運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3819件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-02 第204回国会 衆議院 外務委員会 第5号

中国につきましては、軍事力の広範かつ急速な増強、あるいは海空域における活動の急速な拡大活発化など、その軍事動向は、国防政策軍事力不透明性と相まって、我が国を含む地域国際社会安全保障上の強い懸念となっており、今後も強い関心を持って注視していく必要があると考えておる次第でございます。  

遠藤和也

2021-03-30 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

声明は、関係国防衛当局が結束して、ミャンマー国軍及び関連する治安機関による民間人に対する軍事力の行使を非難するとともに、ミャンマー国軍に対して暴力を停止するよう求めたものでございます。  過去にこのような形で統合参謀長が類似の共同声明を発出したという事実は承知をしておりません。あっ、失礼、我が国統合幕僚長ですね、がこのような共同声明を発出したという事実はございません。

岸信夫

2021-03-26 第204回国会 参議院 予算委員会 第17号

内閣総理大臣菅義偉君) インド太平洋地域においては、不透明な形での軍事力拡大、さらには力を背景とした一方的な現状変更、こうした試みなどによって安全保障関係が一層厳しいものになっております。特に米中関係米ロ関係緊張感の高まり、こうしたことも高まって不確実性拡大していると思っています。  

菅義偉

2021-03-23 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

そうした観点から、基本的な質問をさせていただきたいと思うわけでございますけれども、まず茂木大臣質問でございますが、政府として、中国はもう既に大国であり、今後、恐らくその大国としての地位を高めていく、あるいは軍事力あるいは経済についてもいろんな形で国力を強めていくということが考えられるところでございますが、今後、中国大国としてどのような姿を示し、また、どのような役割を果たしていくべきであるというふうに

小西洋之

2021-03-23 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

また、このような国防費の高い伸び背景に、核・ミサイル戦力や海上・航空戦力を中心に、軍事力の質、量、広範かつ急速に強化しています。例えば、公刊情報に基づけば、二〇二〇年には、最新鋭と言われる第四世代、第五世代戦闘機を千八十機、近代的な潜水艦駆逐艦フリゲート、それぞれ五十二隻、六十七隻を保有していると承知をしております。    

岸信夫

2021-03-23 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

伊波洋一君 中国のような強大な軍事力に対して、同じような軍事で対抗しようと考えるからやられっ放しでいいのかという発想になるんだろうと思います。ミサイル射程距離については既に勝負は付いているのですから、困難であっても軍事力とは別の抑止手段を構想するしかないと思います。  日本政府は、米軍がグアムにイージス・アショアの整備を求めるに至った脅威分析をよくよく確認してはいかがでしょうか。

伊波洋一

2021-03-19 第204回国会 衆議院 外務委員会 第4号

同志の力があれば、仮に中国GDPが二三%から二五%に広がり、それが更に広がってきても、今後、アメリカ日本、そして多くの同志国が集まればGDPは六割、七割というレベルに行くわけでありまして、短期的な軍事力の話もありますが、これからはやはり経済力、そして技術、あらゆる面でどう優位を保っていくかということが重要でありまして、そのための結束、これをバイデン政権としても日本としても重視をしていきたい、そんなふうに

茂木敏充

2021-03-16 第204回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

やはり今まで強い国の統治形態を持って、そしてがむしゃらに経済成長軍事力強化を遂げてきたその国が国際社会の枠組みでどう振る舞っていこうかということを考えた結果、恐らくRCEPに入ってきているんであろうし、かつ、TPPにも前向きなメッセージを示しているというのは、そういうことからも見て取れるんであろうと。

河野義博

2021-03-16 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

その上で、近年、中国軍事力強化し、急速に進めてきております。中台軍事バランスについて見ますと、もう全体として中国側に大きく有利な方向に傾いておりまして、その差は年々拡大をしている方向にございます。  また、最近、中国は、台湾周辺海空域において軍事活動活発化させています。例えば、台湾当局の発表では、二〇二〇年九月以降、中国機による、中国軍機による台湾空域への侵入が増加をしているところです。

岸信夫

2021-03-16 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

また、国防政策軍事力透明性を増してもらう、そして国際社会懸念を払拭するように直接働きかけをしたところであります。  このような状況の中で、同盟国である米国との間では、茂木大臣からもありましたとおり、しっかり強固な信頼関係の下で更に意思疎通を図ってまいりたいと、こういうふうに考えております。

岸信夫

2021-03-16 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

その上で申し上げますと、中国は、透明性を欠いたまま継続的に高い水準国防費を増加させ、軍事力を広範かつ急速に強化をしています。周辺海空域等における活動もまた活発、拡大化をしているところです。  例えば、先般公表されました中国の二〇二一年度の国防費は、対前年度比で六・八%の伸びでありまして、約一兆三千五百五十三億元であると承知をしております。

岸信夫

2021-03-09 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第1号

中国は、透明性を欠いたまま継続的に高い水準国防費を増加させ、軍事力を広範かつ急速に強化し、周辺海空域等における活動拡大活発化させております。東シナ海においては、我が国抗議にもかかわらず、中国海警局に所属する船舶尖閣諸島周辺我が国領海への侵入を繰り返しています。海警船舶によるこのような活動国際法違反であり、断じて受け入れることはできません。

