運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
116件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2009-11-25 第173回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

この法律案は、国際連合安全保障理事会決議第一七一八号が、核関連弾道ミサイル関連その他の大量破壊兵器関連物資武器その他の物資北朝鮮への輸出及び北朝鮮からの輸入禁止を決定し、さらに、同理事会決議第一八七四号が当該禁止措置を強化するとともに、国際連合加盟国に対し当該禁止措置の厳格な履行確保目的とした貨物についての検査等実施要請をしていることを踏まえ、我が国が特別の措置として実施する北朝鮮特定貨物

金子一義

2009-11-20 第173回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

この法律案は、国際連合安全保障理事会決議第千七百十八号が、核関連弾道ミサイル関連その他の大量破壊兵器関連物資武器その他の物資北朝鮮への輸出及び北朝鮮からの輸入禁止を決定し、さらに、同理事会決議第千八百七十四号が当該禁止措置を強化するとともに、国際連合加盟国に対し当該禁止措置の厳格な履行確保目的とした貨物についての検査等実施要請をしていることを踏まえ、我が国が特別の措置として実施

前原誠司

2009-07-14 第171回国会 衆議院 海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第11号

そこに、例えばイランとか、核、ミサイル関連の製品などが行き来をしているのではないか、そういう情報もございます。  ポイントは、まず、北朝鮮の冒険的な軍事挑発をやめさせるということが一点。そのための物資を兵糧断ちするというこの二点が極めて重要なポイントでございまして、今回の貨物船舶検査というのは、まさにこうしたミサイル関連物資などを北朝鮮に入れさせないためにやっているわけではないですか。

小池百合子

2009-07-13 第171回国会 衆議院 海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第10号

今先生おっしゃいましたように、核関連それからミサイル関連その他の大量破壊兵器関連物資武器その他の物資でございます。  具体的な対象品目指定に当たりましては、決議一七一八号によりまして設置をされております安保理のもとの制裁委員会での議論を踏まえまして、本法案を受けて行われることになります政令の作成あるいは追加改正といった作業において、しかるべく反映をしていく考えであります。

高田稔久

2009-07-13 第171回国会 衆議院 海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第10号

既に物品の大枠といいますか、そこにつきましては、核関連ミサイル関連その他の大量破壊兵器関連物資武器その他ということでございます。あとは、具体的な指定というものを見て、それを政令に反映させるということでございます。

高田稔久

2009-07-13 第171回国会 衆議院 海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第10号

矢野委員 そこで、そもそも論で恐縮ですが、今回の安保理決議第一八七四号で、いわゆる北朝鮮特定貨物として検査対象となる貨物は、核関連ミサイル関連その他大量破壊兵器関連物資武器その他の物資政令で定めるものとのことですが、この中の政令で定めるものというものは具体的にどういった内容なのか、現時点で答えられる範囲で教えていただきたいと思います。

矢野隆司

2009-07-09 第171回国会 衆議院 海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第8号

この法律案は、国際連合安全保障理事会決議第千七百十八号が、核関連弾道ミサイル関連その他の大量破壊兵器関連物資武器その他の物資北朝鮮への輸出及び北朝鮮からの輸入禁止を決定し、さらに、同理事会決議第千八百七十四号が当該禁止措置を強化するとともに、国際連合加盟国に対し当該禁止措置の厳格な履行確保目的とした貨物についての検査等実施要請をしていることを踏まえ、我が国が特別の措置として実施

河村建夫

2009-07-01 第171回国会 衆議院 経済産業委員会 第21号

ここにも書かれてございますが、ミサイル関連技術であるとか、それから資材であるとか機材であるとか、あるいは大量破壊兵器関連技術であるとか機材であるとか、そういったものを禁止しているということでございますので、先ほどの繰り返しになりますが、そうした安保理決議、さらには貿易関係、これは決議以外にもいろいろな要素がございますので、そうした観点から、こういったことになっている。  

小原雅博

2009-06-24 第171回国会 衆議院 国土交通委員会 第26号

それから、第二番目に、北朝鮮核兵器及び核技術拡散に関与することを阻止し、北朝鮮の核及びミサイル関連団体や企業等の資金を枯渇させるため、種々の措置について他の安保理理事国と取り組んでいるとともに、北朝鮮が進路の修正を拒絶し、将来のミサイル及び核実験を含め、対外的な挑発行動の実行を継続した場合に、米国及び同盟国がとる対応策及び防衛措置の計画に着手をしたということも述べております。  

石川和秀

2009-06-19 第171回国会 衆議院 外務委員会 第17号

御指摘の報道は私どもも見ているわけですけれども、防衛省としては、現在まで、北朝鮮弾道ミサイル関連活動については重大な関心を持って情報収集、分析に努めてきているところでございまして、これまでの北朝鮮声明等を総合的に勘案すれば、北朝鮮がさらなる弾道ミサイル発射に踏み切る可能性は否定できないというふうに考えております。  

