運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
190件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1979-05-08 第87回国会 参議院 運輸委員会 第6号

四郎君        運輸省海運局長  真島  健君    事務局側        常任委員会専門        員        村上  登君    参考人        日本船主協会会        長        永井 典彦君        日本造船工業会        会長       真藤  恒君        全日本海員組合        組合長      村上 行示君        一橋大学教授

会議録情報

1979-05-08 第87回国会 参議院 運輸委員会 第6号

外航船舶建造融資利子補給臨時措置法の一部を改正する法律案審査のため、本日の委員会日本船主協会会長永井典彦君、日本造船工業会会長真藤恒君、全日本海員組合組合長村上行示君一橋大学教授地田知平君、以上四名の方々参考人として出席を求め、その意見を聴取することに御異議ございませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

三木忠雄

1979-04-11 第87回国会 参議院 大蔵委員会 第13号

本日は、本案審査のため、全国銀行協会連合会会長赤司俊雄君、日本証券業協会会長山内隆博君及び一橋大学教授大川政三君の三名の方々参考人として御出席をいただいております。  この際、参考人方々一言あいさつ申し上げます。  参考人方々には、御多忙中のところ本委員会に御出席いただき、まことにありがとうございます。委員会を代表して厚く御礼を申し上げます。  

坂野重信

1979-04-11 第87回国会 参議院 大蔵委員会 第13号

政府委員        大蔵政務次官   中村 太郎君        大蔵省主計局次        長        吉野 良彦君    事務局側        常任委員会専門        員        伊藤  保君    参考人        全国銀行協会連        合会会長    赤司 俊雄君        日本証券業協会        会長       山内 隆博君        一橋大学教授

会議録情報

1978-03-24 第84回国会 参議院 大蔵委員会 第7号

本日は、本案審査のため、税制調査会会長代理木下和夫君、慶応義塾大学教授古田精司君及び一橋大学教授石弘光君の三名の方々参考人として御出席をいただいております。  この際、参考人方々一言あいさつを申し上げます。  参考人方々には、御多忙中のところを大変御無理を申し上げ、本委員会に御出席をいただきましたことをまことにありがたく、心から御礼を申し上げます。

嶋崎均

1978-03-24 第84回国会 参議院 大蔵委員会 第7号

政府委員        大蔵政務次官   井上 吉夫君        大蔵大臣官房審        議官       米里  恕君    事務局側        常任委員会専門        員        杉本 金馬君    参考人        税制調査会会長        代理       木下 和夫君        慶応義塾大学教        授        古田 精司君        一橋大学教授

会議録情報

1978-02-09 第84回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

大原 一三君    小林 正巳君       中尾 弘毅君  出席公述人         日本大学教授  名東 孝二君         国債引受団代表         者       村本 周三君         全国障害者解放         運動連絡会議事         務局長     楠  敏雄君         日本経済研究セ         ンター理事長  金森 久雄君         一橋大学教授

会議録情報

1978-02-03 第84回国会 衆議院 予算委員会 第6号

公述人人選等につきましては、さきに委員長に御一任願っておりましたが、理事会において協議いたしました結果、公述人は  日本大学教授名東孝二君  国債引受団代表者村本周三君  全国障害者解放運動連絡会議事務局長楠敏夫君  日本経済研究センター理事長金森久雄君  一橋大学教授大川政三君  専修大学教授鈴木浩次君  東洋大学教授新田俊三君  平電炉普通鋼協議会会長安田安次郎君  評論家飯田久一郎君  慶應義塾大学教授古田精司

中野四郎

1977-05-25 第80回国会 参議院 商工委員会 第12号

滋君    事務局側        常任委員会専門        員        町田 正利君    参考人        三井造船株式会        社社長      山下  勇君        ダイキン工業株        式会社社長    山田  稔君        中央学院大学教        授        山本 勝市君        北海道大学教授  実方 謙二君        一橋大学教授

