運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
52件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1998-04-09 第142回国会 参議院 経済・産業委員会 第8号

指摘SBIR制度でございますけれども、これはアメリカにおいで一九八二年から発足をした制度でございまして、外部研究資金が一億ドル以上の連邦政府機関が、その一定比率、現在では二・五%になっているそうでございますが、この資金連邦政府機関が使用する可能性のある物品等技術開発テーマを公告いたしまして、応募してきた中小企業を審査、選定してその基礎調査研究本格研究商業化と三段階方式支援する研究開発制度

林康夫

1997-09-17 第140回国会 参議院 決算委員会 閉会後第6号

説明員近藤隆彦君) お尋ねの中の研究開発テーマの総数の件でございますけれども、各省庁が所管しております総合的な研究開発制度、例えば科技庁で申しますと、原省庁に関連しますけれども科学技術振興調整費という格好でテーマを募集しまして、応募を受けて採択するというようなものがあります。

近藤隆彦

1997-03-19 第140回国会 参議院 商工委員会 第5号

そのために、現在ISOにおきましてライフサイクルアセスメント手法枠組み標準化に向けた検討が行われておりまして、日本でも工業標準調査会委員会をつくりまして、こういう検討をしているわけですが、先生指摘のように、日本からもできるだけ積極的にこういう枠組みづくりを提案するということで、先ほど申し上げましたが、国際標準創成型研究開発テーマということで、ライフサイクルアセスメント経済価値評価手法

田中正躬

1996-05-15 第136回国会 衆議院 逓信委員会 第7号

○山口(憲)政府委員 まず、債務保証制度についての選定基準をどういうふうにするのかというお話でございますが、これは、選定基準といたしましては、研究開発テーマ先端性というものがまず決め手になるわけでございますが、この先端性というふうなものを一つ基準とします。それから同時に、そういうことを言われても、その会社が研究開発をやっていくだけの力を持っているか、能力を持っているかというふうな点。

山口憲美

1996-05-15 第136回国会 衆議院 逓信委員会 第7号

したがいまして、その研究開発テーマというふうな面で見ますと、もう一歩で民間皆様方のところに手が届くような、いわゆる橋渡し的な、そういう研究開発機構の方でやる、そして、非常にアカデミックなというとあれですけれども、基礎的な部分というものを研究所の方でやる、こういうふうなことになっているということでございます。

山口憲美

1996-03-14 第136回国会 参議院 逓信委員会 第4号

国立の研究機関、大学あるいは民間研究機関等との連携というものをこれからますます深めていく必要があるのではないか、その中から人的な交流というようなものも深まっていくのではないかというふうに考えておりまして、先ほど研究開発テーマ、研究開発体制ということをちょっと留意点として私ども考えているということを申し上げたんですが、それはそういう意味だというふうに御理解をいただければというふうに思います。  

高田昭義

1995-10-20 第134回国会 参議院 逓信委員会 第1号

そこで整備されます施設あるいは設備というふうなものの具体的な内容につきましては、これは当然私どもが国という観点から見て研究開発テーマとして適当であるというふうなこと、あるいはまた整備を行う地域の特性、要望、そういったものを勘案いたしまして具体的な内容というものはそれぞれ詰めていくということになろうかと思います。この法律に基づきまして詰めていくということになろうかと思います。  

山口憲美

1995-02-07 第132回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

この法案は、ウルグアイ・ラウンド対策の一環として、現場に直結した農業新技術研究開発を促進するため、生研機構を通じて民間企業への研究委託を行う、こういうことですが、提示されている技術開発テーマは、ウルグアイ・ラウンド合意の影響を最も強く受ける農民にとって緊急に求められている技術とは到底言えないものだと考えます。  

藤田スミ

1993-04-07 第126回国会 衆議院 厚生委員会商工委員会連合審査会 第1号

先生指摘のように、福祉用具のマーケットというのは非常に小規模でございまして、しかも多品種少量生産型であるところから、この十五の研究開発テーマがすべて商業化に成功しているというわけではございませんが、何とか政策的支援と相まって、消費者ニーズに応じたきめ細かな供給ができるような体制に持っていきたいと考えておるところでございます。

