運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
596件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-05-11 第189回国会 参議院 決算委員会 第7号

日本では一九七四年に第一次火山噴火予知計画が策定され、以来、国立大学や国の研究機関関係省庁が連携する形で一定観測網整備が進められてきました。しかし、公務員削減などの行革によって測候所が廃止をされる、あるいは国立大学独立行政法人化などが行われて、火山観測網火山対策というのは弱体化が進行しています。  まず、火山観測研究を歴史的に担ってきた国立大学についてお聞きします。  

田村智子

2015-05-11 第189回国会 参議院 決算委員会 第7号

平成二十年十二月の科学技術学術審議会測地学分科会火山部会において取りまとめられまして、重点的な研究対象十六火山を定めました今後の大学等における火山観測研究の当面の進め方についてのフォローアップといたしまして、防災科学技術研究所では、平成二十二年四月の同分科会地震火山部会において火山観測網整備計画案について報告を行っているところでございます。  

田中正朗

2014-10-28 第187回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

まだ、もちろん御嶽山の噴火の前だったんですけれども、そこで火山観測研究のための人材育成が重要ではないかということを質問いたしましたところ、そのときには、文科省としても、昨年の十一月に文科省科学技術学術審議会で決定した地震火山観測研究計画観測網充実若手研究者技術者防災対応人材育成が挙げられているのでしっかりと取り組んでいきたいというふうな、文科省の方からの答弁をいただいていたんですけれども

神本美恵子

2014-05-28 第186回国会 参議院 原子力問題特別委員会 第4号

私どもとしては、そういったことはありながらも、きちっと、こういったマグマだまりが非常に大きくなりましていわゆるカルデラ噴火が起こるときには、GPS等観測をしていると相当地形変動が大きく出るということが、何年も前から出てくるということがありますので、そういったことの観測網と併せながら、原子炉を止めて、あるいは燃料を運び出すとか、そういったことも含めて今審査中でございます。

田中俊一

2014-05-28 第186回国会 参議院 原子力問題特別委員会 第4号

一つ外国の例ですけれども、こういったミノア噴火というのがイタリアで昔ありまして、このときはいわゆるカルデラ噴火、大規模巨大噴火ですが、このときはもう百年ぐらい前からそういう予知があったというふうに、そういった論文もありますので、今後そういったことについては、観測網を上げていくことによって数年前から予知できるような技術をきちっと、データを蓄積することも大事だと思いますし、それを専門家の知見を借りて判断

田中俊一

2014-04-14 第186回国会 参議院 決算委員会 第4号

気象庁は、予報警報を発令する際に、同庁以外の様々な関係機関、例えば大学とかあと研究所とかありますけれども、そうした機関からも観測データ提供を受けておりますが、こうした機関では、観測網の停電などの支障対策について明確な対応方針がありません。事実、東日本大震災などでは、観測データの確実な提供が得られませんでした。  

新妻秀規

2014-03-13 第186回国会 参議院 内閣委員会 第3号

気象庁観測網だけでは信頼性の高い活動把握ができない現状にあって、大学観測に頼るところが大きいわけですけれども、国立大学でも、予算削減によって老朽化した火山観測機器の更新や火山観測施設の維持が難しくなっているというふうに聞いております。この観測網が縮小、廃止されると、火山噴火前兆を捉えるための異常の検出ができず、最も重要な火山災害リスク把握ができなくなるおそれがあると思います。  

神本美恵子

2014-03-12 第186回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

気象庁としましては、大雪等現象解明というのがまず重要なんですが、さらには、スーパーコンピューターを用いた数値予報モデルの改良、また、本年夏には次期静止気象衛星ひまわり八号を打ち上げる予定でございますので、こういった観測網強化により、より一層の監視予測技術の向上に努めたいと考えてございます。  以上です。

羽鳥光彦

2014-03-05 第186回国会 参議院 予算委員会 第7号

藤井先生お答えと若干重複するところがございますけれども、まず気象庁では、全国の百十の活火山において地震計傾斜計等観測網整備し、また、大学等関係機関とも連携し、研究用データもいただきながら、札幌、仙台、東京、福岡に都合四か所の火山監視情報センターを置いていまして、ここで二十四時間体制で火山活動状況監視してございます。

羽鳥光彦

2013-11-14 第185回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

私が例示した地震観測網、地殻変動観測網というのは、実は阪神・淡路大震災の後に国として非常に力を入れてつくった観測網でございまして、これは掛け値なく世界トップレベルと思います。ただ、問題は、地震調査研究は長期にわたってデータをとり続けるということが必要で、なかなかそれは難しい状況です。

平田直

2013-11-07 第185回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

ですから、今の場合は、南海トラフ日本海溝沿いにはこれまでにない稠密な海底地震津波観測網整備を進めて、これらの情報に加え、GPS等観測によるプレートの間のひずみ、蓄積状況地震発生リスクの高まりに関する情報の発信、可能性について、本当に長期的な予測の中で、どれぐらい、どこが早く可能性があるのかという研究を今しっかり重ねております。  

亀岡偉民

2013-11-07 第185回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

規模地震対策特別措置法、これについては、確かに、確度の高い地震予測は困難でありますけれども、東海地震地域における地震観測網が、前駆すべり等の東海地震前兆現象を捉える可能性がありますということで、地震予測を前提として、警戒宣言後から発災までの地震応急対策についての特別の措置を定めておりますこの法律は、私は引き続き必要であるというふうに考えています。

古屋圭司

2013-11-07 第185回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

政府参考人橋田俊彦君) 先ほど申しました震度六弱以上を全国でどこで発生してもとらえるということでございまして、地震の揺れは地震規模、マグニチュードですね、それから地震発生した場所からの距離等でおおむねその震度が予想されますので、それら規模距離関係からいいますと、ただいま申し上げましたように、おおむね二十キロ程度で震度観測網整備するということでやってきているところでございます。

橋田俊彦

2013-11-05 第185回国会 参議院 環境委員会 第2号

あるいは、その観測網ですね、観測網充実につきましても、地方自治体において目標数に向けた測定局整備がなされるよう、自治体との連携強化情報共有を図りながら取組を進めていきたいと思っております。  加えまして、PM二・五がどのように生成され大気中に広がるかといったメカニズム、これもなかなか不明確な部分がありますから、しっかり解明していくということは抜本的な対応のために重要であります。

井上信治

2013-11-01 第185回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

最後の六ページにありますように、地上の観測網というのは全国整備されているんですけれども、これはアメダスもそうです、また、気象庁施設だけではなくて、例えば川にある雨量計だとか、さまざまな省庁が持っている、自治体が持っているそういうものも活用しながら、それらと空中でとれるデータを解析しながら雨量測定をしている。

三日月大造

2013-06-12 第183回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

いわゆる東海地震については、東海地域では非常にきめ細かな観測網がございますので、それによって地震発生する危険性がふだんより高まっている状態であることを示す異常をとらえられる可能性が高いことから、異常をとらえた場合に備え、警戒宣言発令後から発災までの災害応急対策に関する措置を規定しているのがこの法律でございますので、そういった趣旨からは引き続き必要であるというふうに認識をいたしております。  

古屋圭司

2013-06-12 第183回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

一方では、東海地域にはきめ細かな観測網がありまして、地震発生する危険性がふだんより高まっている状態であることを示す異常をとらえられる可能性があるということから、引き続き現行の地震防災対策を行っていくことは有効であるというふうに私たちも認識をいたしております。  また、これまでも、東海地震発生直前予測ができない場合があることについて、住民へも周知もいたしております。  

古屋圭司