運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
368件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2004-05-17 第159回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

○小野国務大臣 上田先生から今お話をいただいたところでございますけれども平成十三年、地方警察官一万人増員計画で、平成十四年度には四千五百人、十五年度には四千人を行いまして、今年度は三千百五十名の増員が行われることになったわけでございますが、依然として、深刻化いたします治安情勢にかんがみましたときに、なお一万人以上の増員がどうしても必要である、そのような認識を持たせていただいております。  

小野清子

2003-07-04 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第25号

その上で、今度、ちょっと八%条項とのかかわりについて、今の話も当然、直接つながるわけですから伺いたいんですが、これは永田先生質問に対して、端的に言えば、八%条項、なぜ必要だと聞かれたところ、上田先生が、いろいろな検討を加えさせていただいた結果、やはりこの売却拠出金がその障害になっているというようなことも考えられたことから撤廃するとおっしゃったわけですけれども、その後、いろいろな検討、何をしたんだというのがちょっと

植田至紀

2003-07-04 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第25号

植田委員 とすると、上田先生の話でいくと、金融機関経営体質の強化には貢献しているということを前提にしているわけですね。そういう前提に立っておられる。その上で、しかし問題があるということで、市場需給関係が悪化することが想定されたことからとか、あと、こうした株式変動リスクが非常に悪い影響を与えることが想定されるとか、そういう問題があったというわけですね。

植田至紀

2003-07-04 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第25号

ただ、この五年延長にかかわって、上田先生の方は、その時々の情勢市場等を勘案した上でできるだけ有利な条件で売却できるように、そうした選択肢を拡大するという意味から売却期間延長したい、これを主たる理由として述べられたわけですけれども上田先生の御答弁からは、五年延長について、国民負担リスク回避についての言及はなかったわけですけれども、この五年延長の主たる目的というのは何なのか、もう一度整理してください

植田至紀

2003-05-07 第156回国会 参議院 憲法調査会 第6号

まず、上田先生、渡辺先生にお伺いをいたします。  上田参考人も、第一次世界大戦後の国際連盟規約、一九二八年の不戦条約、四五年の国連憲章等々を挙げられて戦争の違法化への努力が世界の流れであると、こういうふうに指摘をされました。日本国憲法は一層それを進めたものだというふうにも述べておられます。  

宮本岳志

2003-05-07 第156回国会 参議院 憲法調査会 第6号

大脇雅子君 上田先生お尋ねいたします。  戦後五十六年、憲法学の一つの大きな成果といいますのは、二十一世紀の人権とも言える恐怖と欠乏から免れる平和的生存権というものが紡ぎ出されたことではないかと私は考えておりまして、これは世界全員に、世界の人々すべてに普遍すべきものだと思いますが、この平和的生存権の政治的な意味についてお尋ねをいたします。

大脇雅子

2003-05-07 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

じのとおり、特別会計というのは、事業特別会計だとか、また資金運用特別会計だとか、また整理区分特別会計だとか、このようなものがあるわけでございますが、いずれにいたしましても、例えば事業特会で申し上げますと、その事業の収支が明らかになるといったこと、また、資金運用特別会計におきましたら、その収入の入り、出を明らかにするといったような観点があるわけでございまして、そういう観点で申し上げますと、むしろ、上田先生

谷口隆義

2003-04-18 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

○谷口副大臣 上田先生がずっとこの問題に一生懸命取り組んでいらっしゃることに対しましては、敬意を表する次第でございます。  それで、今お尋ねの件でございますけれども、OECDの件で、コミュニケに全くその言及がなかったというような、海外旅費についてのお話でございましたが、一般的に、コミュニケには議論の全体がすべて盛り込まれているということではないわけでございます。

谷口隆義

2003-02-19 第156回国会 衆議院 予算委員会 第14号

その結果として、今上田先生おっしゃいましたような手当とか基本給とかいうような格好の比率になっておるんだろうと思いますが、私どもは、その職員給与の内容については、トータル的には調べておりますが、個別の比率が何ぼがいいかというところは、官民比較等、そういったものも十分考えておられる方の制度官庁の方でおやりいただいておると思っております。

杉浦力

2003-02-06 第156回国会 衆議院 予算委員会 第7号

この間、上田先生からも御指摘をいただきまして、それは最終的にはやはり厚生労働大臣の責任になるというふうに私も思いますが、しかし、さりとて一兆円損したから責任とれと言われても、これはなかなかとりようがないわけでありまして、そこをどうするかということについては、株式にゆだねるかどうかというところが一番大事なところなんですね。

坂口力

2002-06-07 第154回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

先回の委員会上田先生のお示しくださった資料はとても整っておりますが、逆に言うと、病院が各自苦労しながら、自分でやった方が苦労なのです、人件費も高うございます。しかしながら、それでも患者さんのためにと思って、各中小病院、特に民間病院は努力しております。厨房用のスペースを持たない方が土地も有効利用できます。

阿部知子

2001-10-11 第153回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第3号

○扇国務大臣 上田先生も、大変皆さん方、一般の国民皆さんが日常利用しているものに不安を感じるという、これが一番大事なところでございまして、御存じのとおり、新幹線はいかがか、飛行機はどうかというお話でございますけれども飛行機に関しましても、先ほども申しましたように、少なくともコックピットに入れないような方法をとれないかということと、それから、飛行機におきましては、例えば……(発言する者あり)ということでございまして

扇千景

2001-06-13 第151回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

佐藤(公)委員 やっていらっしゃるということでございますけれども、だとするのであれば、僕は、先ほど上田先生がおっしゃられたときになぜそういうことも含めてきちんと答弁をされないのかなという疑問を持ちました。  私のときに答えてくださっておりますよね。例えば、損失に関して費用と言いかえた方が一般的にはわかりやすいとか、この二兆円に関してのるる説明がございました。

佐藤公治

2001-06-13 第151回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

私も、事前に準備はしておったんですけれども先ほど上田先生からのいろいろなお話を聞いている中、これにはこの委員会では触れるつもりはございませんでしたけれども、やはり触れたくなりましたので、幾つかお聞きをさせていただければと思います。  といいますのも、先ほど週刊誌におきますいろいろなお話が出ました。

佐藤公治

2001-06-01 第151回国会 衆議院 外務委員会 第11号

○植竹副大臣 今、上田先生お尋ねでございますが、確かにODAの問題につきましては、経済財政状況の中以外にもまたいろいろな問題もありますので、特にその見直しは強く、いわゆる小泉内閣の聖域なき改革という点からもすべきであり、したがいまして、ODAの一層の効果的な、また効率的な実施に努める必要があることは私どもも十分認識しておるところであります。  

植竹繁雄

2001-05-29 第151回国会 衆議院 法務委員会 第13号

太田参考人 上田先生の、いわゆる特増法人についての現状、それから、今後来るべき税制改正において、公益性認定されたものについては特増法人並み優遇措置を与えていいと思うのかどうなのか、こういう御質問かと思います。  まず前段の特増法人制度につきましては、現在、確かに中身は、認定を受けられれば大変手厚いと私は思っております。

太田達男