運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
211件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2000-04-27 第147回国会 衆議院 厚生委員会 第12号

それはそれなりに理由があったのだろうと思うのですけれども、私が今申し上げたところは、そういったものが全部いろいろなところから寄ってきて、年寄りもいれば子供もいる、障害者もいれば視力障害者もいる、いろいろな人たちがいて、その人たちがそれぞれお互いの欠ける部分というか不足する部分というかそういうところを補い合いながら生きている。

戸井田徹

2000-04-18 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第10号

視力障害者皆さんが、そういうことを全体として、要するに欄干のない橋だよという問題提起をしておられるのに対して、どうこたえるのか。そのための実態を整理するということを、何はさておいてもやっていただかなければならないんじゃないだろうか。これが一つです。  それからもう一つ事故が起こっておる内容として切実に訴えてこられるのは、ホーム要員がなくなっている。

寺前巖

2000-04-18 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第10号

寺前委員 昨日、各党の理事さんのところにはお見えになったかと思いますが、私のところに視力障害者の方がお見えになりまして、こういう内容の要求をしていかれました。ちょっと紹介します。  地下鉄の死角、連結部転落、目の不自由な六十九歳ホースつかみ恐怖の一キロ、こういうのが新聞に載っていた。点字ブロックの切れ目から転落、岐阜駅で男性死亡、これが毎日新聞に載っていた。  これらの事故は氷山の一角です。

寺前巖

1998-06-16 第142回国会 参議院 予算委員会 第20号

ある視覚障害者の方からの声でございますが、「今一番差し迫った問題として、選挙における立候補者、政党の声が私たち視力障害者には届かないのです。私は独居なので新聞をとりません。そうすると、公報も届きません。一応選挙権は与えられてはいますが、選択の余地は保護されているのでしょうか。障害を補う何らかの手段をお願いします。」というお便りでございます。  今回のこの補正予算明細書を細かく拝見いたしました。

西川きよし

1998-04-23 第142回国会 衆議院 逓信委員会 第8号

先生が高度情報化社会と、政策というのは私は前も申し上げましたように必ず光と影があるわけでございまして、そういった中で、高度情報化といいますか、あるいは情報通信をきちっと国民がひとしく享受できるというふうな政策が大事だと思っておりまして、この前も御審議いただきました、障害者の方が駅に行って、視力障害者の方がきちっと電車に乗れるような、そういった研究開発をしたいというふうな法律も通していただいたわけでございます

自見庄三郎

1998-04-23 第142回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第13号

上田耕一郎君 なるべく早く実現して、全国の視力障害者が安心して列車を利用できるようになるようにお願いしたいと思います。  運輸省、どうもありがとうございました。  次に、法案のことですけれども、ずっとこれを読ませていただいて、ちょっと立法技術というか立法の手法というか、きょうもいろいろ出ていましたけれども、幾つか疑問が出てくるんです。  

上田耕一郎

1998-04-23 第142回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第13号

と申しますのは、私は障害者対策もやっておりますので、障害者懇談会をやっているんですけれども、視力障害者から毎年落ちないホームをつくってくれという要望が出るんです。例えば九五年は滋賀、大阪、神奈川で三人がホームから転落死している。昨年は三月に池袋でホームから転落して肋骨を折ったと。鉄道事業法も安全と書いてあるんだから、とにかく落ちないホームをつくってくれと言うんですよ。  

上田耕一郎

1998-03-12 第142回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第3号

私は障害者問題の責任者をやっておりますけれども、視力障害者免除の措置もとられてはいるんだけれども、視力障害者にとっては一〇四というのはもう食堂メニューと同じだと、番号帳読めないんだから。電話をかけるのは全部一〇四を使わざるを得ないんだということを言っておりましたけれども、一般の人にとってもそうなんですよ。  

上田耕一郎

1997-06-12 第140回国会 参議院 逓信委員会 第15号

そうしたら、視力障害者の方から必死の訴えがありました。電話帳が読めないから、電話かけるとき、我々は一〇四で聞くしかないんだと言うんです、一々お金をとられると。食堂に行って何が食べるときのメニューと同じだというんですよ、一〇四は。その視力障害者が、お金はとるは、夜はやめるはってね、これは障害者に対する本当の権利じゅうりんだという叫びがありました。  

