運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
54件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1975-03-31 第75回国会 参議院 本会議 第9号

なお、離職者対策といたしましては、駐留軍関係離職者等臨時措置法を軸とし、関係政府機関の協力のもとに援護救済に当たっておりますが、近年におきます大量人員整理発生状況にかんがみまして、昨年四月、中央駐留軍関係離職者等対策協議会におきまして駐留軍関係離職者対策大綱決定、四月三十日閣議報告され、関係省庁はこれにより所要の対策を進めているところでございます。

坂田道太

1974-11-26 第73回国会 参議院 決算委員会 閉会後第13号

ビクターオートにつきましては、三十九年六月三十日、北多摩郡の大和町の在日米軍返還地の二万五千四百三十四平米を売り払っておりますが、本地米軍駐留軍基地離職者救済のために利用されるものとして、特に米軍から返還されまして、関係離職者等臨時措置法に基づいて設置された中央駐留軍関係離職者対策協議会で、民間企業に売り払うように決定になりまして、ビクターオートに対して特需契約が終了に伴う離職者対策として本地

金光邦夫

1974-11-18 第73回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 閉会後第1号

特に、最近におきまする大量解雇にかんがみまして、本年四月の二十五日、総理府に置かれまする中央駐留軍関係離職者等対策協議会におきまして、駐留軍関係離職者対策大綱というものが決定されました。それを同月の三十日に閣議報告されております。これを軸にいたしまして、それぞれの対策を進めてまいっております。

谷口修一郎

1974-11-14 第73回国会 参議院 社会労働委員会 閉会後第2号

       労働省職業訓練        局長       藤縄 正勝君        日本電信電話公        社厚生局長    小沢 春雄君     —————————————   本日の会議に付した案件 ○社会保障制度等に関する調査及び労働問題に関  する調査  (派遣委員報告) ○労働問題に関する調査  (雇用対策に関する件)  (失業対策事業に関する件)  (沖繩県における駐留軍関係離職者対策

会議録情報

1973-04-12 第71回国会 参議院 社会労働委員会 第4号

中沢伊登子君 そこで、駐留軍関係離職者対策審議会の今井さんから労働大臣にあてて答申がきておりますね。それは「駐留軍関係離職者就職困難な中高年齢者が多くなってきている実情にあるので、これらの者の早期の再就職促進を図るため、既設の援護制度の一層の充実制度の効果的な運用を図るよう努められたい。」こういう答申がきておりますね。  

中沢伊登子

1973-02-22 第71回国会 参議院 社会労働委員会 第2号

それから二二ページの一番下の(6)炭鉱離職者対策駐留軍関係離職者対策等の推進でございます。これは炭鉱離職者臨時措置法駐留軍関係離職者等臨時措置法がともに期限が参りますので、炭鉱関係は三年、駐留軍関係は五年の期限延長法律改正でお願いいたしますとともに、それに対応いたしまする予算措置を計上させていただいておるものでございます。  

大坪健一郎

1973-02-06 第71回国会 衆議院 社会労働委員会 第2号

ただ炭鉱離職者及び駐留軍関係離職者対策臨時措置法はそれぞれ法定の期限が、時限立法期限が参っておりますので、法案改正と相まちまして、内容充実をはかりたいという趣旨のものでございます。  それから繊維関係沖繩関係離職者対策も、昨年に引き続きまして積極的に行なうというものでございます。  失業保険事業は三千五百四十四億七千四百万円をお願いしてございます。

大坪健一郎

1971-05-14 第65回国会 衆議院 内閣委員会 第25号

上原委員 時間がかなりたちましたので、ちょっと話をしぼりますが駐留軍離職者対策ということで、これは本年二月十九日ですか、駐留軍関係離職者対策大綱についての中央離協議会決定事項が出されております。離者者の再就職のための措置とか職業訓練拡充、その他いろいろあげております。こういう中央離協議会の出す方針というものは具体的に効果をあげているのか。

上原康助

1971-03-09 第65回国会 衆議院 本会議 第15号

これにつきましては、かねがねやっておりますけれども、中央駐留軍関係離職者等対策協議会におきまして、駐留軍関係離職者対策大綱決定を行ないまして、対策に万全を期しておるのでありますが、労働省としましても、今後この決定趣旨に沿いまして、関係各省庁の対策をあわせまして、早期離職者の再就職に関する意向を把握しまして、職業指導職業紹介充実職業訓練拡充等に一そうの努力を払うつもりでございます。  

野原正勝

1971-02-26 第65回国会 衆議院 予算委員会 第16号

防衛庁関係では、駐留軍関係離職者対策について、多くの分科員から、基地返還計画はどうなっているか、解雇者に対する就職生活態勢立て直し等を考慮し手厚い援助の措置を考慮しているか、解雇事前通告期間取り扱い等について質疑があり、政府当局より駐留米軍基地返還は、昨年十二月二十一日の日米安全保障協議委員会で、三沢、横田、板付、厚木、横須賀等基地返還または縮小の計画がきまり、これら基地に働く従業員

大坪保雄

1971-02-25 第65回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

○伊藤(惣)委員 総理府総務長官に質問いたしますが、二月十九日の閣議報告で「駐留軍関係離職者対策大綱について」、こういう離職者対策が発表になっておりますが、よく読んでいきますと、わからない点もたくさんございますし、また新たに、いままでにないことも含めてここに一つは載っているようでありますが、そういった点を中心として総務長官に質問したいと思います。  

伊藤惣助丸

1971-02-19 第65回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

島田(豊)政府委員 本日閣議報告されました「駐留軍関係離職者対策大綱について」という、これは、先日駐留軍関係離職者等対策協議会中央協議会におきまして決定を見た事項でありまして、関係各省それぞれの主管の事項に応じまして、政府一体となってこの離職対策を進めていこう、こういうことでございまして、その中の一つとしまして「地域開発対策検討促進」ということで、「当該地域開発計画についてすみやかに

島田豊

1970-04-03 第63回国会 参議院 予算委員会 第14号

○国務大臣(野原正勝君) 駐留軍関係離職者対策につきましては、中央駐留軍関係離職者対策協議会中心としまして、関係各省で総合的な対策を講じておるわけでございますが、労働省ではその一環として、まず給与者に対しましては、手当を支給しながら職業指導職業訓練職業紹介などを行なっております。

野原正勝

1970-03-31 第63回国会 衆議院 社会労働委員会 第7号

古寺委員 昨年の十一月二十日の中央駐留軍関係離職者等対策協議会において決定しましたところの駐留軍関係離職者対策によりますと、各種の施策と並んで、政府駐留軍関係離職者採用につとめるとともに、関係機関等に対してもこれが採用を要請する、こうなっておりますけれども、現状はどういうふうになっているか。

古寺宏

1970-03-18 第63回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

伊東委員長代理退席委員長着席〕 これは長官がお答えになるのが適当か、あるいは労働省が答えるのが適当かどうか存じませんが、昨年の十一月二十日、中央駐留軍関係離職者等対策協議会において、駐留軍関係離職者対策について一つの方針なるものをきめておりますね。この内容については、私資料を持っておりまするから、聞いても時間の浪費になりますから……。

田畑金光