運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5020件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-23 第204回国会 衆議院 環境委員会 第7号

省エネ化が進めば、エネルギー消費量が減って、光熱費負担額も減少します。しかし、低所得者世帯ほど収入に占める光熱費負担割合が高い傾向にある。低所得者には、省エネ対策を行う経済的余裕がないのも事実です。この打開が必要なんです。  午前中の参考人質疑で、上園昌武参考人エネルギー貧困の問題を指摘しました。大臣にもお尋ねするので、ちょっと紹介します。

田村貴昭

2021-04-21 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第5号

何度も申し上げているように、これは非常にある意味劇薬のようなものであって、これの理解を得ることというのは非常に難しいだろうと思いますが、今のような形で家庭と産業負担額にそれほど差を設けないような形でやっていってしまって、かつカーボンニュートラルを推進するということになると、国際競争にさらされた日本産業はへたってしまう可能性が極めて高いというふうに私は思います。

有馬純

2021-04-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

浜谷政府参考人 これは自治体によって異なりますので、例えば新宿区にお住まいの方の年金収入二百万円で単身の方について申し上げますと、所得税住民税社会保険料年間負担額でございますけれども、機械的に計算いたしますと、後期高齢者医療制度が施行されました二〇〇八年度におきましては十七・七万円、二〇二〇年度におきましては二十・七万円でございます。

浜谷浩樹

2021-04-20 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

それは、後期高齢者の一人当たり年間医療費は九十一・九万円で、六十五歳未満の十八・八万円の四・九倍であり、仮に二割負担を導入すると、年間自己負担額は十八・四万円となり、三割負担の六十五歳未満自己負担額五・六万円の実に三・三倍になるからです。これは高額療養費制度は考慮しない粗い計算ですが、それを考慮しても、後期高齢者患者負担の方がはるかに多くなることに変わりありません。

二木立

2021-04-16 第204回国会 参議院 本会議 第16号

負担額は五千円以上と高額であり、特に、医療機関が限定される地域では受診抑制を招きかねません。負担増はやめるべきです。いかがですか。  医師の働き方改革について質問します。  我が国医療現場は、医師の異常な長時間労働によって支えられています。その結果、多くの医師の健康が破壊され、過労死過労自死に追い込まれています。医師労働時間規制の原点は、過労死の根絶だったはずです。  

倉林明子

2021-04-15 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

自治体負担率そのものは一割とか数%とかいうものでありますけれども、その瓦れき処理量そのものが、総額、総量が膨大に及びますので、負担額はかなり大きなものになるわけであります。そこで、瓦れき処理特別措置法におきましては、市町村が瓦れき処理に安定的に取り組めるように、その費用の全額を国が負担することにしたわけであります。  

小里泰弘

2021-04-14 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

一人当たり医療費で見ますと、七十五歳以上、九十一・七万、一人当たり窓口負担額七・七万円です。例えば七十歳未満では、三割負担でございますけれども、一人当たり医療費は十九・九万、平均窓口負担額四・一万ということで、絶対額で見ますと、やはりその負担額は多い状況にございます。そういった医療状況をまず勘案しております。  

浜谷浩樹

2021-04-14 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

○大島(敦)委員 続きまして、配慮措置高額療養費の仕組みで対応するとのことですが、同一の医療機関受診であれば窓口での負担額は最大三千円の増にしかなりませんが、複数の医療機関や薬局を利用して、合計の窓口金額が三千円以上増えるような場合には、償還払いになるため、一旦は三千円以上の負担額が発生することになります。最短で四か月後をめどに償還されるとはいえ、受診抑制が生じてしまうことはないのでしょうか。

大島敦

2021-04-12 第204回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第1号

義務教育費国庫負担金は、公立義務教育諸学校の教職員給与費の三分の一を負担するというものでありますけれど、従前は、給与や諸手当の費目ごとに国の水準を定め、これを超える額や定められた教職員数上限を超える部分については国庫負担対象外としておりましたところ、総額裁量制は、費目等ごと上限を設けるのではなく総額として国庫負担額を算定するということで、都道府県等におきまして給与の種類や額、教職員配置の決定をより

