運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
415件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1954-12-06 第20回国会 衆議院 通商産業委員会 第4号

しかるにタンカー・フレートは二十七年の一、二月を最高といたしまして漸次下落傾向をたどり、二十八年下期からさらに崩落いたしまして、現在では二十六年当時に比べて大幅に下落しております。そのため今日石油の輸入条件は非常に有利になっておるのであります。

新海英

1954-10-22 第19回国会 衆議院 農林委員会 第78号

乳価緊急対策実施に関する件   最近における乳価下落傾向ならびに乳価紛争の激化は、酪農業の将来に対し、極めて憂慮すべき状態を示すものである。   よつて政府は、この事態を緊急に改善し、酪農経営を安定せしめるため、すみやかに、左記各項実施すべきである。      記  一、政府は、乳業者生産者に対し行つた一方的な通告価格の改訂に関し、強力なる行政指導を行うこと。  

中澤茂一

1953-12-04 第18回国会 衆議院 予算委員会 第3号

しかるに日本の今の経済の動きを見ておりますと、世界の大勢、アメリカでもイギリスでもフランスでも物価は横ばいにあらざれば下落傾向にある。特に日本経済に非常に関係のあるところの米国、これは非常に滞貨がふえて来ておる。あるいは食糧品にいたしましても未曽有過剰生産である、鉄鋼のごときは八割操業をしなければならぬ、軍事費も毎月々々その支出額を減らしておるというような状況で、物価は非常に下りつつある。

福田赳夫

1953-07-25 第16回国会 参議院 予算委員会 第23号

堀木鎌三君 実はそういう消極的な態度では、到底内閣総理大臣なりそして大蔵大臣なり、又経審長官として意図している物価下落傾向に持つて行つて国際価格と鞘寄せするという方策は私は実現しないと思います。で、ここでお聞きいたしますが、そういう点について何か御答弁がありましたら、大蔵、通産両大臣から御答弁願いたいと思いますが、時間が迫つて参りましたので農林大臣にお聞きいたします。

堀木鎌三

1951-08-18 第11回国会 衆議院 通商産業委員会 第2号

物価下落傾向にあります際に、中央銀行質出しがこう膨脹して行きますということは、これは異例のことであります。景気が三月以来中だるみでありまして、本来なら中央銀行の信用は収縮してしかるべきでありますが、一—三の特殊の事情がありますということでそうもできません。そうして八月には、八月の十四日までで日本銀行の貸出しは、四百六十億膨脹しております。半月の間に八月には四百六十億膨脹しておるわけであります。

五十嵐虎雄

1950-04-02 第7回国会 参議院 予算委員会 第26号

○国務大臣池田勇人君) 物件費一割節約ということを物価下落傾向にあるから節約できるのじやないかというお話でございますが、私はなかなかそんなに物件費が一割減るというふうには只今考えておりません。旅費も少くなるだろうというお話でございますが、民間では私鉄運賃値上げとか、ガス料金値上げとか、いろいろな値上げが今議論になつておるような状況であるのであります。

池田勇人

1950-02-11 第7回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

菊川さんは物価下落傾向が、まだ実質的に生活費の方に響いて来ないという御見解のようであります。政府もいろいろな政策によつて価格調整費撤廃とか米価値上げ、あるいは電力料等値上げによつて生計費に響いて来るけれどもそれは減税で差引かれるからさしつかえないというようなことを言つておられます。

深澤義守

1950-01-23 第7回国会 参議院 本会議 第9号

物価につきましては、経済正常化要請から、補給金削減に伴う一部公定価格引上げ、並びに昨年末以来、貨物運賃電力料金消費者米価等引上げ実施したのでありますが、他面、輸入増大生産合理化によるコスト低下と、織物消費税取引高税物品税等間接税撤廃乃至軽減実施、並びにこれに伴う一部自由価格下落傾向を併せ考えますならば、実効物価としてはその水準に大きな変動はなく、又今後もこの傾向

青木孝義

1950-01-23 第7回国会 衆議院 本会議 第11号

物価につきましては、経済正常化要請から、初給金削減に伴う一部公定価格引上げ、並びに昨年末以来貨物運賃電力料金消費者米価等引上げ実施したのでありますが、他面輸入増大生産合理化によるコスト低下と、繊物消費税取引高税物品税等間接税撤廃ないし軽減実施、並びにこれに伴う一部自由価格下落傾向をあわせ考えまするならば、実効物価としてはその水準に大きな変動はなく、また今後もこの傾向

青木孝義