運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-11-24 第192回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

しかしながら、制定以来七十年を経て、その特色であった、条文抽象度が高いとともに条文数が少ないという点につき、規律密度が低く、権力を統制する力が弱いのではないかといった指摘があります。  規律密度が低いと指摘されている分野としては、例えば、憲法第八章において、地方自治体組織及び運営に関する事項を全て法律に委任している点などがあります。  

上川陽子

2016-11-24 第192回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

ただいま、山尾委員から、規律密度の低さにつきまして、滑稽であるというような御表現をなさいましたけれども、きょうの私の一番初めの発言の中でもこの規律密度の低さにつきましての問題提起をさせていただきましたので、一言だけ申し上げたいというふうに思います。  私も、先ほどの中で、条文抽象度が高いとともに条文数が少ないという、これは日本国憲法特色一つではないかというふうに思っております。

上川陽子

2016-11-17 第192回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

もう一つは、政治改革司法制度改革憲法改正せずに実現できるなど、憲法解釈法律が大きな役割を果たしており、憲法規律密度が低いという特徴です。  両者は密接に関連しており、規律密度を高めると権力統制力が強まることになります。規定をどの程度つまびらかにし、どの程度権力への統制力をもたらすべきかという点も議論すべきだと思います。  

根本匠

2014-10-16 第187回国会 衆議院 憲法審査会 第1号

ギリシャツァキラキス教授からは、憲法規律密度については、ギリシャ憲法は非常に詳細なものであるが、その点に関し、憲法単語数の多い国ほど経済的な発展に問題を抱えているとの研究がある旨紹介され、憲法に余り多くのものを詰め込んでしまうと国民や国会議員の動きを阻害することにつながるため、憲法は簡潔なものの方がよいとの意見を伺いました。  

武正公一

2007-05-11 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

これにはいろいろなハードルがあるかと思いますけれども、やはり規律密度というものを、網の目を広げていくという工夫は、我々政治家も含めて抜本的なアイデアをつくっていかなければいけないのではないかと考えている次第であります。  次に、やはり道州制を導入した場合に基礎となるのは、これはあくまで基礎自治体であります。

松浪健太

2007-03-29 第166回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

「国の義務付け枠付け関与廃止・縮小」「条例制定権の拡大・法令規律密度緩和」ということでうたっておりますけれども、ここで、「補助金改革の名のもとに、自治体にとって使い勝手のよいものとして交付金が創設されているが、これにより国から地方への新しい関与の形が生み出されている。」こう書いております。  この「交付金」については、こう言っております。

福田昭夫

2006-12-07 第165回国会 参議院 内閣委員会 第7号

ある意味では、現在、国の法令というのは、がんじがらめとは言いませんけれども、いわゆる規律密度が高いといいますか、いろんなところのしがらみがあります。そういうものが一定程度上乗せができるとか対象を加えることができるとか等々、様々な弾力的な、正に地域の独自性に応じてできるような仕組みが必要かと思っています。  

田村秀

2006-05-30 第164回国会 参議院 総務委員会 第24号

さきの分権改革で国からの関与方式等、特に機関委任事務廃止といったようなものについてはかなりの見直しが行われまして、地方分権という観点からかなり進んだというふうに考えているところでございますが、やはり今御指摘ございました法律規律密度といいますか、法律の中で地方団体事務の在り方を縛る枠付け、枠を決めるといったものについて、もっと地方自由度を高めていくというのは非常に大事なことだというふうに思っているところでございます

高部正男

2006-05-09 第164回国会 衆議院 総務委員会 第19号

いわゆる規律密度をどうするのかといったような議論にもかかわる問題だろうと思っております。  御指摘ございました事務局機能の強化というのは、議会活性化観点でも必ず議論することでありますし、今回の地方制度調査会の中でもいろいろな議論がされたところでございます。そういう意味で、議員活動をサポートするあるいは議会活動をサポートする事務局役割というのは非常に大きいものがあろうかと思います。

高部正男

2005-02-17 第162回国会 衆議院 憲法調査会 第3号

公述人意見の中で、地方自治発展を阻害してきたのは憲法規定不備によるものではなく、法令規律密度行政統制あるいは税財政制度が長期間集権的であったことによるというふうな御意見がございました。まことに納得できる意見でありますが、であるからして九十二条をいらわなくてもいいという問題ではないんではないか、こういうふうに思います。  

稲見哲男

2004-06-03 第159回国会 衆議院 憲法調査会 第7号

その上で、今日の地方自治には、法令規律密度、行政統制税財政制度の問題はあるが、原則的に憲法規定不備地方自治発展を阻害しているとの認識はなく、あえて憲法改正を行うとすれば、憲法九十三条に関連して、首長、議会二元制地方自治体選択制とすることや、組織構成担任事務課税等について、米国諸州のように、地方自治体がチャーターに規定し、国会で承認する制度を導入することが考えられること、連邦制を採用

鈴木克昌

2002-03-28 第154回国会 衆議院 憲法調査会地方自治に関する調査小委員会 第2号

そこはこれから、先ほど申し上げました法律規律密度をどれくらい細かく規定することができるかということも含めてですけれども、詰めていかなければならないところではないかと思っておりますし、国会というのは、そういう意味でいいますと、きちっとしたそういう議論をまずなされる一番の場ではないかなというふうに認識しております。  以上でございます。

森田朗

  • 1
  • 2