会議録情報

1977-05-25 第80回国会 参議院 商工委員会 第12号

本案審査のため、本日、参考人として三井造船株式会社社長山下勇君、ダイキン工業株式会社社長山田稔君、中央学院大学教授山本勝市君、北海道大学教授実方謙二君、一橋大学教授今井賢一君、全国消費者団体連絡会事務局長大野省治君、キリンビール労働組合中央執行委員長酒井稔君の以上七名の方々の御出席をいただいております。  この際、参考人方々一言あいさつを申し上げます。  

加藤武徳

1976-10-20 第78回国会 衆議院 外務委員会多国籍企業等国際経済に関する小委員会 第1号

本日は、多国籍企業等国際経済に関する問題調査のため、一橋大学教授小島清君、横浜国立大学教授神代和俊君、大阪市立大学助教授一ノ瀬秀文君及び神戸商科大学教授吉田寛君、以上四名の方方に参考人として御出席をお願いしております。この際、参考人各位一言あいさつを申し上げます。  本日は御多用のところ本小委員会に御出席をいただきまして、まことにありがとうございました。

水野清

1976-10-20 第78回国会 衆議院 外務委員会多国籍企業等国際経済に関する小委員会 第1号

——————— 昭和五十一年十月二十日(水曜日)     午後一時四分開議  出席小委員    小委員長 水野  清君       石井  一君    粕谷  茂君       塩崎  潤君    毛利 松平君       山田 久就君    河上 民雄君       津金 佑近君    渡部 一郎君       永末 英一君  小委員外出席者         参  考  人         (一橋大学教授

会議録情報

1974-05-09 第72回国会 参議院 法務委員会 第12号

最高裁判所事務        総局民事局長   西村 宏一君        最高裁判所事務        総局家庭局長   裾分 一立君    事務局側        常任委員会専門        員        二見 次夫君    参考人        大阪地方裁判所        調停委員     曾我 益井君        日本弁護士連合        会副会長     藤井 英男君        一橋大学教授

会議録情報

1974-03-29 第72回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

柳田桃太郎君        大蔵省主計局次        長        長岡  實君        大蔵省主計局次        長        辻  敬一君    事務局側        常任委員会専門        員        首藤 俊彦君    公述人        日本開発銀行設        備投資研究所長  下村  治君        東洋大学教授   新田 俊三君        一橋大学教授

会議録情報

1973-07-17 第71回国会 衆議院 法務委員会刑法改正に関する小委員会 第3号

青柳 盛雄君    沖本 泰幸君  出席政府委員         法務政務次官  野呂 恭一君         法務大臣官房長 香川 保一君  小委員外出席者         参  考  人         (一橋大学名誉         教授)     植松  正君         参  考  人         (弁 護 士) 鍛冶千鶴子君         参  考  人         (一橋大学教授

会議録情報

1973-06-27 第71回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第20号

     川崎  健君         参  考  人         (東京水産大学         教授)     佐々木忠義君         参  考  人         (海上保安庁水         路部海図課補佐         官)      佐藤 任弘君         参  考  人         (東海大学教授星野 通平君         参  考  人         (一橋大学教授

会議録情報

1973-06-27 第71回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第20号

海洋開発に関する問題調査のため、本日、水産庁東海水産研究所資源部資源第一研究室長川崎健君、東京水産大学教授佐々木忠義君、海上保安庁水路部海図課補佐官佐藤任弘君、東海大学教授星野通平君、一橋大学教授皆川洸君及び東京大学教授吉田耕造君、以上六名の方々参考人として御出席願っております。  この際、参考人各位一言あいさつ申し上げます。  

石野久男

1971-03-02 第65回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

誠君                 鈴木 一弘君    政府委員        大蔵政務次官   藤田 正明君        大蔵省銀行局長  近藤 道生君    事務局側        常任委員会専門        員        坂入長太郎君    参考人        信託協会会長   有光 茂夫君        全国地方銀行協        会会長      伊原  隆君        一橋大学教授

