運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
803件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-26 第204回国会 参議院 予算委員会 第17号

その中で、電話相談というのは結構NPOの皆さんがやっていただいているところが多いんです。自殺相談だとか、あるいは子供の問題だとか、いろんな相談があります。そうしたところに、今回、全体、ボランティアの皆さんに六十億円、そうした活動を支援をさせていただく、そういうことで決定をさせていただきました。そういうところでも使っていただければなというふうに思っています。

菅義偉

2021-03-25 第204回国会 参議院 総務委員会 第7号

厚労省におきましては、自殺を考えておられる方に対する電話相談ですとか、あるいは女性や若い方々利用が多いツールであるSNS相談等、こういった相談体制拡充に努めますほか、職を失った方に対するきめ細やかな就労支援ですとか、あるいは生活資金がないということでお悩みの方への支援ですとか、こういったものを幅広く行っているところでございまして、引き続きこういった総合的な対策を推進してまいりたいと考えております

橋本泰宏

2021-03-23 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

このため、各国税局にセンターを設置して登録申請を集中的に処理するとともに、インボイス制度に関する一般的な問合せに対応するための専用窓口として電話相談センターを設ける、また、個別相談対応するため、各税務署に改正消費税相談コーナーを設ける、こうしたことで効果的に丁寧な対応を行うことができるよう体制を構築しているところでございます。  

鑓水洋

2021-03-22 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

具体的には、複数の相談員電話相談対応するコールセンターというものを運営しております。このコールセンターに係る経費というものは、主に国政政党に与えられる政党助成金によって賄われております。我々としては、NHKの放送スクランブル放送にしていただいて、訪問員というのが必要なくなればこのようなことは必要なくなるわけです。

浜田聡

2021-03-22 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

ども厚労省におきましては、自殺を頭に描いておられる方に対する電話相談ですとか、あるいは特に女性若者利用が多いツールであるSNS相談などの相談体制拡充に努めておりますほか、やむを得ず職を失った方へのきめ細かな就労相談などを行っているところでございまして、今後ともそういった総合的な対策を進めてまいりたいと考えております。

橋本泰宏

2021-03-19 第204回国会 参議院 予算委員会 第14号

つまり、どういうことかというと、WiFi環境の中でSNSを使ってのやり取り、お金の掛からないようにやり取りをしていらっしゃるということでありまして、したがって、それが何を意味するかというと、パソコン、ホームページでの労働相談窓口やいわゆるNTT回線を使った電話相談ということだと、多くの技能実習生方々を始め経済的に逼迫していらっしゃる方々はアクセスできないということなんです。  

川合孝典

2021-03-16 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

政府参考人橋本泰宏君) 自殺は、その多くが心理的に追い込まれた末の死でございますので、様々な悩みが原因で心理的に追い詰められた方を具体的な支援につなげるためには、電話相談ですとかSNS相談、これ大変な重要なインフラであるというふうに考えておりますし、また、それらを担っていただく相談員方々、この方の養成を進めて体制拡充していく、そういったことが大変重要でございます。  

橋本泰宏

2021-03-03 第204回国会 参議院 予算委員会 第3号

いずれにいたしましても、非常に女性方々、非常にお困りということもありますし、最近は女性方々自殺も非常に増えておられるという状況がございますので、それに対しても、これ、やはりアウトリーチ型って非常に重要でございまして、SNSなんかでいろんな悩み相談電話相談なんかだと今は二十四時間で、世界中で対応いただいて二十四時間であるんですが、地域地域SNSで、何かあったときに、危険なメッセージが出たときにもうすぐに

田村憲久

2021-03-03 第204回国会 参議院 予算委員会 第3号

また、多言語で、十四言語によりましての電話相談これも実施しておりまして、かなりの相談全国からいただいているところでございます。また、個々の相談内容に応じまして、法務省で実施している支援策、あるいは各省庁実施している様々な支援策を御案内をさせていただいております。九月の、昨年九月一日からの運営開始から今年一月末までの相談件数一日二十件。

上川陽子

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

それで、どのような対策をしているかということでございますけれども、厚生労働省では、これまで、自殺を考えている方に対する電話相談ですとか、あるいは女性若者の方に利用が多いツールであるSNSを使った相談等相談体制拡充に努めております。  それ以外に、やむを得ず職を失った方に対するきめ細かな就労支援ですとか、あるいは生活資金でお悩みの方に対する支援を行うなど、総合的な対策に取り組んでおります。  

橋本泰宏

2021-01-28 第204回国会 参議院 予算委員会 第2号

いずれにいたしましても、これ分析はこれからしてまいりたいと思っておりますけれども、この対策としては、例えば電話相談それから、女性等々、SNS等々を御利用いただく方多いものでありますから、子供もそうでありますけれども、SNSでの相談、こういうものを強化をしていきながら、しっかりといろんな相談につなげられる、そういう対策を取ってまいりたいと考えております。

