運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
529件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1948-05-07 第2回国会 衆議院 国土計画委員会 第5号

北村徳太郎君  外四名紹介)(第三二七号)  縣道岐阜富山縣國道に編入の請願岡村利右  衛門君紹介)(第三二八号)  木更津市に海産魚介類加工品工場設置反対の請  願(冨田照紹介)(第三三〇号)  安平川外河川改修工事施工請願山中日露  史君他一名紹介)(第三三一号)  廣島縣の災害復旧土木費國庫補助金繰上交付並  びに高率補助請願高津正道君外二名紹介)  (第三三二号)  萩市上水道拡張工事費國庫補助

会議録情報

1948-05-04 第2回国会 衆議院 水産委員会 第11号

――――――――――――― 四月六日  大原漁港修築請願田中豊紹介)(第三二  〇号)  燒尻村漁港築設の請願岡田春夫君外一名紹  介)(第五三一号)  東静内船入澗修築請願三好竹勇紹介)(  第六三一号)  三石船入澗拡張工事施行並びに鳧舞船入澗築  設の請願三好竹勇紹介)(第六三二号)  眞鍋島村に漁港築設の請願多賀安郎紹介)  (第四〇〇号)  燒尻村漁徳築設の請願

会議録情報

1948-03-23 第2回国会 衆議院 水産委員会 第8号

――――――――――――― 三月十六日  奥尻村稻穂に船溜築設の請願冨永格五郎君紹  介)(第一三六号)  水産廳設置その他漁業に関する請願多賀安郎  君外八名紹介)(第一三七号)  熊石村関内に船溜築設の請願冨永格五郎君紹  介)(第一三八号)  熊石相沼泊川船入澗築設請願冨永格五  郎君紹介)(第一三九号)  釣懸船入潤拡張工事施行請願冨永格五郎君  紹介)(第一四一号)  奥尻神威脇

会議録情報

1948-03-03 第2回国会 衆議院 水産委員会 第6号

      多賀 安郎君    外崎千代吉君  出席國務大臣         大 藏 大 臣 栗栖 赳夫君  出席政府委員         農林事務官   藤田  巖君  委員外出席者         総理廳事務官  内田 常雄君         專門調査員   小安 正三君     ————————————— 二月二十三日  美川漁港修築請願竹田儀一紹介)(第一  五号)  江差漁港修築並びに拡張工事施行

会議録情報

1948-01-28 第2回国会 参議院 司法委員会 第3号

荒尾山という所へこれはちよつとはつきりしませんが、これは山道の拡張工事で三十八名出ております。それから鹿兒島管内で眞幸眞幸というのは元吉松演習場の兵舎と演習場を貰いまして開墾しておるのでありまするが、この眞幸農場の百九十四名。大野原の伐採、それから製炭に五十八名。それから宮崎では川原町の河畔整地五十名。大体合計しますと千二百三十五名がこういう構外作業に出ております。  

荒巻正州

1947-12-09 第1回国会 衆議院 本会議 第75号

、若櫻間道路改修請願堀川恭平君外一名紹介)(第一四九六号) 第九三 留萠修築請願坂東幸太郎紹介)(第一四九七号) 第九四 檮原、野村間道路改修請願井谷正吉君外二名紹介)(第一五〇三号) 第九五 奥尻湯濱間道路開設並びに青苗、松江間道路改修請願冨永格五郎紹介)(第一五一一号) 第九六 八代海岸堤防修築その他に関する請願坂田道太君外二名紹介)(第一五一三号) 第九七 江戸川拡張工事施行

会議録情報

1947-12-08 第1回国会 衆議院 本会議 第74号

)  第二五九 竹田津港を國営港指定並びに修築工事施行請願(第三一四号)  第二六〇 仙崎港を開港場指定請願(第三六四号)  第二六一 本渡港修築促進請願(第三七九号)  第二六二 清水港修築請願(第三八九号)  第二六三 小松島港開港場指定請願(第四〇二号)  第二六四 小松島港修築請願(第四〇三号)  第二六五 下津港を開港場指定請願(第四二四号)  第二六六 廣尾拡張工事施行

会議録情報

1947-10-10 第1回国会 衆議院 国土計画委員会 第16号

紹介)(大石倫治紹介)(第五三五號)  一七 江合川改修工事促進その他に關する請願  (大石倫治紹介)(第五四〇號)  一八 大阪市西部地域における防潮堤築設工事  を公共事業に認可の請願前田種男紹介)(  第五四四號)  一九 平市内の新設道路幅員縮小請願(關内  正一君紹介)(第五四五號)  二〇 鬼怒川上流改修工事促進請願外一件(  船田享二紹介)(第五四六號)  二一 廣尾拡張工事施行

会議録情報

1947-10-10 第1回国会 衆議院 国土計画委員会 第16号

しかるに下流改修工事に工期半ばにして日清日露の兩戦役に際會し、また計畫変更のこともあつて、工事進捗を阻害するのやむなきに至つたのでありますが、明正四十四年度一応竣功となしたつるをもつて揖斐、長良堤防の一部は遂に拡張工事施行するに至らず、また新堤部竣功後約三十年、また築堤工事最盛期よりすれば四十五年に至つておりまするから、一メートル以上も沈下したところがある。

水谷昇