運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
104件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-09-11 第189回国会 衆議院 本会議 第45号

青少年雇用促進等に関する法律に改めること、  第二に、公共職業安定所は、一定労働関係法令に違反し、処分等措置が講じられた求人者について、新卒者求人申し込みを受理しないことができることとすること、  第三に、新卒者の募集を行う企業青少年の適職の選択に資する情報を提供する仕組みを設けること、  第四に、青少年職場への定着の促進に関する取り組み等実施状況が優良であることなどの基準に適合する中小事業主

渡辺博道

2015-07-30 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

それから、さらに、先ほど申し上げましたような経過措置を三年設けているといいましても、やはり小規模事業者等々も多くおられるということでございますので、いろいろお悩みやら御相談ということもあろうかと思いますので、予算事業として、この特定労働者派遣事業を営んでおられる中小事業主方々に向けてのいろいろ相談あるいはセミナーというようなことを行う中で、移行に向けての情報提供というようなことを行うということを

坂口卓

2015-04-13 第189回国会 参議院 決算委員会 第5号

政府参考人安藤よし子君) 御指摘のありました休業能力アップコースにつきましては、育児休業などからの円滑な職場復帰目的とした能力開発実施した事業主などに支給するものでございまして、平成二十五年度における事業執行率が低かった理由としては、厳しい財政事情を背景といたしまして、支援対象重点化を図るために、平成二十三年九月より支給対象中小事業主に特化するとともに、より高い政策効果を狙って、次世代育成支援対策推進法

安藤よし子

2014-10-31 第187回国会 衆議院 本会議 第9号

今回の法案では、事業主行動計画策定のための事務負担を考慮して、中小事業主は、計画策定努力義務としております。  一方、法案では、企業規模を問わず、取り組み実施状況が優良な事業主を国が認定する仕組みを設けるなど、事業主への支援もあわせて行ってまいります。  こうした支援を通じ、中小企業を含めた社会全体で、女性が働きやすい職場づくりが一層進むことを期待しております。  

塩崎恭久

2014-04-15 第186回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

その意味では、中小事業主だと、なかなか時間がない、余力がないということがありますので、ぜひ、経済団体皆様方には、より一層公正な市場づくり、ひいては消費者保護のために頑張っていただきたいというふうに思っております。  今回は、大変有益な御意見、どうもありがとうございました。以上で質問を終わらせていただきます。

小倉將信

2014-04-03 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

ところが、中小事業主等の従事者は、労働時間内の事故、けがは全て労災となるんですね。しかし、この中小事業主等に加入したいと思っても、そのためには年間、労働者を百日以上雇わなければいけない、みなしで雇わなきゃいけないということなんですけれども、この辺、全てのけががカバーできるように見直しということはできないのでしょうか、お伺いいたします。

徳永エリ

2013-11-01 第185回国会 衆議院 本会議 第6号

厚生年金適用拡大に関しては、中小事業主負担雇用に及ぼす影響も考慮する必要があることから、一定程度拡大にとどめる形となりましたが、引き続き適用拡大を進めていく方向性は三党で共有されていると考えております。  一体改革関連法の附則や本法案にも適用拡大必要性は明記されているところであり、これらの規定に基づいて検討を進めてまいります。  

田村憲久

2013-05-21 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

○副大臣(桝屋敬悟君) 労災の今中小事業主等の特別加入制度任意でございますけれども、この取扱いについてお尋ねをいただきました。物すごく悩む質問でございます。  この特別加入制度につきましては、その雇用している労働者に準じて保護すべき者に対して特例として労災保険を、任意ではありますが、適用すると、こういう制度でございます。

桝屋敬悟

2012-02-10 第180回国会 衆議院 予算委員会 第7号

中小事業主消防団や祭りなど地域活動の担い手でもあり、地域の崩壊すら招きかねないと懸念している。」  あるいは、全国中小企業団体中央会は、消費が冷え込み、雇用の七割を担う中小企業に大きな負担がのしかかり、景気回復の動きをとめる、安易に消費税引き上げないこととの態度表明をしています。  日本チェーンストア協会も、さらなる消費低迷景気低迷を招く、安易に増税に走ることに反対する。

