運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
344件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2009-04-03 第171回国会 衆議院 本会議 第20号

また、経営する農地が分散している状態にある中で、転用期待等により農地価格農業生産による収益に見合う水準を上回る傾向にあるなど、効率的な利用に必要な集積が困難な状況にあります。  このような農地をめぐる課題を克服し、将来にわたって食料の安定供給を確保していくため、我が国農地制度を抜本的に見直すこととし、この法律案を提出した次第であります。  

石破茂

2006-06-08 第164回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

つまり、担い手に対して農地利用集積を図り、農地遊休化防止と効率的な土地利用を実現することにありますが、生産条件格差是正対策面積支払緑ゲタにつきましては、過去に、つまり基準期間となります平成十六年から十八年までの三か年ということでございますが、この三年間に品目横断的経営安定対策対象作物生産実績を持たない農地の場合には、農地売買、賃借に際して、農地価格下落小作料水準低下などが懸念されているところであります

藤野昭治

2006-04-20 第164回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

そこで、生産条件格差是正対策面積支払い緑ゲタ農地と結びついた受給権のような性格を持ってしまうことになりますと、過去に、つまり、過去にと申しますのは、基準期間となります平成十六年から十八年までの三カ年ということでございますが、この三年間に、品目横断的経営安定対策対象作物生産実績を持たない農地売買貸借に際して、農地価格下落小作料水準低下などが懸念されるところであります。  

吉田義弘

2005-05-17 第162回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

したがって、自社所有農地を拡大し経営の安定を図ることが理想ではありますけれども、高い農地価格長期の返済を考えますと、長期、低価格でのリースや公的機関その他による現物・金銭出資の方が有効だと思います。  また、農地利用集積においては、当社も地域の信頼は得ているとはいえ、自ら農地を集めるには限界があります。点在する農地条件の悪い農地をすべて引き受けるわけにはいかなくなっているというのが実態です。

忠聡

2004-05-11 第159回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

まず、今回、推薦母体土地改良区を加えた理由でございますけれども、現在各地で農地価格下落をして、また、取引も低迷をしております。その原因一つには生産価格低迷が指摘されていますけれども、もう一つ原因としては、農地権利関係が錯綜して集積が進まない結果、農地生産性が上がらない一方で、この農地維持管理費用は引き続き所有者が負担することになっているというのも挙げられています。

和田ひろ子

2004-05-11 第159回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

農業委員、今、公選制度になっているわけですけれども、これは恐らく、農地転用なんかを審査するに当たっていろんな意味でやはり公平な立場で物を判断できる人、こういう観点からなされているんじゃないかと思うんですが、かつて農地価格が相対的な意味合いで非常に高くて財産的な意味合いが非常に強い、そういう時代ならまだしも、今は非常に農地価格が下がってきて、そんな農地の財産的な価値というのは必ずしも高くなくなってきている

段本幸男

2002-04-08 第154回国会 参議院 行政監視委員会 第3号

農地価格より五倍以上も高い地価を計上しています。  私は、説明を受けて、算定基礎に使った売買実例はどうなのかということを説明受けたんですけれども、何かどっかの統計数字がぽっと来るぐらいで、よく分からないんですね。  そこで、委員長にお願いしたいんですが、算定基礎に使った売買実例資料算定方式資料、これを是非当委員会に出していただきたいと思うんですが、お願いしたいと思います。

岩佐恵美

2000-11-28 第150回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

今回の農地法の改正による株式会社の農業への参入は、農業生産法人など農業内部からのみと限定していても、家族農業の崩壊と農地価格の暴落など、事態の変転につれ、次の段階には、経団連などから、外部からの参入禁止は論理的にも現実的にもおかしいとの恐るべき改悪への攻撃が開始されるものと思われます。  

谷本巍

2000-11-28 第150回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

そこで、私がいつも市町村方々から伺った点は、やはり農地保有合理化法人の持つ、市町村レベル農地保有合理化法人、都道府県でも結構ですけれども、農地のやっぱり中間保有ですね、特に昨今のような農地価格下落していく中で、また市町村財政が非常に厳しい中で農地中間保有するということはリスクがありますね、これは経済的な。

佐藤昭郎

2000-04-26 第147回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

委員会の中でこの議論をいたしまして、配分予定価格を既に完成をした揖屋、安来工区の農地価格並みの十アール当たり百七十万円として計算をいたしますと、一戸当たり平均で千百万円の所得が期待できるというのがこの委員会の結論でございました。もちろん、これは農地取得にかかる償還金は控除した後の数字としての議論でございました。  

渡辺好明

2000-03-14 第147回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

先生が御指摘になられた固定資産税がじりじり上がってくるというのは、多分、昭和三十八年まで固定されていたものが五十年以降、農地価格の上昇に伴って一定の猶予措置をとった、それをだんだんに近づけていくという傾向の中で、最近の農地価格が下がっているにもかかわらず固定資産税が上がる、こういうことじゃないかと思うんですが、計算をいたしますと、通常価格に、通常の税額に追いつくまでに二十年ぐらいかかる計算になります

渡辺好明

1999-06-29 第145回国会 参議院 農林水産委員会 第21号

一方、北海道以外の土地につきましては、挙家離村ということではなくて、在村型での農業の縮小ということでございますから、必ずしもそこで担い手方々農地を手放すという形もとり得ませんでしたし、また農地利用する側の担い手の方から見ますと、高度経済成長の過程にありまして農地価格が非常に高騰した、農業採算価格を超えて大幅に高騰したということになりますと、農地取得して営農したのでは採算に合わないということが

高木賢

1999-05-26 第145回国会 衆議院 農林水産委員会公聴会 第1号

その後、想像を超えた経済高度成長により、所得生活水準が上昇するとともに、土地価格も高騰いたし、農地価格昭和三十五年当時に比べると十倍にもなり、通勤兼業が一般化し、北海道を除いては構造改革は思ったとおり進まなかったのであります。  さらに、近年、若者の農業離れ、担い手の不足、高齢化が進むとともに、農地の減少に加えて、耕作放棄地が全国的に発生をいたしております。

桧垣徳太郎

1999-05-26 第145回国会 衆議院 農林水産委員会公聴会 第1号

そのために、農地相続税の問題を抜本的に考え直したらどうかというお話でございますが、農地相続税問題は、現行は、御案内のように、農業相続人が将来長期にわたって農業経営をやっていくということを明らかにした場合には、農地としての利用期間はいわゆる農地価格による課税をする、もし予定期間の間に農業としての土地利用をやめたら、これはさかのぼって宅地課税をやる、そういう考え方でやっておるわけであります。  

桧垣徳太郎

1999-05-25 第145回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

だから、簡単に自給率向上自給率向上と言っても、この現況の中で、しかも後継者がいない、しかも農地流動化が図れない、ということは農地価格が暴落しているということ、経営が逼迫している、そういう中でもって自給率を一%上げるというその難儀、それをだれがやるんですかということです。だから、農業者にそれなりの所得というものをあげるだけのものがきちんとされれば、やはり自然的に自給率は上がるんですよ。  

直宗治