運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
57件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-05-16 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

経産省さんの方で今、下請Gメンというものをしておられると承知をしております。私、これはいい取組だと思っておりまして、こういうところでしっかり入っていって、やはり元請の皆様に理解をしていただかないとこれは進まないというふうに確信をしております。  今、経産省さんの取組で取り組んだ結果、今どのようなことが把握をされていて、今後どういう形で強化をするのかということでお伺いをしたいというふうに思います。

中野洋昌

2018-05-16 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

さらに、今先生の方から御指摘がございました、現場の声をしっかり把握するためということで、昨年四月から八十名の規模下請Gメン配置しまして、三月から累計で三千件の下請中小企業ヒアリングを実施してきております。昨年の十月以降は、働き方改革に関する項目も追加をいたしまして、数としましては千二百社ぐらいから、その点も含めてヒアリングをしたところでございます。  

吉野恭司

2018-05-15 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

政府参考人吾郷進平君) 昨年四月から全国下請Gメン八十名規模配置をいたしまして、今年の三月末まで累計で三千件の下請中小企業ヒアリングを実施しております。その中で、売上量売上単価原材料価格エネルギー価格人件費などのコストの上昇の状況についても取引状況と併せて調査をしたところでございます。  

吾郷進平

2018-05-11 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

取引条件改善につきましては、業界ごと自主行動計画をおつくりいただきまして、逆に、経済産業省の方では下請Gメンというのを、体制を八十名から百二十名に増強いたしまして、さらなる取引条件改善を図っているところでございます。  そして、賃上げあるいは人材投資促進につきましては、平成三十年度の税制改正におきまして、所得拡大促進税制、これを、中小企業部分、抜本的な拡充をしているところでございます。  

吾郷進平

2018-04-27 第196回国会 衆議院 本会議 第22号

このため、下請Gメン体制を増強し、継続的に取引実態把握を行っていくとともに、商慣行見直し取引条件適正化を一層強力に推進していきます。  これに加え、全国四十七都道府県に働き方改革推進支援センターを設置し、中小企業小規模事業者個別相談に当たるほか、キャリアアップ助成金を拡充して、人手確保支援していきます。  

安倍晋三

2018-04-27 第196回国会 衆議院 本会議 第22号

取引条件改善のため、主要産業界が策定した自主行動計画に基づく取組徹底とともに、今年度から下請Gメン体制を八十名から百二十名規模に増強し、年間約四千件以上の下請ヒアリングを実施する中で、働き方改革による影響も含めて、継続的に取引実態把握し、必要に応じ改善を求めてまいります。  生産性経営力向上に向けては、IT導入設備投資支援を進めていきます。

世耕弘成

2018-04-18 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

そしてまた、こちらからは、経産省としても下請Gメンというのをつくりまして、そういう人たち現場を歩かせて、これまで約三千社に対して、業界フォローアップ調査はこうなっているけれども本当のところはどうですかという、そういう調査もやってまいりました。昨年末には、フォローアップ調査とそして下請Gメンヒアリング調査の結果を突き合わせて、そしてそれを公表させていただくということもさせていただきました。  

世耕弘成

2018-04-18 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

一方、取引条件改善につきまして、平成二十八年九月に取りまとめました「未来志向型の取引慣行に向けて」、私ども、世耕プランと呼んでおりますが、これに基づきまして、主要産業界が策定した自主行動計画に沿った取組徹底フォローアップを行うとともに、下請Gメン体制を増強して断続的に取引実態把握を行うなど、一層強力に進めてまいります。  

吉野恭司

2018-04-18 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

菊田委員 時間が参りましたのでもうやめますけれども、五枚目の資料にも出ておりますけれども、特に労務費に関して、あるいはエネルギー変動分に関しては、余り反映できなかった、反映できていないという回答が非常に多いという現状にありますので、これはしっかりと今後も引き続き対応していただきたいと思いますし、それから、下請Gメンの活動も、実際に、本当に話してもその守秘義務が守られるのかどうかという不安の声も一部

菊田真紀子

2018-03-23 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第1号

それをさらに、自主行動計画を団体自らフォローアップ調査を行っていただきましたし、また我々も下請Gメンというのを全国を回らせまして、下請中小小規模事業者二千七百社以上に対してヒアリングをして、その結果をフォローアップ調査という形で昨年十二月に公表をさせていただいたところであります。  その結果によると、自動車業界は結構いい状況になってきております。

