運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
133件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2005-04-01 第162回国会 衆議院 本会議 第16号

その具体的な例といたしましては、弾道ミサイルに類する飛しょう特性を有する衛星打ち上げロケットや制御不能な状態に陥った人工衛星等人工物が該当するものと考えております。  次に、法案第一項と第三項の違いについてであります。  第一項の飛来のおそれは、国際情勢発射の示唆及び部隊の動き、ミサイル発射準備状況といった軍事的動向を総合的に分析、評価し、政府全体で判断するものであります。  

大野功統

2001-03-15 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

これからは、いわゆる人工衛星等を使ってもっと、必ずしも地上のものからの機器の援助を受けてではなくて、飛行機自体の機能も向上させ、そして自動的に自分の進むべき方向を確認していくという仕組みを取り入れていきたい、このような考え方で取り組まさせていただいておるところでございます。

泉信也

1999-11-11 第146回国会 参議院 外交・防衛委員会 第2号

なお、情報偵察衛星等は現在持っておりませんので、そういう面からの情報米国等に頼りますとともに、多少、偵察衛星ほど解明度は低いまでも、商用の人工衛星等からいろいろ情報を入手するとか、その他いろいろな人的手段等も講じまして情報を入手している。  ただ、北朝鮮という国は全くいろいろ内部の状況を公表しない国ですので、さっき大臣からミサイル状況についてもお話ししましたようになかなか情報をつかみにくいと。

依田智治

1998-05-28 第142回国会 衆議院 本会議 第43号

本案は、宇宙開発事業団人工衛星等の打ち上げ業務の円滑な推進及び確実な被害者保護に資するため、同事業団が行う人工衛星等の打ち上げにより第三者損害を生じた場合の損害賠償措置を講ずるもので、その主な内容は、  第一に、同事業団は、人工衛星等の打ち上げにより他人に生じた損害を賠償するため、主務大臣が定める金額を担保することができる保険契約を締結していなければ、人工衛星等の打ち上げを行ってはならないこととしております

大野由利子

1998-05-22 第142回国会 衆議院 科学技術委員会 第12号

この第一項では、事業団が、保険契約を締結していなければ、人工衛星等の打上げを行ってはならない。この保険という場合はもちろん第三者被害保険ですけれども、打ち上げを行ってはならないということになっておりますが、同じ第二十四条の二の三項に、「第一項に規定する保険契約は、同項の規定にかかわらず、人工衛星等の打上げ委託者(以下「打上げ委託者」という。)

斉藤鉄夫

1998-04-24 第142回国会 参議院 本会議 第23号

まず、宇宙開発事業団法の一部を改正する法律案は、宇宙開発事業団人工衛星等の打ち上げ業務の円滑な推進及び確実な被害者保護に資するため、宇宙開発事業団が行う人工衛星等の打ち上げにより第三者損害を生じた場合の損害賠償措置を講ずるとともに、所要の規定整備を行おうとするものであります。  

大島慶久

1998-03-27 第142回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第6号

今御審議いただいております中部国際空港を初めとする空港整備の進展に伴いまして、さらに増大を続ける航空交通に対応するとともに、航空機のより安全で効率的な運航を実現するため、引き続き従来の航空保安システムの性能の向上を図るとともに、国際民間航空機関、ICAOの提唱に対応いたしまして、人工衛星等を活用した次世代の航空保安システムの確立にも積極的に取り組むなど、航空交通容量拡大に引き続き全力で取り組んでまいりたいと

楠木行雄

1997-05-28 第140回国会 衆議院 運輸委員会 第17号

近年、人工衛星等通信手段として用いまして、アラスカ、アリューシャン、南太平洋におきます津波観測データの迅速な入手を進めますとともに、南鳥島への津波観測施設整備によりまして、南米等大変遠方太平洋域で発生いたしました津波につきましてもいち早くキャッチすることによりまして、予報精度向上に努めてまいりたい、このように考えております。

小野俊行

1993-04-22 第126回国会 参議院 外務委員会 第5号

それは別な人工衛星等からの情報によって船舶等はそのような情報を得ていると。先ほどもお話が出ましたが、アメリカのNOAAの気象衛星とかインマルサット等を通ずる情報船舶等は活用しているということでございますが、それらの情報といいますのはこのコスパス・サーサット制度とは直接関係のないものでございます。

河合正男

1993-02-18 第126回国会 衆議院 科学技術委員会 第2号

第八に、人工衛星等を利用した地球観測技術研究開発及び地球的規模の諸現象科学的解明研究等地球科学技術研究開発推進のため、二百八十七億八千九百万円を計上いたしました。  第九に、首都圏直下型地震予知のための広域深部観測施設整備等防災科学技術研究開発推進のため、五十一億六千九百万円を計上いたしました。  

井田勝久

1993-02-18 第126回国会 衆議院 科学技術委員会 第2号

第八に、人工衛星等を利用した地球観測技術研究開発地球規模で発生する諸現象解明研究等を進めるとともに、防災科学技術研究開発に力を入れてまいります。  また、技術革新先導的役割を果たしていくことが期待されている物質材料系科学技術に関し、超電導材料インテリジェント材料等研究開発を進めてまいります。  

中島衛

1993-02-17 第126回国会 参議院 科学技術特別委員会 第2号

第八に、人工衛星等を利用した地球観測技術研究開発及び地球的規模の諸現象科学的解明研究等地球科学技術研究開発推進のため、二百八十七億八千九百万円を計上いたしました。  第九に、首都圏直下型地震予知のための広域深部観測施設整備等防災科学技術研究開発推進のため、五十一億六千九百万円を計上いたしました。  

井田勝久

1993-02-17 第126回国会 参議院 科学技術特別委員会 第2号

第八に、人工衛星等を利用した地球観測技術研究開発地球規模で発生する諸現象解明研究等を進めるとともに、防災科学技術研究開発に力を入れてまいります。  また、技術革新先導的役割を果たしていくことが期待されている物資・材料系科学技術に関し、超電導材料インテリジェント材料等研究開発を進めてまいります。  

中島衛

1992-02-27 第123回国会 衆議院 科学技術委員会 第1号

第八に、人工衛星等を利用した地球観測技術研究開発地球規模で発生する諸現象解明研究等を進めるとともに、首都圏直下型地震予知のための広域深部観測施設整備等防災科学技術研究開発に力を入れてまいります。  第九に、技術革新先導的役割を果たしていくことが期待されている物質材料系科学技術に関し、超電導材料インテリジェント材料等研究開発を積極的に進めていくこととしております。  

谷川寛三

1992-02-26 第123回国会 参議院 科学技術特別委員会 第2号

第八に、人工衛星等を利用した地球観測技術研究開発地球規模で発生する諸現象解明研究等を進めるとともに、首都圏直下型地震予知のための広域深部観測施設整備等防災科学技術研究開発に力を入れてまいります。  第九に、技術革新先導的役割を果たしていくことが期待されている物質材料系科学技術に関し、超電導材料インテリジェント材料等研究開発を積極的に進めていくこととしております。  

谷川寛三