運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
447件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-05-10 第190回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

そこと、先ほどおっしゃっていただきました農研機構との連携は、さらに強化をしていくということではありますけれども、繰り返しになりますが、やはり、今ほど申し上げました浜地域農業再生研究センター運営自体もしっかりと支える仕組みというのをつくっていただきたいと思うんですが、いかがでしょうか。

金子恵美

2016-04-05 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

平成二十六年度に業界団体実施した調査におきましては、先ほど委員指摘のとおり、約五割の事業者整備士の不足、さらには、一割の事業者はそれによって事業運営自体に支障を来していると、そういった回答を得ているところでありまして、整備士人材確保は非常に緊急な課題であると認識をしております。  

藤井直樹

2015-09-15 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第35号

この地域医療連携推進法人という中に、その法人の中にいろんな大小様々な法人が参加した場合、やはりどうしても、その中でも大規模法人意見が特に強く反映されてしまって、中小規模法人意見がなかなか反映されないというようなことがあると、やや運営自体にひずみが出てくる危険性があるというふうに思います。  

長沢広明

2015-04-22 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

そういう中で、もともと非常に経営環境が厳しいわけですから、今回のような、もちろん、上下分離で上の経営だけをやっていただくということなんですけれども、当然、下物を借りることによっての賃料を払っていったり、下をつくった自治体からすると、やはり下のインフラ整備にかかった費用を償還していくということも必要なわけですから、そういうことから考えると、運営自体黒になるという可能性は大きく考えられるとは思うんですけれども

井上英孝

2014-10-16 第187回国会 参議院 総務委員会 第2号

任期付採用だとか外国人管理職にするとか、全てのことを学長に権限持たせたりして運営自体させたから、ああいう大学ができたんですよ。  ところが、御存じのとおり、何というんですか、あの法律の中では七十条、二十一条二号によって公立大学法人附属高校附属中学校等を持つことができないと。で、学校教育法附則第五条を受けた規定と伺っているんです。  

寺田典城

2014-05-16 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

非常に丁寧にお答えいただいたので、時間がなくなってしまいまして、残りの質問ができないんですが、ただ、今の最後のだけ、少しだけお話しさせていただくと、非常に重要な観点で、私も、何も一律に外資を全部排除しろ、鎖国をしろというわけじゃなくて、むしろ海外の方もどんどん入っていただいて、新しい考え方を入れていただいて、関空の運営自体も効率的じゃないんじゃないかと言われるところもありますので、よりよいものにしていただくためには

丸山穂高

2014-04-10 第186回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

それに対して、なかなか人員予算は、昨今の財政状況の中でそう簡単にふやせないということで、消費者庁運営自体、大変難しいハンドルさばきが必要であろうというふうに理解をしております。  その消費者庁人員ですが、昨年八月時点で二百八十九名。そして、この二十六年度予算で、要求は二十八名の増員を求めましたが、実際の増員は十二名にとどまったということであります。  

井坂信彦

2014-02-20 第186回国会 衆議院 予算委員会 第12号

会長がみずからの編集権を行使して、NHKの番組またはNHK運営自体が何か変わったわけではないわけであります。  ただ、NHKトップたる者が、その精神をきちんと遵守できるかということについて皆様からの御意見を賜っていること、これは重く受けとめ、また、NHKはそれをもって、自主自律のもとでしっかりとした運営をしていただきたい。

新藤義孝

2014-01-29 第186回国会 衆議院 本会議 第3号

我が国においては、国は、原発安全性や適切な事業運営を確保すべく、制度整備規制実施、そして政策方向性決定等役割を担い、原発運営自体民間事業者責任を持って行うこととしてきました。  国による原発一括管理については、行政肥大化事業の非効率化等、多くの課題があり、現時点で検討しておりません。  集団的自衛権についてお尋ねがありました。  

安倍晋三

2013-12-03 第185回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

それで、やっぱりこの運営自体も、本当に重要な、農業政策にかかわる、大きな影響を与えるような重大な法案を会期末ぎりぎりのところに来て、一気に、趣旨説明をやり、そしてその日のうちに質疑も入り、そしてあさってですか、参考人質疑もやると。参考人の皆さんには今日言って、あしたどうだという話にもなるわけで、大変失礼な話になっているわけですけれども。で、採決までと。

紙智子

2013-11-20 第185回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第2号

学校箱物、建物を造るという今までありきのODAの形ではなくて、運営自体をどうしていくか、そこに日本独自のノウハウやあるいは組織のつくり方等といった、そうしたサポートの側面も含めたODAというのがいかに有効かということを痛感いたしましたので、これから、日本ODAの額もなかなか大幅に拡大をしていくことが難しいという展望である中で、いかに質を高めていくか、これは大きな側面であろうというふうに考えています

中西祐介

2013-11-15 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

この有識者につきましては、今御指摘ありましたように、利害関係があるということになりますと運営自体がゆがむのではないかという御指摘、これまでにも受けておりました。私ども、特別の利害関係があるときには、当該事項については調査審議から外れていただくというふうな措置にしたい。これは、基本方針そして運営規則の中で明確化していきたいと思っております。  

川本正一郎