運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4676件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1947-08-05 第1回国会 衆議院 司法委員会 第13号

本法はこの原則に對する例外的な法規として、特別法として提案されておるのであります。いわば例外法でありまするけれども、しかしこの例外法にとつて、今申し上げましたような理由で、多少進歩的な規定を採用しておつたならば、それが機縁となつて、さらに民法一般責任原則に對しても、これを時代の歩みとともに進歩せしめるように、これを指導する力となると感ずるのであります。

佐瀬昌三

1947-08-05 第1回国会 衆議院 司法委員会 第13号

ただいま佐瀬君の御意見によりますと、民法一般原則はいかになろうとも、特別法として、例外法として、まずここに一つの進歩を示すべきである、しかる後おのずから民法原則はこれについてまいる、それが立法者としての一つの使命であるという御意見がありましたけれども、ついきのうまでは、公務員公權行使に基く國家または公共團體行為に對しましては、あるいは本人に對しましても、賠償の義務が認められていなかつた。

荊木一久

1947-08-02 第1回国会 衆議院 議院運営委員会 第10号

という規定がありますが、この点に関しましては、第八十二條は司法権に関する公開原則を定めたのでありまして、彈劾裁判所における規定は、憲法上特にその点に関する規定がある以上、これは特別法であり、八十二條の規定原側そのままが彈劾裁判所公開原則適用されるものだとは解されない。かように解している次第であります。

三浦義男

1947-08-02 第1回国会 衆議院 司法委員会 第11号

これを廢止した考えを忖度してみますると、一體安寧秩序に對する罪の本質をいかに把握するかという問題にも関連してまいるのでありますが、戦時中に立法された戦時刑事特別法あるいは國防保安法あるいは準戦時體制下において制定された不穏文書取締法とか、それらの一環の法規は、すべて國家の全體主義的な思想に基いたところの戦時色豊かな立法であつたのであります。

佐瀬昌三

1947-07-31 第1回国会 衆議院 司法委員会 第9号

刑法規定している罰金刑最高額が五千圓でありまして、そのほかの特別法においては、それぞれの行政目的であるとか、國家財政目的關係から、何萬圓という多額の罰金刑を決定している犯罪がありますけれども、基本法たる刑法としては、罰金刑が五千圓ときまつておりますので、大體その邊を限度といたしまして、刑法において執行猶豫を付し得る罰金額限度を五千圓と定めたのであります。

佐藤藤佐

1947-07-30 第1回国会 衆議院 司法委員会 第8号

これは特別法みなせばそれでよい。官公吏が臆病になる。臆病になるほどの注意をもつて業務に従事することが必要である。濫訴のおそれがあると言われた。濫訴のおそえれがあつても毛頭これは構わぬ。立法上では最大の尊重を必要とする、こう書いてある。そこでもつと根本的に、そういう區々たる具體的事例でなくして、そういうことはどこがいけないのだ、こういう点について御説明できたらお願いしたい、かように思います。

北浦圭太郎

1947-07-29 第1回国会 衆議院 司法委員会 第7号

ところが過去における民法以外の賠償に關する特別法を通覽いたしますると、大體において非常にその賠償責任の生ずる場合を局限しておることと、生じた責任も非常に輕微にしかこれが賠償されないような形に現わされておるし、非常に窮屈な規定になつておると思いまするが、一般法特別法關係から申しますると、特別法一般法に優先して適用されるというようなことになりますると、むしろ狭く考えられ、窮屈に規定された特別法

酒井俊雄

1947-07-26 第1回国会 参議院 司法委員会 第4号

ここに違法ということに現したに過ぎないのでありまして、これは一般的にこの規定がなくても大体そういうふうになるんだということでありますれば、それは、これがなくてもそういうことになるということでありますれば、不必要な文字になるかとも考えますが、一般的にこれは独立法として、民法から離れて……民法の中へこれを規定して行くということになれば、これはそういう字がなくつても分るかと思いますが、これは民法とは独立した特別法

奧野健一

1947-07-26 第1回国会 参議院 司法委員会 第4号

それから更に、今度制定されまする國家賠償法は、これは勿論一般的のものを網羅せられておりますが、特別法といたしまして刑事補償法、或いはこの参考資料として出されましたる郵便法等に特別なる賠償規定がございますが、この賠償規定中にありまする以外の場合におきましては、やはりこの法案によつて殘る部分の賠償の責も負うのであります。

鬼丸義齊

1947-07-16 第1回国会 衆議院 司法委員会 第4号

奧野政府委員 御承知のように民法におきましては私法関係規定でありまして、本法におきましては國家公共團体公権力行使による場合の関係で、いわゆる公行政関係で、私法的関係ではありませんので、やはりこれを民法の中に規定するということはやはりその私的関係公的関係と立場が違いますので、これを特別法にいたして。

奧野健一

1947-07-16 第1回国会 衆議院 司法委員会 第4号

第一條は、公権力行使にあたる公務員不法行為についてのみ、國または公共團体賠償責任を認められるというふうに限定されているようでありますが、國家公共團体活動中、非権力的な者及び法規上嚴格な意味の公務員以外の者の活動については、すべて民法及び他の特別法賠償制度に任せるという趣旨に了承して差支えないものでありましようか。

佐瀬昌三

1947-07-10 第1回国会 参議院 財政及び金融委員会 第3号

伊藤修君 この公團法によりますというと、勿論官吏でありましようが、官吏俸給が現在安いのでありまして、この特別法によりまして特別にエキスパートを求めるために俸給を高くするということは同意いたしますが、又別に特別に報酬、いわゆるボーナスですか、なんですか、報酬をも與えるという規定もあるようでありますが、これらはやはり比較いたしますと、現在の官吏收入と、この特別法に基くところの官吏收入との間に不権衡

伊藤修