運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
549件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1951-11-16 第12回国会 参議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第20号

本條約の前文というものは、他の政府委員が私に答えましたように、ただ單なる道徳的な義務を伴うだけに過ぎないところの、極端に申しまするならば、どのようなことが書かれてあつたところで、大して拘束力のない効力のないところの空念仏のような道徳律に過ぎないものであると、政府委員が言つておられますが、そのようなお考えをお持ちになるものであつて、私が解釈いたしておりまするのと違つて法的拘束力を持たないものである、法的義務

吉川末次郎

1951-10-24 第12回国会 衆議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第8号

日本の側からいえばどうかといいますと、アメリカに対し、基地提供等法的義務を負担することにはなりますけれども、アメリカ軍隊の使用を日本安全保障のためにアメリカに対し要求する條約上の権利は持たぬ。ただ、政治的にまた道義的にアメリカ軍隊による安全保障を期待し得るにすぎないのである。これが日米安全保障條約における日米間の権利義務の関係である。これがこの條約の真相である。

黒田寿男

1951-05-30 第10回国会 参議院 法務委員会 第22号

鬼丸義齊君 これはひとり弁護士法の場合の規定ばかりでなく、その他官公吏に対しまする法的義務を負わしてありますることで、官公署は法律によつてこれを忠実に履行しなければならないのは当然でありまするから、若し法に違反というようなことがありますれば、これは官公署みずからが行政処分に服するのでありまするから、特にかような官公署に対しまする一つの義務付けた規定があるといたしまして、それに対して一々罰則規定を設

鬼丸義齊

1948-05-22 第2回国会 参議院 治安及び地方制度委員会 第15号

警備情報法的義務とすることが必要である。法的義務を與えられないと、警備情報というものが、やつてよいことになつておりますけれども、どの程度までやつてよいのかどうか、曾て特高警察等がやつておりましたところの情報ということになつておる關係がありまして、警察としても情報を取ることにおいて非常に遠慮をいたしておる。

鈴木直人

1947-08-11 第1回国会 衆議院 司法委員会 第18号

民法は道徳的訓辭規定するものではないのでありまして、何か規定しておる以上、法的義務規定することにならねばならぬと思うのでありますが、これをいかに理解すべきであろうかという點が、疑問なのであります。特に七百五十二條では、御承知のごとく、「夫婦は同居し、互に協力し扶助しなければならない。」こういうふうにしてあります。ここでは「扶助」という言葉を使つております。

安田幹太