志位和夫

2009-07-02 第171回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

一つ中小事業主等ということで、常時三百人以下の労働者を使用する事業主及びその者が行う事業にこれ従事する者。例えば家族従業者とかそういった方が該当されます。そして、もう一つのパターンが特定農作業従事者といいまして、一定規模の農業で、高所、高い場所での作業など危険有害な農作業を行う方。

石井淳子

2008-12-05 第170回国会 参議院 本会議 第12号

委員会におきましては、長時間労働是正のための方策、中小事業主に対する猶予措置の在り方、年次有給休暇制度の趣旨、雇用対策の強化の必要性等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終局し、討論に入りましたところ、日本共産党を代表して小池晃委員より反対、社会民主党・護憲連合を代表して福島みずほ委員より反対する旨の意見がそれぞれ述べられました。  

岩本司

2008-12-02 第170回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

具体的には、この設定改善法に基づきましてガイドラインを設定をいたしますとともに、お取り組みいただく中小事業主方々やその団体に対する支援や助言、指導に取り組んでいるところでございます。  また、今回の労働基準法改正法案による法定割増し賃金引上げや、限度基準告示見直しによる努力義務についても、長時間労働の抑制に大きく寄与するものと考えているところでございます。

金子順一

2008-12-02 第170回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

福島みずほ君 中小事業主適用除外ですが、常時三百人という中に派遣労働者請負労働者は入らないというふうに聞いております。そうだとすると、もし私が事業主でこの常時三百人という要件を満たしたくないと思えば、パートや有期契約ではなく、請負派遣を増やすことによって常時三百人というのを何とか適用がないようにしようというふうに思う面もあると思うんですが、いかがですか。

福島みずほ

2007-05-25 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

なお、中小事業主については、法定割り増し賃金率引き上げを猶予することとしております。  第二に、年次有給休暇見直しとして、年次有給休暇を有効に活用できるようにするため、労使協定により、年次有給休暇について五日の範囲内で時間を単位として取得することができることとしております。  最後に、この法律施行期日は、公布の日から起算して一年を超えない範囲内において政令で定める日としております。  

柳澤伯夫

2007-05-24 第166回国会 衆議院 本会議 第34号

なお、中小事業主については、法定割り増し賃金率引き上げを猶予することとしております。  第二に、年次有給休暇見直しとして、年次有給休暇を有効に活用できるようにするため、労使協定により、年次有給休暇について五日の範囲内で時間を単位として取得することができることとしております。  最後に、この法律施行期日は、公布の日から起算して一年を超えない範囲内において政令で定める日としております。  

柳澤伯夫

2007-05-10 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

こういう人の場合はやっぱり中小事業主特別加入制度労働者保護を図るしかないというのが実情としてあるわけですね。しかし、この中小企業特例というのが、国境を越えた企業の展開とかあるいは企業海外進出の中で、やっぱり日本の条件を機械的に当てはめるということで対応できるのかということでは、実態に合わない面もあるんじゃないか。

小池晃

2007-05-10 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

ところが、厚生労働省がこの労災申請があって調べに行ったらば、萩原さんが過労死したときの佛山東海の従業員数が三百人を超えていたということで、中小事業主としての特別加入は不可であると、労災適用はないということで不支給を決定したというふうに聞いているんです。  なぜこの人の場合は不支給ということになるんでしょうか。

小池晃

2005-07-27 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第36号

労働時間短縮支援センターでは、そのほか啓発でありますとか中小企業事業主に対するもの、あるいは個別中小事業主中小企業集団への指導、援助などを行いまして、全体としてその目的が達成されるように努めてきているところでございます。こうしたことから、労働時間短縮支援センター事業は、この間の労働時間短縮一定の成果を上げてきたものと考えております。     〔委員長退席北川委員長代理着席

青木豊

2003-07-08 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第27号

二、行動計画策定努力義務とされている従業員が三百人以下の中小事業主についても、できる限り行動計画策定されるよう支援を行うこと。  三、新エンゼルプラン平成十六年度に終了することを踏まえ、各地域における行動計画の内容を十分反映させた新たなプラン策定検討すること。  四、子育てと仕事の両立を推進するため、子どもの看護休暇については請求すれば取得できるよう、早急に検討に着手すること。

浅尾慶一郎