世耕弘成

2018-02-22 第196回国会 衆議院 予算委員会 第16号

これは一回やって終わりではなくて、ずっとしつこく現場の声を、下請Gメンとかいうのにも今全国を回らせていますけれども、こういう現場の声も拾い上げながら、具体的な悪い例を潰していくということもしっかりとやってまいりたいというふうに思います。  中小企業小規模事業者でも働き方改革がしっかりとできるように、環境整備に努めてまいりたいと思います。

世耕弘成

2018-02-22 第196回国会 衆議院 予算委員会 第16号

さらに、下請取引条件を、これは大変大切だと思っているんですが、改善するために、下請Gメン体制を増強して、継続的に取引実態把握を行っていく。また、主要産業界ごと自主行動計画を策定していただき取組徹底するなど、商習慣商慣行見直し取引条件適正化を一層強力に推進していく考えであります。  

安倍晋三

2018-02-02 第196回国会 衆議院 予算委員会 第4号

特に、下請取引条件改善ということに経産省は取り組んできておりますけれども、産業界自主行動計画の策定を促したり、今、下請Gメンというのが、全国で生の、下請をやっている企業の声を吸い上げています。こういったことで実態把握をして、粘り強く下請取引条件改善にも取り組んでいきたいと思います。  また、これは経産省単体でできるわけではありません。

世耕弘成

2017-12-05 第195回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

部局によっては機密は扱っていないんじゃないかと言われますが、やっぱり結構企業情報を扱っていて、それをライバル企業の人が見かけたらとか、あるいは悪意を持ってそれを持ち出したらなんということもありますし、例えば、中小企業庁なんて関係なさそうに見えますが、今下請Gメン徹底的にヒアリングやっています。そこでやっぱり元請事業者に対するクレームとかそういうのを聞き出しているわけですね。

世耕弘成

2017-12-01 第195回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

そういう意味で、現場の声をしっかり把握しなきゃいけないということで、今、下請Gメン八十名規模で二千社の下請企業のいろいろなヒアリングをさせてもらっていますが、そのメニューの中に、働き方改革影響についてもしっかり含めて聞いていきたいと思っています。  今まで経産省は、中小企業現場の声を吸い上げろと言うと、はい、商工会議所に聞きましたとかそういう形になるので、それはだめだと。

世耕弘成

2017-05-31 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

それに加えて、我々は、八十名ほどの下請Gメン配置いたしまして、特に地方の三次下請、四次下請、あるいはもっと下の下請も含めて、年間二千件以上の下請企業ヒアリングを行います。同時に、大企業に対してもアンケート調査などを行って、大企業発注側認識と末端の認識がきちっと合っているかどうか、こういうこともチェックをしていきたいというふうに思っています。  

世耕弘成

2017-05-12 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

また、経産省本体としても、ことし四月から、八十名規模下請Gメン配置を行いました。いわゆる三次、四次あたりの下請も含めて年間二千件以上の直接のヒアリングを丁寧に行って、こういう自主行動計画業界のルールがちゃんと徹底をされているかどうか、あるいは、さらなる問題が起こっていないかどうかということもしっかりフォローをしていきたいというふうに思っております。

世耕弘成

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

新たに今回、下請Gメンというのを配置をさせていただきました。先ほどおっしゃったように、最初千件と言ってきたんですが、足りないと。そうしたら千五百件と言ったんですけれども、それでも足りないと言って今は二千件ときましたので、まあそれならいいかということで、二千件を目標に徹底したヒアリングを行ってまいります。  

世耕弘成

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

私もきのう、この質問をさせていただくに当たってちょっとホームページを拝見したら、中小企業庁経済産業省のところに、下請かけこみ寺、ああいう名前で、そういうボトムからの声を吸い上げようというようなことを試みていただいていて、そこに下請Gメンというような名称もあったと思いますけれども、お聞きするところ、全国くまなく、まずは千件以上のヒアリングをしようということで今取り組んでいただいていまして、きのうは御担当

門博文

2014-02-25 第186回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

下請の場合は、これは下請Gメンとか転嫁Gメンとかいろいろ言われていますけれども、親会社との関係というのがあります。しかし、町の小売店の場合、一番深刻なのは、転嫁したら、値上げしたらお客さんがいなくなるわけですよ。転嫁しなければ、自分が負担しなきゃならぬのです。どっちへ転んでも、これはなかなか大変な状況なんです。  

佐々木憲昭