運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
146件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-06-01 第193回国会 参議院 法務委員会 第16号

それで、組織としてやったということが認定されていて、かつ、ただの電話を掛ける人とか、あるいは電話勧誘員とか営業員、これは全然詐欺目的知らなかったわけですけれども、そういう人たちもこの組織の中に入っていると、団体の中にも入っているということは判示されているわけですね、この判決では少なくとも。  

古川俊治

2017-05-11 第193回国会 参議院 法務委員会 第11号

その上で、現状でございますが、極めて小規模な事業者も含む中小の個人事業者に対して、悪質な事業者電話勧誘等の方法によって、事業の用に供するためとして不当にホームページの作成、節電器電話機などにつきリース契約をさせたりローンを組ませた上で売買契約などを締結させるという事案が散見されるところでございます。  

山田茂樹

2017-04-21 第193回国会 衆議院 法務委員会 第12号

このことについては、最高裁は、「組織の中に詐欺行為に加担している認識のない営業員電話勧誘員がいたからといって、」、つまり正当な目的業務だというふうに思って携わっていた社員がいたからといって、「別異に解すべき理由はない。」、団体に当たるんだと。これが最高裁判例ですけれども、これと違う解釈をとるということですか。

山尾志桜里

2017-03-21 第193回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

地方公共団体取組でございますが、高齢者世帯等への電話やはがきの送付、訪問等を通じて高齢者等に直接情報を届けるという取組、あるいは、高齢者世帯通話録音装置を設置するなどいたしまして、悪質な電話勧誘を起因とした消費者トラブル特殊詐欺被害防止を図るといった取組などが行われてきたと承知をしております。  

川口康裕

2017-02-17 第193回国会 衆議院 予算委員会 第12号

あるいは三つ目、実際に判例があるものでありますけれども、例えば、会員制リゾートクラブ会員権販売会社電話勧誘をやっていた。ところが、あるときに実質的に破綻をして、もう預託金返済能力がないとわかりながらずっと電話勧誘を続けたということになると、これはあるときから性質が詐欺目的とする組織的犯罪集団に一変する。これはこういう判例もあります。  

大西健介

2016-11-16 第192回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

○中根(康)委員 特商法改正によって、訪問販売に加えて、電話勧誘販売における過量販売契約解除権導入されたわけでありますが、割賦販売法においては、カードを使わない個別の分割払いの場合に、販売契約撤回等クレジット業者に支払った金額返還が求められるようになったということなのかどうかということを確認したいと思います。

中根康浩

2016-05-25 第190回国会 参議院 本会議 第30号

まず、特定商取引に関する法律の一部を改正する法律案は、高齢化の進展を始めとした社会経済情勢変化等に対応して、特定商取引における取引の公正及び購入者等の利益の保護を図るため、業務停止を命ぜられた法人役員等当該停止を命ぜられた範囲業務について一定期間は新たな業務開始等禁止することができることとするとともに、電話勧誘販売について通常必要とされる分量を著しく超える商品売買契約申込み撤回等

熊谷大

2016-05-20 第190回国会 参議院 地方・消費者問題に関する特別委員会 第11号

四、高齢者等に対する訪問販売及び電話勧誘販売による被害未然防止が喫緊の課題であることに鑑み、法執行強化等の対策を推進し、特に平成二十年改正導入された再勧誘禁止を遵守させるとともに、事業者による自主規制強化を促すこと。また、引き続き高齢者等被害が多発した場合には、諸外国取組等参考にしつつ、勧誘規制強化についての検討を行うこと。  

三木亨

2016-05-18 第190回国会 参議院 地方・消費者問題に関する特別委員会 第10号

今御指摘のように、今回過量性に着目した規制ということで、特定商取引法においては電話勧誘販売消費者契約法におきましても規律を入れるということにいたしましたけれども、この大本は合理的な判断をすることができない状況に着目した規律という点で入れておりますけれども、消費者委員会の方で御議論いただいた中では、この合理的な判断をすることができない状況に着目して、現時点でどういう形で規律を入れたらいいかというのが

井内正敏

2016-04-28 第190回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

一方、電話勧誘販売の過量販売に関する相談件数につきましては、相談件数が、平成二十年度の二百四十六件から、平成二十六年度には三百六十件と増加傾向にあり、また、平成二十六年度の契約者年代割合を見ますと、七十歳代以上が七八%と、高齢者中心トラブルが発生しているところでございます。  