塩見みづ枝

2021-04-08 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

その後、現行法制におきましては、航路標識法賠償に関する特段規定がないことから、民法不法行為として原因者現物賠償金銭賠償を求めているところでございますが、原因者過失を認めない、あるいは負担額異議があるなどによりまして交渉が難航し、復旧に長時間を要するケースといったものもございます。  

奥島高弘

2021-04-08 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

現行制度におきましては、航路標識法賠償等に関する特段規定がないことから、民法不法行為として原因者現物賠償金銭賠償を求めているところでございますが、原因者過失を認めない、あるいは負担額異議があるなどにより交渉が難航し、復旧に長時間を要するといったケースがございます。  

奥島高弘

2021-03-30 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

このうち、上限額については、二〇一一年、平成二十三年度から五か年、五年間負担額に関する特別協定以降規定されたものであり、その額は現行協定と変わらず約二百四十九億円となっております。  その上で申し上げれば、二〇一一年、平成二十三年度から二〇一五、平成二十七年度までの五か年、五年間は全ての年度において上限額に達しておるというようなことが事実関係でございます。

鈴木敦夫

2021-03-25 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

そのほかにも、非課税限度額引上げにつきましては、企業から食事支給を受けていない方の不公平感や、従業員食事の半分以上を負担することが非課税の要件となっているため、企業食事補助非課税限度額引上げによって従業員負担額が増える場合もあることなどにも考慮し、総合的に判断することが不可欠でございまして、慎重な検討が必要と考えてございます。  

鑓水洋

2021-03-25 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

一九八四年七月十二日の衆議院大蔵委員会にて、当時の国税庁直税部長は、様々な規模の企業実態調査の結果、企業負担額従業員負担額を合わせた一か月当たり食事代六千八百円程度を基に、その半分程度の額として三千五百円の上限が決まった、非課税限度額について、給与支給実態などを踏まえ、必要に応じ検討を行う旨、それぞれ発言しているんですね。  

牧山ひろえ

2021-03-25 第204回国会 参議院 総務委員会 第7号

二百平方メートル以下の土地の上に住まい、住宅を建てると、土地に掛かる固定資産税負担額が六分の一と大幅に安くなります。既存の住宅が老朽化して更地にしようとすると、建物を解体した後には六分の一の土地軽減税率が利かなくなるため、古い家でも壊さずそのまま放置することにつながっています。結果として、景観を害し、防犯上の問題が起こり、害虫や獣がすみついて問題となるケースも多いようです。  

芳賀道也

2021-03-19 第204回国会 衆議院 外務委員会 第4号

これによりますと、二〇一九年の米側負担額は五十三・四億ドルとなっています。ところが、そのうちの三十一億ドル、五八%は米軍兵士給与であります。どこに駐留しようと当然支払うことになる兵士給与まで駐留経費だと言っている一方で、家族住宅軍事施設の整備、維持費用は四億ドルにすぎません。  

赤嶺政賢

2021-03-19 第204回国会 衆議院 外務委員会 第4号

そういう特別協定審議するに当たって、日米双方負担額負担割合がどうなっているかを明らかにするのは、これは当たり前ではないか。その当たり前のことを、国会審議に当たって、アメリカ側に対し米側負担額を明らかにするよう日本の外務省は求めたのかどうか。これは、しかし求めたら交渉事で相手が都合が悪いとか、そんな問題ではないと思いますよ、これは特別協定ですから。いかがですか。

赤嶺政賢

2021-03-19 第204回国会 衆議院 外務委員会 第4号

私は、昨年五月の本委員会で、米軍駐留経費米側負担額が二〇一一年度以降公表されなくなっている問題を取り上げました。先日の本会議でのやり取りを聞いていましたら、相変わらずその点を明らかにしていませんでした。国会協定審議を求めるに当たって、日米双方負担額負担割合がどうなっているかを明らかにするのは、これは当たり前だと思います。  

赤嶺政賢