岸信夫

2021-03-05 第204回国会 衆議院 安全保障委員会 第1号

今後も中国の不透明かつ急速な軍事力増強活発化する活動を注視しつつ、その透明性の向上を働きかけていきます。  韓国は重要な隣国であり、北朝鮮への対応を始め、地域の安定には、日韓日米韓連携が不可欠です。しかし、最近の日韓関係は、旧朝鮮半島出身労働者問題や慰安婦問題などにより非常に厳しい状況に陥っています。

茂木敏充

2021-03-05 第204回国会 衆議院 安全保障委員会 第1号

中国は、透明性を欠いたまま継続的に高い水準国防費を増加させ、軍事力を広範かつ急速に強化し、周辺海空域等における活動拡大活発化させております。東シナ海においては、我が国抗議にもかかわらず、中国海警局に所属する船舶尖閣諸島周辺我が国領海への侵入を繰り返しています。海警船舶によるこのような活動国際法違反であり、断じて受け入れることはできません。

岸信夫

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

その上で、やはり私は、中国軍事力増強あるいは海警法に見られるような、勝手に自分たちでルールを作って、そしてそれを行動していくという法の秩序のチャレンジをしてきている。北朝鮮も核、ミサイルを含めて、日本のこの戦略環境というのは非常に厳しいものがあるわけですね。そうなると、日米、そして日米韓、この二か国、三か国の連携というのは極めて大事なことになると思うわけです。  

前原誠司

2021-02-19 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

委員御指摘のとおり、中国透明性を欠いた軍事力の急速な近代化海空域における軍事活動等の急速な拡大活発化などは、我が国を含む地域国際社会の強い懸念となっております。  これまでも、安全保障上の懸念につきましては、様々なレベル中国側に申し入れてきております。力による一方的な現状変更試みは、断じて認められません。  

石月英雄

2021-02-17 第204回国会 衆議院 予算委員会 第12号

私は、学生時代に一九二九年の大恐慌の研究をしていた時期がありますが、あのときも、この株価は異常じゃないかとみんなが思っているその先に起こったことでありますので、この点もしっかりと目配りをしていかなくちゃいけないし、安全保障も、尖閣始め、中国は圧倒的な軍事力をつけて、日本がううんと手足も出なくなった頃には私はやってくるんじゃないかというふうに思っておりますので、こういう可能性にも備えていかなくてはいけないということで

齋藤健

2021-01-21 第204回国会 参議院 本会議 第2号

中国経済力軍事力が増し、国際社会における地政学上の力関係が変わりつつある現状において、覇権をめぐる米中新冷戦ともいうべき深刻な対立が深まろうとしています。これは、欧州を起点としたかつての冷戦と異なり、太平洋からインド洋を含むシーレーンにかけての海を挟んで自由主義陣営権威主義陣営が向かい合う、海洋をめぐる冷戦を特徴としています。

武見敬三

2020-11-27 第203回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

先般は、軍事力というか、あるいは国力というか、あるいは経済力というか、そういうものが背景にあって、米中の関係みたいなことを質疑させていただいた記憶がありますが、きょうは、島嶼防衛と、あと防衛力研究といったようなテーマで質問させていただきます。  それでは、まず二つほどちょっと別の話をしますが、きょう、領土・主権展示館というのに行ってきました。これは虎の門三井ビルの一階であります。

杉本和巳

2020-11-26 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

そうした状況に加えて、我が国周辺には、北朝鮮の核・ミサイル問題、それから中国透明性を欠いた軍事力強化の問題、東シナ海、南シナ海における力を背景とした一方的な現状変更試み、そして大量破壊兵器の拡散、国際テロサイバー空間宇宙空間、こういった新たな領域、この課題の顕在化などが出てきているというところだと思います。  

岸信夫

2020-11-26 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

だから、でないと、ここまで北朝鮮軍事力脅威というのを感じるというところまではいかないはずなんです。だから、この点、もっと今まで以上に厳しく取り組んでいただきたい、いただきたいと思っております。  それで、もう時間が余りありませんので、この間の河野行革担当大臣のレビューについてお尋ねしていきたいと思います。  

浅田均

2020-11-19 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

日中の経済関係、米中の経済力軍事力バランスなどの現実を直視し、米軍軍事戦略をきちんと理解すれば、日中の懸案を解決するためには、米軍軍事戦略に追随するのではなく、中国との話合いで外交決着を図る以外ないのではないでしょうか。  日中平和友好条約締結四十周年の二〇一八年には、安倍総理日本総理大臣として約七年ぶりに訪中し、李克強国務院総理習近平国家主席と会談しました。

伊波洋一

2020-11-19 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

○国務大臣(岸信夫君) 厳しさを増します安全保障環境の中で、軍事力の質、量に優れた脅威に対する実効的な抑止力及び対処を可能にするためには、宇宙サイバー、電磁波といった新たな領域と陸海空という従来の領域、この両方の組合せによります戦闘様相に適応することが死活的に重要であるという状況になっております。

岸信夫

2020-11-19 第203回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

近年、中国軍事力強化させている中で、中台軍事バランスは全体として中国側に有利な方向に変化をしている、そして、その差というものがどんどん毎年広がってきているという厳しい状況になっているということでございます。  そういう意味で、防衛省としても引き続きこの関連動向というものを注視してまいりたい、こういうふうに思います。  そして、今台湾有事となれば重要影響事態になるかという御質問がございました。

岸信夫