田村憲久

2021-01-28 第204回国会 参議院 予算委員会 第2号

しかし、現状は相談数がもう急増しておりまして、もう一般に電話相談返答率一割ぐらいではないかと。あるいは、SNS相談でも返答率は二割ぐらいではないかという指摘もあります。返答率の向上は急務です。また、相談員、この確保のためにも、処遇改善など踏み込んだこの支援というのも必要だと思います。  

谷合正明

2021-01-07 第203回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第2号

是非そうした負荷を少しでも軽減できるように対応してきているところでありますけれども、例えば一次補正、二次補正で、電話相談に係る人員の雇用に係る経費助成、あるいは外部委託、縮小や延期が可能と考えられる業務リスト化、あるいはHER―SYSの運用改善を行って打ち込みの業務の削減、こういったことも行ってきているところでありますし、支援のために自治体間で専門職を応援派遣し合うスキームの構築、そして、学会等

西村康稔

2020-12-17 第203回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

まさに電話相談SNS相談などの拡充を努めておりまして、今全国八十の団体対応を行っておりますが、まさにこうした団体社会福祉協議会、あるいは福祉事務所皆さん年末年始にも是非対応していただければということをお願いしております。  様々課題があるかないか、しっかりと把握をして、そして改善が必要な点については関係省庁に働きかけていきたいというふうに考えております。

西村康稔

2020-12-16 第203回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

電話相談あるいはSNS相談なども含めて拡充をしておりまして、現在、全国で八十の団体対応を行っていただいております。厚労省から各自治体にも、年末年始も、やはり生活困窮者を始めとしてさまざま相談があると思いますので、相談窓口を開設するようお願いをしているところであります。  あわせて、意欲があり能力がある女性の活躍をぜひ推進していきたいと考えておりまして、後押しをしていきたい。  

西村康稔

2020-12-10 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第1号

一日の本委員会でも私の方からも伺いましたけれども、新型コロナウイルス感染者が今急増する中ですけれども、年末年始診療を休診する医療機関が多くなりますから、発熱患者がどの病院電話相談PCR検査を含めた受診ができるのかというのがやはり大事だと思うんですね。やはり、体制の整備をしっかりしておくことが必要だと思います。  

塩田博昭

2020-12-10 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第1号

そのため、年末年始においては各医療機関等平時と異なる体制を取ることが想定されることも踏まえ、地域医療機関医師会等関係者事前に調整した上で、発熱患者等診療検査電話相談対応できる体制確保しておくこと、新型コロナウイルス感染症患者入院体制搬送体制確保しておくこと、医療用物資の買い増し搬送体制確保をしておくことなどについて十二月二日に事務連絡を発出し、各都道府県に対して依頼したところであります

正林督章

2020-12-10 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第1号

そこで、都道府県にも、一定程度やっぱりしっかりと開けていただいて、診療検査ができる、そして電話相談ができるような医療機関確保していただきたいというようなお願いをさせていただきつつ、一方で、その受診相談センター保健所等で確実な電話相談受診の調整ですね、これができるような体制お願いをしております。  

田村憲久

2020-12-02 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

年末年始においては、各医療機関等平時と異なる体制をとることが想定されることも踏まえ、各都道府県に対しては、地域医療機関医師会等関係者事前に調整した上で、発熱患者等診療検査電話相談対応できる体制確保しておくこと、新型コロナウイルス感染症患者入院体制搬送体制確保しておくこと、医療用物資の買い増し配送体制確保をしておくこと、また、発熱時にどこに連絡したらいいかということをホームページ

正林督章

2020-12-01 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

政府参考人正林督章君) 発熱等症状がある方が確実に医療機関受診できる体制を構築するため、御指摘のように、以前は保健所にまず連絡してでしたが、そうではなくて、症状のある方はかかりつけ医等の身近な医療機関に直接電話相談し、地域診療検査医療機関受診する仕組みを導入しています。  各都道府県においては、今月十日時点で二万四千の医療機関診療検査医療機関として指定しているところです。

正林督章

2020-12-01 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

そうすると、例えば住民がこの指定を受けていない医療機関電話相談をした場合、スムーズにこの診療検査医療機関を教えてもらえるのかということがあると思います。  実際に、この指定を受けていない医療機関に電話してみたんですね。その病院は、検査が可能な医療機関リストを実は持っておりませんでした。

塩田博昭

2020-11-30 第203回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第1号

二十四時間外国人にも対応する、電話相談担当者負担軽減効果もあるということで、当初、四月スタートの十日間だけでも一万三千件の相談があったというふうにも聞いておりますので、引き続き、相談窓口対応という意味でも、こういったものを支援していただきたいと思います。  次に、国の相談窓口としては、総務省行政評価局実施する行政相談というのがあります。

竹内真二

2020-11-20 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

厚生労働省といたしましては、これまで都道府県等実施主体として、全国八十四カ所にございます女性健康支援センターというところでさまざまな支援を行っておりまして、その中では、御指摘のありました助産師さんも含めて、専門職による相談支援ですとか、あるいは、場合によっては医療機関等への同行支援、さらには、匿名による電話相談、SNS等を活用した相談支援など、さまざまな専門的な支援を行っているところでございます。

渡辺由美子