに被告保釈された割合についてお聞きをします。  これまた、一九七二年には五八・四%、起訴から判決までに被告保釈されているんですが、二〇〇三年には何と一二・六%にまで落ちておりますが、現在はどのような現状なんでしょうか、最高裁、お願いします。

有田芳生

2018-03-22 第196回国会 参議院 法務委員会 第3号

政府参考人辻裕教君) 繰り返しで恐縮でございますけれども、勾留保釈、接見禁止判断は、個別具体的な公判係属中の事件におきまして裁判所法律上の要件と事実関係に照らして判断されるものでございますので、所見を述べることは差し控えたいと存じますが、ただいまの委員の御質問に即して申し上げますと、やはり法務省として所見を述べるということは、今後の具体的な事件における検察官の活動あるいは裁判所判断に何らか

辻裕教

2018-03-22 第196回国会 参議院 法務委員会 第3号

政府参考人辻裕教君) ただいまも申し上げましたとおり、公訴事実を認めている、否認していること自体が直ちに逃亡のおそれ、証拠隠滅のおそれの判断に直結するものではないと承知してございますので、容疑を認めたということから直ちに保釈される、あるいは接見禁止決定が解除されるということでは必ずしもないのではないかとは考えてございます。

辻裕教

2018-03-22 第196回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第3号

その後、釈放されましたけれども、保釈されましたけれども、毎週、出頭、報告を課せられると、こういうことになっております。二月二日には大量の警察や軍を動員をして反対住民を押さえ付けて建設作業が進められたと、こういうことも起こっておるわけですね。これらは、やはり反対派住民を黙らせようとする深刻な人権侵害だと思います。  

井上哲士

2018-03-16 第196回国会 参議院 本会議 第7号

籠池氏に今更証拠隠滅逃亡のおそれはないと考えられ、保釈しない理由はないと思われます。逆に、財務省側証拠隠滅のおそれがあるくらいです。籠池氏が長期間にわたって勾留されている理由について、法務大臣に御答弁をお願いいたします。  さらに、森友学園の国有地売却問題について、その疑惑解明を進める上でも、安倍昭恵総理夫人の関与は大きな焦点です。

森本真治

2017-03-15 第193回国会 衆議院 外務委員会 第4号

二人を早く保釈して、正義と良心を見せてほしい。」「今回、私自身が抗議行動の場に行くようになって、夫が多くの方に励まされていることを初めて知った。」「みんなそれぞれの大切な時間を割いてくれている。私一人ではとても耐えられなかったと思う。勇気をいただいている。直接言えない方々にも感謝の気持ちを伝えたい。」「でも、こういう間違ったやり方は長くは続かない。

玉城デニー

2017-03-09 第193回国会 参議院 法務委員会 第2号

最高裁は二月二十日、保釈を認めない決定をいたしました。これは、基地があるゆえに引き起こされる騒音や環境破壊米軍関係の相次ぐ事件、事故により、沖縄県民は長い間苦しんでまいりました。命と暮らしを脅かす基地建設に抗議することさえも許さない政府に追随するような司法判断に怒りを覚え、強く抗議いたします。  

糸数慶子

2017-03-08 第193回国会 衆議院 外務委員会 第2号

さらに、今、長く勾留されています三名の被疑者に対して、国際人権擁護団体アムネスティインターナショナルは、二月二十八日、家族との面会も許されず、健康状態にも不安を抱えながら、公務執行妨害などの罪に問われ長期勾留に置かれている山城博治沖縄平和運動センター議長保釈を求める特別抗告最高裁判所が棄却したことに対する声明を発表しています。  

玉城デニー

2016-10-26 第192回国会 衆議院 法務委員会 第5号

また、刑事訴訟事件を担当する裁判官について申し上げますと、公判整理手続や法廷における審理が終日行われておりまして、あわせて、被告人保釈請求に対する判断等も行っているところでございますが、これらのための記録の精査や合議が、これも一般職でいいますところの勤務時間外に及ぶことも少なくなく、深夜に及ぶこともございます。  

堀田眞哉

2016-10-20 第192回国会 参議院 法務委員会 第2号

なので、いろんな新聞のニュースに非常に目が留まりますけれども、最近で一番気になったニュースは八月に和歌山市で起きた事件でございまして、保釈中の男性が元の同僚を殺して、その後立てこもり事件を起こしたということがありました。そもそも何で保釈中の人が事件を起こしてしまうのかというのが多分一般的な人の感情だと思います。

山下雄平

2016-10-20 第192回国会 参議院 法務委員会 第2号

政府参考人林眞琴君) まず、その前提になります保釈制度でございますけれども、刑事訴訟法におきましては、その勾留されている被告人について保釈請求があった場合、裁判所は、この被告人が一定の重大な罪を犯したものであるとき、被告人罪証を隠滅すると疑うに足りる相当な理由があるときなど、刑事訴訟法八十九条各号に定める保釈制限事由が認められる場合を除いて保釈を許さなければならないとされております。

林眞琴

2016-05-19 第190回国会 参議院 法務委員会 第14号

二 保釈に係る判断に当たっては、被告人公訴事実を認める旨の供述等をしないこと又は黙秘していることのほか、検察官請求証拠について刑事訴訟法第三百二十六条の同意をしないことについて、これらを過度に評価して、不当に不利益な扱いをすることとならないよう留意するなど、本法の趣旨に沿った運用がなされるよう周知に努めること。  

有田芳生