運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
329件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-05-21 第196回国会 参議院 決算委員会 第5号

そこで、事業主皆さんが納めている雇用保険料財源としている雇用事業の中でキャリアアップ助成金というのがありますけれども、過去にもこの決算委員会でも取り上げさせていただきましたが、その中に処遇改善コースというのがありまして、ここで最近、平成二十八年度、平成二十九年度辺りから、いわゆる同一労働同一賃金を導入した企業に対してのインセンティブということがメニューとして盛り込まれております。  

行田邦子

2018-03-29 第196回国会 参議院 内閣委員会 第6号

よく指摘されますのが、失業保険料とか、雇用保険料というんですね、雇用保険料ですとか、それから厚生年金事業主負担とか、そういうものも中小にとって、赤字団体なんか特に非常に負担が重いというような指摘もございますので、是非、全体、この部分だけという話にはならないかもしれません、先ほど大臣がおっしゃいましたように連動した形で徴収という形になっておりますけれども、政府全体で中小企業負担の過重な負担にならないという

相原久美子

2017-04-14 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

そういった現実に対応して、これは、昨年八月に閣議決定された未来への投資を実現する経済対策において、雇用保険料率の引き下げというのを盛り込ませていただきました。今国会雇用保険法改正法案が審議され、三月三十一日に成立をしましたので、平成二十九年度から雇用保険料は、労働者側使用者側ともに〇・一%ずつ引き下げられました。  こういう取り組みをしっかり地道にやっていきたいと思っています。

世耕弘成

2017-03-30 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

でございますけれども、これにつきましては、リーマン・ショック時に設けました暫定措置が今年の三月末で切れるということなども踏まえまして、まず若者層所定給付日数拡充、それから雇い止めされた有期労働者に関する暫定措置延長すること、それから賃金日額といいまして辞める前の平均賃金額上下限額法律上書いてあるわけですけれども、その上下限額を引き上げることによりまして基本手当給付額改善するということ、それから雇用保険料

生田正之

2017-03-30 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

行田邦子君 十六あったコースを合併させるということで、来年度からの人材開発支援助成金、手元に私もありますけれども、これなら私も事業主として雇用保険料納めていますので使ってみようかなという気にも少しなっているところであります。  それで、次、副大臣に伺いたいと思うんですけれども、ただ、雇用関係助成金については非常に改善の必要が大いにあるというふうに思っております。

行田邦子

2017-03-28 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

財政面では、今回、雇用保険料率と国庫負担の時限的な引下げを行うこととなりました。雇用保険失業の際のセーフティーネットであることを考えれば、その財政運営状況雇用情勢経済情勢に大きく左右されます。経済情勢が悪く失業が多発するような状況下にありましては、労働者だけではなく企業にも余裕がありません。そうしたときに財政が悪化すれば保険料を上げざるを得なくなりますが、非常な困難を伴います。

田島優子

2017-03-28 第193回国会 参議院 決算委員会 第2号

どういうものがあったらいいですかというふうに言ったらば、いや、どういうものがあったらいいじゃなくて、こんなのだったら金返せと、自分たちが納めている雇用保険料を返してくれと、もっと有効に使ってくれということを言われてしまいました。このことをお伝えをしておきたいと思います。  それで、働き方改革同一労働同一賃金で大変に重要だと思うことが職業教育であります。雇用保険事業でも職業教育を行っています。

行田邦子

2017-03-28 第193回国会 参議院 決算委員会 第2号

行田邦子君 その同一労働同一賃金を実現するためには様々な施策を講じていく必要がありますけれども、それにはお金が必要、財源が必要となりますが、その主要な財源となり得るのが雇用保険料であります。  そこで、今日は、事業主皆さんが納めていただいている雇用保険料財源とした雇用保険事業について幾つか伺いたいと思っております。  その中の雇用関係助成金について伺います。  

行田邦子

2017-03-27 第193回国会 参議院 本会議 第10号

また、我が国の経済を支える中小小規模事業者につきましても、事業承継支援下請取引対策を充実するほか、雇用保険料率の引下げ等を行い、その負担軽減を図ることとされています。  観光産業は今後の成長分野であるとともに、地方創生の鍵を握る産業です。私の地元でも、長崎港へのクルーズ船寄港回数は、訪日外国人客の増加に伴い、昨年百九十七回と過去最多となり、今年は約三百回もの寄港が予定されております。

古賀友一郎

2017-03-23 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

失業率が下がって、雇用が増え、手取り収入が増えるということは、これはアベノミクスの目指すいわゆる経済の好循環であり、雇用保険料はそういう意味で今回もこれに大きく貢献することになると思います。  そして、雇用保険料労使折半ということでありますから、企業側保険料負担が軽減されることになる。

