運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
402件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2001-03-16 第151回国会 衆議院 本会議 第14号

本案は、意欲ある担い手に対して経営実情に応じた資金融通を行うため、農林漁業金融公庫資金制度見直しを行うとともに、財投改革を踏まえ、農林漁業金融公庫資金調達手段多様化自律性向上を図るための措置を講じようとするものであります。  委員会におきましては、三月八日谷津農林水産大臣から提案理由説明を聴取し、昨十五日政府に対する質疑を行いました。

堀込征雄

2001-03-15 第151回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

そこで、農林漁業金融公庫資金関連した問題なんですけれども、前回の大臣所信質疑で私が取り上げた問題なんですけれども、新規就農者、とりわけ新規学卒就農者及び青年就農者の問題を農業予算との関連でお聞きしたわけです。そこでも指摘をしてまいりましたけれども、深刻な農業情勢のもとで日本の将来を考えたときに、青年新規就農者を抜本的にふやすことはやはり急務だというふうに思います。

中林よし子

2001-03-15 第151回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

その一環として、意欲ある担い手に対し、経営実態に応じたきめ細かな資金融通を行うこととしており、このため、農林漁業金融公庫資金制度を含め、所要見直しを行うこととしております。  さらに、農業経営を担う人材育成確保に努めるとともに、女性高齢者がその能力を十分に発揮し、誇り生きがいを持って生産活動等に参加できるような環境整備に取り組みます。  

谷津義男

2001-03-08 第151回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

政府といたしましては、このような課題に対処して、意欲ある担い手に対して経営実情に応じた資金融通を行うため、農林漁業金融公庫資金制度見直しを行うとともに、これにあわせて、財投改革を踏まえ、農林漁業金融公庫資金調達手段多様化自律性向上を図るための措置を講ずることとし、この法律案を提出することとした次第であります。  次に、この法律案の主要な内容につきまして御説明申し上げます。  

谷津義男

2001-02-23 第151回国会 衆議院 予算委員会 第11号

従来から、災害による被害を受けた漁業者に対しましては、その経営の安定を図るために、共済の早期支払い、それから農林漁業金融公庫資金等制度資金の円滑な融通、それから既に貸し付けされております貸付金償還猶予等関係機関に指導しておりまして、今回のノリの被害に対しましても、一月中旬にこれらの措置を講じたところでもございます。  

谷津義男

2001-02-22 第151回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

その一環として、意欲ある担い手に対し、経営実態に応じたきめ細やかな資金融通を行うこととしており、このため、農林漁業金融公庫資金制度を含め、所要見直しを行うこととしております。  さらに、農業経営を担う人材育成確保に努めるとともに、女性高齢者がその能力を十分に発揮し、誇り生きがいを持って生産活動等に参加できるような環境整備に取り組みます。  

谷津義男

2000-08-09 第149回国会 参議院 国土・環境委員会 第1号

先ほど、先生御指摘プラスチック製フロートにつきましては、発泡スチロールフロートに比べますと経費が格段に高くなるという問題があるわけでございまして、早急な導入は困難ではございますが、水産庁といたしましては、漁業者がこのような漁具導入するに当たりまして、漁業近代化資金及び農林漁業金融公庫資金などの低利融資制度によりまして、高価な漁具についても導入を容易にする措置を講じているところでございます。

川本省自

2000-04-19 第147回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

ホタテガイ養殖管理に係る経費への支援についてでありますが、漁網の綱、浮き玉等資材購入や、ホタテガイ種苗育成に対して、農林漁業金融公庫資金漁業近代化資金利用が可能でございますので、そうした点についての紹介を行い、使っていただくようにしてまいりたい、こう考えておるところでございます。  

玉沢徳一郎

1999-04-15 第145回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

また、この法律案によりまして、家畜排せつ物処理施設取得でありますとか施設、機械の賃貸料全額一括払いなどに対して必要な長期低利農林漁業金融公庫資金を創設することにしているところでございます。さらに、この法律案の制定にあわせまして、税制面でも所得税法人税、それから固定資産税特例措置の創設を図っているところでございます。  

