運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
279件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-10-31 第197回国会 参議院 本会議 第3号

総理は包括的なFTAとは異なるものだと強調されますが、当面サービス貿易交渉はしないとしても、将来的にはそれを含むFTA交渉になるというのが正確なところではないですか。また、ムニューシン米財務長官為替条項の導入を求めると言い出しています。どう対処されますか。  総理は、米国と輸入自動車への高関税措置交渉中は発動しないことで確認したと説明されましたけれども、共同声明にはその旨はありません。

片山虎之助

2018-06-12 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第19号

それから、単に物品だけでいいますと、日本アメリカに進出している日本企業から輸入しているわけですから、大臣今おっしゃったようなことになるわけであって、物品だけでなしにサービス貿易も加えるともっとそれが大きくなるので、アメリカが何でそういうことを理解しないのかというのはこっちもよく分からないんですけれども、それで、あえてまだ貿易不均衡あるいは貿易障壁があると、自動車貿易の非関税障壁などに不満を持っているというふうに

浅田均

2018-06-05 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第18号

しかしながら、それでもTPP我が国経済成長に寄与することは明らかでございまして、商品の貿易でいえば、関税削減や製品の規格や標準がフラットになることで輸出が拡大し、資源配分生産性向上を始め、サービス貿易投資拡大など、我が国の新たな経済成長の源泉になることは間違いございません。  

杉久武

2018-05-23 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

そもそもTPPは、全ての関税規制を撤廃することを原則とし、農業や食の安全を始め、医療医薬品サービス貿易、投資政府調達国有企業地域経済など、多くの分野影響が及ぶものです。  政府は、TPP11の意義を、二十一世紀型の自由で公正な新たな共通ルールアジア太平洋地域につくり上げるとしております。

大河原雅子

2018-04-11 第196回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

サービス産業といったものは、生産性向上及びFTAによるサービス貿易自由化のための施策といった観点で、非常に注目すべき、そして手厚く政策がなされていくべきではないかといったことを提起させていただいております。  中国におきましても、物といった分野から事、つまりサービスによる付加価値上昇といったことが、日本へのインバウンド観光という面におきましてもシフトが起きているということでございます。  

石戸光

2017-12-01 第195回国会 衆議院 法務委員会 第2号

我が国がこれまで締結しました経済連携協定投資協定、さらにはサービス提供に関する規律でございますが、WTOサービス貿易に関する一般協定、俗にGATSと呼ばれているものがありまして、これにおいては、原則としては投資サービスにおける内国民待遇義務が定められているところでございます。  

飯田圭哉

2017-05-12 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

我が国は、これまで締結してきた投資協定経済連携協定、さらにはサービス提供に関する規律を定めるWTOサービス貿易に関する一般協定GATSにおきましては、原則として内国民待遇義務が定められてございます。一部の投資協定経済連携協定、さらにはGATSにおきましては、土地取引につきましても内国民待遇義務を負っております。  

宇山智哉

2017-04-05 第193回国会 衆議院 外務委員会 第8号

こうした有志間交渉プルリ交渉ですが、御指摘がありましたTiSAサービス貿易に関する新しい協定、あるいはEGA、環境物品協定、こうした交渉も精力的に取り組んできたわけですが、目標としましては昨年末の妥結を目指していたわけですが、残念ながら、その昨年末の妥結には至りませんでした。しかし、引き続きまして、交渉早期再開早期妥結に向けて積極的に取り組んでいきたいと考えております。  

岸田文雄

2017-04-05 第193回国会 衆議院 外務委員会 第8号

現在は、そうしますと、有志国、いわゆるプルリでのサービス貿易協定TiSAや、また環境物品交渉、GEAなど、この枠組みで行っておりまして、非常に、妥結に向けて、惜しいところまでと言ったらちょっと弊害があるんですけれども、かなりプルリは進んでいるというふうに思っています。  このプルリ交渉を行う意義について、岸田大臣、どのようにお考えか、お聞かせいただきたいと思います。

浜地雅一

2017-03-09 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

○国務大臣山本有二君) 現在、高級実務者レベル貿易交渉委員会会合等で行っておりますテーマは、物品貿易サービス貿易、投資原産地規則知的財産等でございまして、幅広い分野での議論がございます。  農林水産品につきまして、これについては具体的に今取り組んでおられるというように報告はございません。

山本有二

2017-03-03 第193回国会 参議院 予算委員会 第6号

実務者レベル貿易交渉委員会会合に加えまして、物品貿易サービス貿易、投資に関する各作業部会、さらには原産地規則に関する小作業部会、こうしたものが開催をされています。  我が国を含む交渉参加国の間で、物品貿易サービス貿易及び投資分野での実質的な市場アクセス交渉が開始されているほか、知的財産あるいは電子商取引、こうしたルール分野におきましても交渉が行われていると承知をしております。

岸田文雄

2017-02-02 第193回国会 衆議院 予算委員会 第5号

つまり、通商協定というのは、物の関税ですとかサービス貿易ですとか、こういったことについて規定するものであって、円・ドルレートをどうするとか、そういった為替についての条項を入れるのはなじまないのではないかという御質問をしたのに対して、麻生財務大臣は、その種の話に応じたことはありません、今後ともこの方式はなじまないものだと思っておりますと、極めて正しい答弁をされておられます。  

後藤祐一

2016-12-09 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第15号

TPP協定においては、公共サービスである上下水道事業も第十章、越境サービス貿易分野の適用となります。日本政府は、附属書投資サービスに関する留保の中の二千八百六十五ページにおいて上水道サービスを挙げ、「当該投資が国の安全を損ない、公の秩序の維持を妨げ、又は公衆の安全の保護に支障を来すことになる事態を引き起こすおそれがあるかどうかという観点から実施する。」としております。

福島みずほ

2016-11-25 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会公聴会 第1号

TPP以前のWTOですとか多国間投資協定、現在ではRCEPやTiSA、新サービス貿易協定等々のメガFTAにも着目をしております。  今TPPが直面している状況というのは、まさに過去三十年の自由貿易推進の歴史の失敗を如実に表していると指摘したいと思います。

内田聖子

2016-11-25 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会公聴会 第1号

こうした時代に即したルールTPP協定に盛り込まれたことによりまして、他のEPA交渉サービス貿易に関する協定交渉にも既に波及効果をもたらしていると感じておりまして、TPP協定が実現すればグローバルなルール作りが更に加速するということが期待できると考えます。  

根本勝則

2016-11-22 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第8号

我が国共済制度は元々WTOサービス貿易に関する一般協定あるいは締結済みEPAに何ら反することなく整合的に運用されているところでございますので、既に締結済み協定と同様、我が国共済制度の見直しがTPP協定によって求められることはないというふうに考えているところでございます。

澁谷和久

2016-11-21 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第7号

政府参考人山野内勘二君) 先ほども申し上げましたとおり、このACCJACCJ意見として申し述べたというふうに思いますけれども、政府として特定の団体が公表している意見書に逐一反論する立場にはございませんけれども、TPP協定、さらにはWTOサービス貿易に関する一般協定等において、我が国はこの共済制度について適切にやっているというふうに考えております。

山野内勘二