太田房江

2017-03-17 第193回国会 参議院 本会議 第9号

現在の基準では、積立金残高などが失業給付費の二倍を超える場合に雇用保険料引下げが可能となっています。今回の改正では、平成三十一年度の積立金残高給付の二倍程度となり、三年間の引下げなら安定的な運営が維持される見込みとしています。  この二倍という数字の根拠は何なのか、保険数理などの考え方から導かれたものなのか、厚生労働大臣にお伺いします。

片山大介

2017-03-14 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

財政面では、今回の法案では、雇用保険料率の時限的な引き下げを行うこととしております。  雇用保険財政に関しましては、積立金が多額に上っているという御指摘も多々いただいているところではございます。  私が考えまするに、雇用保険積立金には二つの意義がございます。一つは、当該の年度に支給される給付の原資となるということでございます。

岩村正彦

2017-03-10 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

こうしたことで得られた果実、これを用いて、雇用保険料率、これは連続の引き下げになりますけれども、この時限的な引き下げ、あるいは給付拡充などをしっかり行っていく。これに加えて、また一億総活躍社会の実現に資するようなさまざまな改革を行っていく。  これにつきましては、私ども公明党も今まで強く求めてきたところでございまして、昨年十二月、働き方改革全体に対しましても党として提言をいたしました。

中野洋昌

2017-03-10 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

本案では、雇用保険料率が〇・八%から〇・六%に引き下げられ、本則も一・二%から一・〇%へと再度の引き下げをいたします。  きょう問題にしたいのは、国庫負担部分です。  資料の四枚目につけてありますけれども、国庫負担は本来は基本手当の二五%であるべきである、それが本則であるわけですけれども、今でもその五五%、つまり一三・七五%しか負担していません。

高橋千鶴子

2017-03-10 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

雇用保険料率の原則の保険料率を、三年間、時限的に引き下げを行い、弾力条項に、労使合わせた料率は〇・六%に下がるわけであります。これは、過去二十年間においても最小、一番低い保険料率となるものだと思います。これは、もちろん、アベノミクス効果等によって、失業景況感の推移、上昇、改善ということが、それにはもちろん寄与しているのではなかろうかと思います。  

田畑裕明

2017-03-07 第193回国会 衆議院 本会議 第8号

政府は、昨年の通常国会雇用保険法等の一部を改正する法律案を成立させ、雇用保険料率の引き下げ育児介護休業の見直し、マタニティーハラスメント対策など多岐にわたる改正を行いました。  雇用保険法は、平成に入って十四回も改正をされております。また、改正内容の中にはことしの一月一日施行のものも含まれていて、施行間もなく再び法改正すれば、国民生活に混乱が生じるおそれもあります。

郡和子

2017-03-07 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第1号

雇用保険制度等については、雇用保険料率と国庫負担率引下げ教育訓練給付拡充職業紹介事業機能強化求人情報等適正化等内容とする法案を今国会に提出しました。法案には育児休業期間延長も盛り込んでおり、仕事子育て両立女性活躍を一層推進します。  高齢者就労促進については、六十五歳を超えた方の継続雇用雇入れを行う企業に対する支援など、取組を強化します。  

塩崎恭久

2017-02-15 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第1号

雇用保険制度等については、雇用保険料率と国庫負担率引き下げ教育訓練給付拡充職業紹介事業機能強化求人情報等適正化等内容とする法律を今国会に提出しました。法案には育児休業期間延長も盛り込んでおり、仕事子育て両立女性活躍を一層推進します。  高齢者就労促進については、六十五歳を超えた方の継続雇用、雇い入れを行う企業に対する支援など、取り組みを強化します。  

塩崎恭久

2017-02-03 第193回国会 衆議院 予算委員会 第6号

また、雇用保険料率を引き下げ中小企業小規模事業者負担を軽減する。  また、生産性向上に向けた取り組みについては、一定要件を満たす経営計画を持った企業であれば赤字であっても活用できる固定資産税軽減措置低利融資等支援安倍政権において創設しました。今般、固定資産税軽減措置対象製造業から小売サービス業にも拡大することで、商店街等における攻め投資を促していきます。  

安倍晋三

2017-01-25 第193回国会 参議院 本会議 第3号

また、雇用保険料率を引き下げ中小企業小規模事業者負担を軽減します。  生産性向上に向けた取組については、一定要件を満たす経営計画を持った企業であれば赤字であっても活用できる固定資産税軽減措置低利融資等支援安倍政権において創設しました。今般、これを製造業から小売サービス業にも拡大することで、商店街等における攻め投資を促します。  

安倍晋三

2017-01-20 第193回国会 参議院 本会議 第1号

四月から、成長果実を生かし、雇用保険料率を引き下げます。これにより、中小小規模事業者負担を軽減し、働く皆さん手取りアップを実現します。さらに、賃上げに積極的な事業者税額控除拡充により後押しします。  生産性向上のため、今後二年間の設備投資には、固定資産税を三年間半減する。この仕組みを、製造業だけでなく、小売サービス業にも拡大することで、商店街などにおいても攻め投資を促します。  

安倍晋三