本田浩次

1999-03-10 第145回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

さらに、主要制度資金関連融資残高は、農林漁業金融公庫資金のうち農業関係六千百八十二億円、農業近代化資金七百八十五億円、農業改良資金百八十四億円、農家負担軽減支援特別資金M資金でありますが五百二億円、畜産関係特別対策資金農業者年金基金貸付金など七百七十六億円となっておりまして、これらを合計いたしますと、農家借入金残高は一兆円を超え、ほぼ北海道の農業生産額に匹敵しているのであります。  

北準一

1997-06-04 第140回国会 衆議院 運輸委員会 第18号

鉢呂委員 その御答弁は随分私は聞かされておるわけでありまして、いわゆる農林漁業金融公庫資金との絡みで、縦割りの弊害が顕著に出ておるわけであります。運輸大臣も、この点について、いつまでも繰り返し同じような答弁にならないように、指導性を発揮していただきたいものだというふうに思っております。  

鉢呂吉雄

1997-05-26 第140回国会 衆議院 決算委員会第三分科会 第1号

農林漁業生産経営構造改善基盤整備等促進に資するため、農林漁業金融公庫資金、農業近代化資金等各種制度資金について、所要融資枠確保融資内容充実を図るとともに、農業信用保証保険機能充実を図りました。  第十に、緑豊かな森林整備山村地域活性化に関しての事業概要であります。  

上田清司

1996-05-30 第136回国会 衆議院 決算委員会第三分科会 第1号

その支出済歳出額は、一千三百十七億四千五百二十万円余であり、農林漁業生産経営構造改善基盤整備等促進に資するため、農林漁業金融公庫資金、農業近代化資金等各種制度資金について、所要融資枠確保融資内容充実を図るとともに、農業信用保証保険機能充実を図りました。  第九に、多様な森林整備の推進と国産材時代への条件整備に要した経費であります。  

佐藤静雄

1996-04-26 第136回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

これは農林漁業金融公庫資金でございますが、従来は二十五年で原則一括償還だったんですが、今回は三十五年に延長しまして、二十五年の据置期間を設けました。  さらに、特用林産物等との複合経営の拡大によって経営規模を拡大しようという場合には、林業改善資金の中に新林業部門導入資金を設けました。これにつきましても、従来の償還期間十年を十二年にする。  

入澤肇

1996-04-23 第136回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

この林業経営改善計画認定を受けた者を、地域林業を担うべき者として法的に位置づけるとともに、当該林業者に対する支援措置について、林業経営基盤強化促進する観点から拡充することとし、農林漁業金融公庫資金のうち森林取得に必要な資金及び林業改善資金のうち新林業部門導入資金について、それぞれ償還期限延長等を行うとともに、認定を受けた林業経営改善計画に従って林業経営規模を拡大した場合に、課税特例措置

大原一三

1996-04-22 第136回国会 参議院 本会議 第12号

この林業経営改善計画認定を受けた者を地域林業を担うべき者として法的に位置づけるとともに、当該林業者に対する支援措置について、林業経営基盤強化促進する観点から拡充することとし、農林漁業金融公庫資金のうち森林取得に必要な資金及び林業改善資金のうち新林業部門導入資金について、それぞれ償還期限延長等を行うとともに、認定を受けた林業経営改善計画に従って林業経営規模を拡大した場合に、課税特例措置

大原一三

1996-04-11 第136回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

三 林業経営改善計画認定並びに林業改善資金及び農林漁業金融公庫資金貸付けに当たって、市町村森林組合その他関係機関との連携協力を一層強化するとともに、林業者等事務負担が増加しないよう、極力、事務手続き円滑化に努めること。  右決議する。  以上の附帯決議案の趣旨につきましては、質疑過程等を通じまして委員各位の御承知のところと思いますので、説明は省略させていただきます。  

初村謙一郎

1996-04-09 第136回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

この林業経営改善計画認定を受けた者を、地域林業を担うべき者として法的に位置づけるとともに、当該林業者に対する支援措置について、林業経営基盤強化促進する観点から拡充することとし、農林漁業金融公庫資金のうち森林取得に必要な資金及び林業改善資金のうち新林業部門導入資金について、それぞれ償還期限延長等を行うとともに、認定を受けた林業経営改善計画に従って林業経営規模を拡大した場合に、課税特例措置

大原一三