井内正敏

2016-04-28 第190回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

指摘のとおり、特定商取引法においては、過量販売解除等についての規定、現在でも訪問販売にありますし、今度、電話勧誘販売にもその規律を入れるとしております。  しかしながら、消費者にとって不要なものを大量に購入させる、こういうような被害につきましては、訪問販売電話勧誘販売といった特定取引類型だけではなくて、例えば、みずから店舗に来訪した消費者との取引でも発生しております。

井内正敏

2016-04-27 第190回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

井内政府参考人 特商法の場合には、訪問販売電話勧誘販売につきましては、不意打ち性というものがございます。それで、取引類型がその形でやはり消費者にとって問題となることが起こる、そういう観点から、既に規定の内容としては今のような形になっているということでございます。  特商法の方では不意打ち性消費者契約法の方では知りながらという悪質性というものを入れている、その違いがあるということでございます。

井内正敏

2016-03-23 第190回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

これが、先ほど御質問ございましたが、通話録音装置など、悪質な電話勧誘を自動的に抑止できる装置地方公共団体導入していただく、こういう動きを支援するということでございます。  こうした取り組みをいろいろ工夫して、今後とも高齢者消費者被害未然防止するよう努めていきたいと思っております。  以上でございます。

川口康裕

2016-03-14 第190回国会 参議院 予算委員会 第13号

消費生活相談における販売購入形態別割合、これを見ると、認知症高齢者一般高齢者に比べて訪問販売とか電話勧誘販売被害を受ける割合が高い、店舗購入したり通信販売割合は低いと。ある意味、認知症の方々は能動的な購入より受動的な購入によって被害を受けることが多いという特徴があります。  

長沢広明

2015-07-09 第189回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

まず、電話勧誘販売についてでございますが、ドイツやオーストリア等のように、勧誘を行うことについて同意する意思を登録した消費者以外への架電禁止する例、先ほど御紹介いただきましたオプトイン規制がございます。  また、アメリカイギリス等のように、勧誘を拒絶する意思を登録した消費者への架電禁止する例、御紹介いただきましたオプトアウト規制でございますが、存在いたします。  

服部高明

2015-07-09 第189回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

次に、電話勧誘販売についてでございますが、平成八年の法改正におきまして規制対象に位置づけられたわけでございますが、規制導入当時から、いわゆる再勧誘禁止規定しております。  それから、最近の勧誘に関する調査でございますが、消費者庁におきまして、訪問勧誘及び電話勧誘に関する消費者意識調査を本年三月に行ったところでございます。

服部高明

2015-07-09 第189回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

PIO—NET全国消費生活情報ネットワークシステムによりますと、二〇一四年度の訪問販売に関する相談の五割以上、電話勧誘販売に関する相談は六割以上が六十歳以上の高齢者からのものでございます。  特に六十五歳以上の高齢者につきましては、訪問販売電話勧誘販売のいずれにおきましても、契約購入金額既支払い額ともに全年代平均額よりも高額になる、そういう傾向がございます。  以上でございます。

服部高明

2015-05-15 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

相談具体例を見ましても、突然の電話で、認知症ぎみ高齢者、八十歳代女性プロ向けファンドを勧める、判断力が不十分な高齢者、七十歳代女性に必ずもうかると言って電話勧誘する、リスクを理解しない高齢者、七十歳代男性プロ向けファンドへ出資させるなど、被害者の実情は、とても一般投資家と言えず、先ほど大臣もお話しになった高齢消費者なんですね。  

宮本岳志

2015-05-14 第189回国会 参議院 総務委員会 第9号

今お尋ねの相違点でございますが、そういうことで、特定商取引法におきましては、契約締結後の一定期間契約解除等を認めるクーリングオフが認められておりまして、そのクーリングオフというのは、訪問販売だとか、それからあと電話勧誘販売といった不意打ち性のある販売形態対象にしているというのがあります。  

吉良裕臣

2015-05-12 第189回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

例えば、業者が顧客と契約を結べる条件を説明して確認することが可能になれば、業者は、無差別に電話訪問をして、あなたは六十五歳ですか、六十五歳未満ですか、どうですかということを、電話、勧誘できることになっちゃうんです。その際に、先物取引とは何かということを説明する機会ができてしまいます。必ずもうかる取引ですなどという言葉を織りまぜながら先物取引の紹介をすることは、勧誘の始まりにほかならないんです。

大西健介

2015-05-12 第189回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

例えば、販売購入形態別に見ますと、高齢者の場合、訪問販売電話勧誘販売割合が大きいという傾向にございまして、訪問販売でいえば、二〇一三年度、六十五歳以上は一五・三%である一方、六十五歳未満ではこの数字が六・九%にとどまるという特徴がございます。  また、御指摘いただきましたように、一人で暮らす高齢者世帯数も増加しております。

川口康裕