運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
472件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1949-11-28 第6回国会 衆議院 大蔵委員会 第20号

第一にわれわれがあげますことは、たとえば各官庁関係でわずか七十円くらいの債権すら、まだ確定しないということで取立てておらないのであります。たとえば野田俊作氏の二万幾らというごときもの、こういうものも出ていましたが、こういうのは当然とり得るものであります。

林百郎

1949-11-26 第6回国会 衆議院 大蔵委員会 第18号

河田委員 特に官庁関係が相当あるようですが、たとえば大蔵省関係に專売局、税務署、造幣局、こういうものが若干あるわけです。こういうものを取立てるのには、お互い官庁同士ですから、まず民間債務のように確定しないことはないと思う。こういうものがいまだに残つておるということは、今日の官庁事務がいかに非能率的であるかということを証明しておると思う。

河田賢治

1949-11-26 第6回国会 参議院 運輸委員会 第8号

これにつきましては、配炭公団のこの整理につきましてはまあ官庁関係の方をあと廻しにする、こういう政府の方針のために非常に難澁をしておるのでありまするが、何とかこれを早く回収するようにいたして行きたいと、かように努力をいたしているのでございます。この点につきまして国会方面の御協力をお願いできるとすれば幸いと存じます。

岡田修一

1949-11-21 第6回国会 参議院 大蔵委員会 第7号

木村禧八郎君 これは大蔵省ではなくて労働省辺りにお伺いしたいのですが、こういうふうな支拂遅延に対せる利息をつけるというため、これは官庁関係でなく民間で賃金の遅配、欠配ああいうものに対して、やはり労働省辺にそれに対して利息をつけなければならないという何かそういう措置を講じないと、又全体としての不均衡ができて来るのではないか、経済秩序の上で。その点はどうでしようか。

木村禧八郎

1949-11-21 第6回国会 衆議院 労働委員会 第2号

それに失業対策事業約四万、合計六十一万というもりが日雇いを中心としてこの官庁関係雇用量として増大しておるような次第であります。従いまして九月の全国の日雇いのあぶれの約八万人に対しまして、公共事業並びに失業対策事業によりまして、一応の救済すべき努力を払つて来ておつたのであります。それと同時にとつて参りましたのは——緊急失業対策法よる公共事業吸収率の規定が問題であつたのであります。

齋藤邦吉

1949-11-12 第6回国会 衆議院 通商産業委員会 第6号

神代説明員 産業設備営団債権所有者のおもな項目を申し上げますと、官庁関係所有で、預金部が九億三千七百万円、簡易保険局が九百万円、金融機関では農林中央金庫が一億五千万円、農業会が一億百万円、庶民金庫が四千四百万円、その他一般市中銀行が四億七千五百万円。個人所有のものは約二千九百万円、合計十七億四千五百万円、これが大体営団債の現在の分布状況でございます。

神代護忠

1949-10-27 第6回国会 参議院 労働委員会 第1号

それから官庁関係につきましては、八月三十一日現在まで三万人整理済でありまして、そのうち約二万人が就職希望をいたしております。この官庁関係につきましては、各省それぞれ非常な努力を以ちまして就職斡旋に努めているのでございますが、やはり就職いたしましたる主なる部門民間の会社、殊に商業部門などが多いようでございますがその外、民間各種団体等に相当就職いたしているような状況になつております。  

海老塚政治