松藤哲夫

1992-03-11 第123回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

したがいまして、当面のリサイクル法への指定は見送ったわけでございますけれども、先ほど申しましたように大きな問題でございますので、鉄スクラップを活用できる新製鋼法というものを技術開発テーマに上げまして、私どもの方からも補助金予算でとりましてそれを進めていく、やや中長期的な課題であろうか、こんなふうに現在思っておるところでございます。

坂本吉弘

1988-12-16 第113回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第2号

こういう技術開発テーマにつきましては、CWM、CCSにつきましてはそれぞれ実用化に入り得る段階に来ていると私どもは思っておりますが、何しろ原油価格が非常に安い状況にございますので、需要先をどう確保するかというような問題がございまして、今非常に苦しんでいる状況でございます。これから実用化推進するため何か知恵を出していかなければいけない、こう考えているわけでございます。  

長田武士

1988-03-23 第112回国会 衆議院 商工委員会 第5号

しかし、それはそれとして、当面は工業技術院としても今まで蓄積してきたたくさんの産業技術情報、これを新NEDOに提供する、あるいは整備すべき研究基盤施設等選定だとか研究開発テーマ評価だとか選択だとか、そういうことについては工技院はノーハウがたくさんあるわけですから、新NEDO自主性を決して損なってはいけない、尊重しながらも、適時的確なアドバイスというのはしていく必要が当面はあるのじゃないかなと思

二見伸明

1987-06-17 第108回国会 参議院 国民生活に関する調査会 閉会後第3号

そういう面で私ども通産省技術開発中小企業を初めとする関係業界関係者が御活用できるような技術開発テーマというものにかなり取り組んでいるつもりでございまして、例えば資料にもございますが、リフォーム用CADシステム開発、現在六十一年度、六十二年度の二カ年事業で取り組んでおりますが、これはインテリアショップとか、あるいは中小工務店でも手軽に活用できるような小型のマイクロコンピューターを駆使した住空間

松宮勲

1985-04-24 第102回国会 衆議院 商工委員会 第15号

そこで、境界の外にある技術開発テーマにつきましては、これは先ほど来申し述べております、これまでの一般的な技術開発施策技術改善費補助金もございますし、技術指導もございますし、その他の異業種交流施策など多々あるわけでございます。さらには、税制では新たに六十年度から中小企業技術基盤強化税制というのを導入いたしておりますけれども、こういったものの施策支援をしていく、こういうふうに考えております。  

黒田明雄

1985-04-12 第102回国会 衆議院 商工委員会 第11号

ですから、これはまた先ほどの議論に戻るわけですけれども、この委託機器予算パイ自体が大きくならなければいわば間口の広い研究開発テーマの採用というものも行われ得ないということになるわけです。今の答弁によりますと、若干研究開発が当初の計画よりもずれ込んで、改良を加えるための期間措置が必要であるというケースもあるようでございます。  そこで、現在開発を進めているテーマの問題です。

木内良明

1985-04-03 第102回国会 衆議院 商工委員会 第9号

通産省としては、六十年度予算の編成に当たりまして、次世代産業基盤技術研究開発制度でございますとか大型工業技術研究開発制度等につきまして、新たなニーズにこたえるための新規研究開発テーマに着手するなど、国が主体となって推進する研究開発を一層拡充することとしたほか、民間技術開発を円滑に推進するための資金供給等を行う新たな中核組織として、今御提案を申し上げております基盤技術研究促進センターを設立いたしまして

村田敬次郎

1984-07-11 第101回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第7号

具体的には、短中期開発テーマとそれから中長期開発テーマがございますが、短中期開発テーマとしましては、御承知の流動床燃焼技術、高濃度スラリー技術、コール・カートリッジ・システム技術石炭灰有効利用技術等開発推進中でございまして、中長期の方のテーマといたしましては、石炭ガス化技術液化技術開発推進中でございまして、今後も石炭利用拡大重要性にかんがみまして、この技術開発を積極的に推進

檜山博昭

1982-08-04 第96回国会 衆議院 商工委員会 第17号

また同時に、これは最後になりますが、部会がいま検討をし、骨子なるものが新聞によると報告をされておりますけれども、たとえばそういう中で開発テーマを今後は選別をして重点的にやっていくんだというようなことが言われている。それはそれで一つの方法でしょうけれども、だれがどこでそれを選別するのかということがつまびらかじゃない。

清水勇