松本隆太郎

2009-06-05 第171回国会 衆議院 外務委員会 第13号

中曽根国務大臣 北朝鮮のそのようなミサイル関連動向を含めまして、北朝鮮情勢については日ごろからさまざまな情報に接しておりますけれども、今回の件につきましても、やはり先ほどから再三御答弁申し上げておりますように、我が国情報収集能力というものを相手に明らかにするということになるわけでありまして、そういうことから今回は差し控えさせていただいているわけでありまして、ただ、ミサイル発射というものが、

中曽根弘文

2009-06-05 第171回国会 衆議院 外務委員会 第13号

○伊藤副大臣 北朝鮮ミサイル関連動向を含めて、北朝鮮情勢について平素よりさまざまな情報に接しておりますけれども、個々の具体的情報について明らかにすることにより、我が国情報収集能力を明らかにすることにもつながりますし、そしてまた北朝鮮を利することになる可能性も排除できないわけであります。

伊藤信太郎

2009-06-02 第171回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

また、新聞報道ですけれども、今安保理議論の中で、北朝鮮の核、ミサイル関連物資拡散防止実施のために船舶検査強制力を持ってやるんだと、検査を義務化するという検討もなされているという報道がございます。こういう動きに対応して、五月二十八日の記者会見河村官房長官は、安保理決議でそのような強制力を持ったり、あるいは検査義務が決まれば、当然日本としても対応を取るというふうに述べられておられます。  

佐藤正久

2009-05-28 第171回国会 参議院 予算委員会 第26号

山本一太君 マスコミ報道とか、いろんなニューヨークの友人たちの何か情報とか、いろんな項目が出てきていて、例の北朝鮮船舶貨物検査、臨検を主張しているのがアメリカだとか、あるいは金融制裁までやるべきだとどこかの国が言ったとか、核、ミサイル関連企業資産凍結範囲を広げる、人にももっと広げるとか、いろんなことが言われているわけなんですが、是非、先ほど中曽根外務大臣もおっしゃったように、強い国連安保理決議

山本一太

2009-04-28 第171回国会 衆議院 本会議 第28号

今回の北朝鮮の行為は明確な国連安保理決議違反であり、結果として国連安保理議長声明発出に至りましたが、今後とも、二度と北朝鮮ミサイル発射が行われないよう、政府は、米国など関係国と連携しつつ、北朝鮮ミサイル関連活動停止を含め、国連安保理決議の遵守を強く求めていくべきであると思いますが、総理のお考えをお聞かせいただきたいと存じます。  また、新インフルエンザの流行が懸念されます。

保利耕輔

2009-04-27 第171回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第2号

政府参考人(高宅茂君) 出入国歴ということで、我が国を出入国した外国人出入国記録というものは入国管理局が保管しておるわけでございますが、当局として、ミサイル関連技術情報を持つ在日朝鮮人の方が渡航したかどうかということは、具体的には確認、承知しておりませんし、あと個別的なお答えはできないということになるかと思います。

高宅茂

2009-04-23 第171回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

四月五日の北朝鮮による発射は、北朝鮮が弾頭に付いているものが何であろうと、言おうと、その運搬手段デリバリーシステムは、これはテポドン2の改良型とも言われていますし、名前は何であれ、これはミサイル、あるいはミサイル関連技術を使わないでこの運搬手段を製造したり運用することは科学的に考えて全く不可能なことであります。

伊藤信太郎

2009-04-21 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第2号

どういう働きかけを行ったかということでございますけれども、まず第一に、今回の発射は、北朝鮮が先に人工衛星があると言っているようですけれども、どのようなものがあると言われても、少なくともその運搬手段デリバリーシステムミサイルそのものであり、また、ミサイル関連技術あるいはミサイルの部品を使わずにデリバリーシステムをつくったりあるいは発射そのものを行うことは、科学的に考えて全く不可能であります。  

伊藤信太郎

2009-04-17 第171回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

委員長のお許しを得て配付させていただいている配付資料の二枚目を見ていただければと思うんですが、いわゆるワッセナー・アレンジメント、通常兵器ですね、核兵器に関する枠組み、または生物化学兵器に関するオーストラリア・グループ、またミサイル関連規制、それぞれの参加国を書いておりますが、アジアの国というのはほとんど参加していない、こういうことなわけです。  

近藤洋介

2009-04-06 第171回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

北のミサイル関連についてお伺いをします。  北の安保理決議違反について、新たな決議案の採択に当たりまして、外務大臣は本日午前の会見で多少各国における温度差があると述べられています。国連安保理における各国対応の違いは一体何を意味するのか、お答え願いたいと思います。

草川昭三

2009-03-18 第171回国会 衆議院 外務委員会 第3号

その二つの決議の中で北朝鮮によるミサイル関連活動についての停止を求めているわけでございまして、これは、現在の国際法上、北朝鮮、すなわち国連加盟国であるところの北朝鮮に対する国際法的な法的拘束力を持った規範として成立をしている次第でございます。今回北朝鮮が行いましたIMOないしICAOに対する手続的な通報というものは、この安保理決議規範に何ら影響するものではございません。  

鶴岡公二