会議録情報

1969-06-24 第61回国会 参議院 地方行政委員会 第19号

水産庁長官官房        調査官      竹原 幸吉君        運輸省港湾局技        術参事官     岡部  保君        海上保安庁警備        救難監      猪口 猛夫君        建設省道路局企        画課長      井上  孝君    参考人        東洋大学教授   磯村 英一君        成蹊大学教授   佐藤  竺君        一橋大学教授

会議録情報

1969-06-24 第61回国会 参議院 地方行政委員会 第19号

本案につき、参考人として一橋大学教授田上穣治君、東洋大学教授磯村英一君、成蹊大学教授佐藤竺君及び学習院大学教授恒松制治君が出席されております。  参考人方々には本日お忙しい中を御出席いただき、まことにありがとうございました。  これより参考人方々の御意見を伺うのでありますが、初めにお一人十五分程度でお述べをいただき、続いて委員の質問にお答え願うことといたしたいと思います。  

内藤誉三郎

1969-06-04 第61回国会 衆議院 文教委員会 第20号

それから文化財保護審議会会長稲田清助氏、それから評論家浦松佐美太郎氏、日本新聞協会事務局長江尻進氏、それから弁護士戒能通孝氏、それから日本音楽著作権協会理事長春日由三氏、それから愛知学院大学教授勝本正晃氏、それから音楽家日本音楽家連合会会長紙恭輔氏、それから国塩耕一郎氏、映画監督五所平之助氏、日本民間放送連盟専務理事酒井三郎氏、それから全国観光社交事業連盟会長新貝義雄氏、劇作家菅原卓氏、一橋大学教授田上穣治

安達健二

1969-05-07 第61回国会 衆議院 社会労働委員会 第15号

文部省大学学術         局審議官    清水 成之君         厚生省保険局国         民健康保険課長 松田  正君         参  考  人         (山梨大学助教         授)      伊東  壯君         参  考  人         (広島原爆病院         内科部長)   石田  定君         参  考  人         (一橋大学教授

会議録情報

1969-05-07 第61回国会 衆議院 社会労働委員会 第15号

本案審査のため、本日参考人として山梨大学助教授伊東壮君、広島原爆病院内科部長石田定君及び一橋大学教授石田忠君、以上三名の方々がお見えになっております。  この際、参考人方々一言あいさつを申し上げます。  本日は御多忙のところ御出席いただきまして、まことにありがとうございます。  

森田重次郎

1969-03-14 第61回国会 参議院 予算委員会 第13号

日本経済研究センター理事長公営企業金融公庫総裁毎日新聞社論説委員読売新聞社論説委員公共企業体等労働委員会会長−…、以上何名になりますか——二十七名、そのほかに専門委員として、第一部会岡野行秀東京大学助教授中西睦早稲田大学助教授広岡治哉法政大学助教授、第二部会野田一夫立教大学教授林周二東京大学教授八十島義之助東京大学教授若杉明横浜国立大学助教授、第三部会伊藤滋東京大学助教授大川政三一橋大学教授

原田憲

1967-07-20 第55回国会 衆議院 地方行政委員会 第37号

五月十一日第一回の小委員会を開会して以来、すでに六回開会し、その間自治省より、昨年の地方税法改正に伴う影響、特に免税点の引き上げによる納税義務者数変動状況固定資産税国民所得市町村普通税総額等に対する割合及び年度別変動状況土地及び家屋に関する租税負担率推移、さらには諸外国財産課税概要等について説明を聴取するとともに、七月十二日には、一橋大学教授木村元一君外二名の参考人より意見を聴取

久保田円次

1967-07-19 第55回国会 衆議院 地方行政委員会固定資産税等に関する小委員会 第6号

五月十一日第一回の小委員会を開会して以来、既に六回開会し、その間自治省より昨年の地方税法改正に伴う影響、とくに免税点の引上げによる納税義務者数変動状況固定資産税国民所得市町村普通税総額等に対する割合及び年度別変動状況土地及び家屋に関する租税負担率推移、さらには諸外国財産課税概要等について説明を聴取するとともに、七月十二日には、一橋大学教授木村元一君ほか二名の参考人より意見を聴取するなど

越村安太郎