上田耕一郎

1995-02-15 第132回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

だから、いわゆる視力障害者の一級から六級の方は、当然それは免除といいましょうか、無料なのはわかりますが、精薄の方にもぜひこれを適用してもらいたい、こう申し上げておったわけです。当時、深谷郵政大臣も、これは検討余地は十分あるだろう、こういう御答弁をいただいておったわけです。  それで、今回の値上げになった。

日笠勝之

1995-02-15 第132回国会 参議院 選挙制度に関する特別委員会 第2号

この点で、視力障害者皆さんについては、大臣も御承知のように、最高裁判所裁判官国民審査法の第十六条で、点字による審査投票を行う場合においては、投票者は、投票用紙に、罷免を可とする裁判官がある場合はその裁判官の氏名をみずから点字で打ち込んで、それでバツをしなきゃならない、こうなるわけですね。罷免を可とする裁判官がないときは何ら記載をしないでよろしい。

橋本敦

1994-11-17 第131回国会 参議院 運輸委員会 第2号

東京視力障害者の生活と権利を守る会が全会員を対象にアンケート調査をことしの七月から八月にかけて行いまして、百人が回答する。私はその結果を見て大変驚いて、胸が詰まる思いになったわけです。私、ここにその調査結果を持っておりますが、鉄道駅のホームからの転落があったというのは百人中五十人、実に回答者の半数が経験している。「全盲者は六十八人中四十四人で三人に二人は転落経験があることになる。

高崎裕子

1994-11-15 第131回国会 参議院 逓信委員会 第2号

例えば、聴力視力障害者に向けての放送のあり方ですね。私も質問したことがありますが、私は実態として余り進んでいないことについて、答弁をするだけじゃなく、公共放送ならもうちょっと具体的に年次目標でそういうことをやっていただきたいし、やるような方向を出していただきたい、こういうふうに思います。  

粟森喬

1994-09-02 第130回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

具体的には、全日本視力障害者協議会、あるいは大阪点字市民権を広げる会、また、今年から新たに送付を予定しております団体は、社会福祉法人日本点字図書館社会福祉法人日本盲人会連合、こうしたものを予定しておりまして、こうした業界の努力を一層推進させるように努めていきたいと思います。

橋本龍太郎

1994-06-06 第129回国会 参議院 運輸委員会 第4号

政府委員土坂泰敏君) 空港におきましても、点字ブロックの整備というのは、視力障害者のために大変重要な施策だと思っております。現在八十二空港ございますが、現在設置されておりますのは二十二空港でございます。今年度中にさらに四空港の新設、また増設も一空港について予定をしておるということでございます。今後ともこの点については万全の努力をしていきたいと思います。

土坂泰敏

1994-06-06 第129回国会 参議院 運輸委員会 第4号

それから次に、視力障害者にかかわる問題ですけれども、視力障害者の方は社会参加をしていくという上で移動手段というのが極めて重要になってくるわけです。特に、公共交通ターミナルには必ず点字ブロックというものがなくてはならないわけですが、この点字ブロックについて、今年度の設置計画JR、それから大手私鉄空港、それぞれどのようになっていますでしょうか。

高崎裕子

1992-12-07 第125回国会 参議院 運輸委員会 第1号

視力障害者にとっては大変不便ですので、この点の改善ですね。それから三点目は、聴力障害者の方が例えば空港に着いたということなどの連絡をとるためにファクスがないんですけれども、これを設置していただきたい。四点目ですが、せっかく立派なエレベーターがあるんですけれども、そのエレベーターがあるという表示がそもそもないんです。

高崎裕子

1992-04-08 第123回国会 参議院 予算委員会 第13号

子供の成長がどうなんだと、母親も本当にあれを頼りにして喜んでいるわけなんですけれども、視力障害者のお母さんには普通の母子手帳、これが渡っても読めないですね。そこで、ぜひ読めるような母子手帳が欲しいというので、既にこれは東京点字母子手帳というのをつくっております。名古屋でもつくっております。

小笠原貞子