運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3283件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-27 第201回国会 参議院 予算委員会 第16号

反対の第一の理由は、行財政改革が進んでいないことです。一例を挙げれば、民間企業は賃金をなかなか上げることができない中、安倍政権においては国家公務員給与を七年連続で上げました。民より官の待遇が先行することはあるべき姿ではないと考えています。人事院による民間企業調査の対象は大企業だけに偏っています。日本維新の会は、偏った人事院勧告公務員給与に適用することを問題だとかねてから主張しています。  

片山大介

2020-03-26 第201回国会 参議院 総務委員会 第8号

住民サービス低下を招いたんじゃないかという御指摘でございますが、住民サービスに関しましては、行財政改革観点から、合併市町村においても取捨選択や水準の見直しが行われておりまして、例えば、敬老、結婚などの各種祝い金や、個人、団体に対する助成金などについて、削減、廃止される例が多く、結果として、合併により住民サービス低下したという評価になることがあるものというふうに考えております。  

高原剛

2020-03-26 第201回国会 参議院 総務委員会 第8号

合併後、早急に取り組まざるを得なかった行財政改革三位一体改革等による交付税削減が重なったために、急激な歳出削減を迫られ、補助金の大幅なカットを行った、その結果、地域経済は疲弊し、住民サービス低下を招いたとの意見がございました。  このことについてどのように受け止めておられるか、伺います。

吉田忠智

2020-03-19 第201回国会 参議院 総務委員会 第6号

やはり自治体の方も、御承知のように行財政改革などがこの間続く中で、やはり計画策定、この計画策定も多岐にわたりますんで、分野がですね、非常に職員もどんどん減っていく中で、この計画策定自体に多くの労力が掛けられているというような、そういう声がやはり自治体の方からも上がってきているということでございます。  

森本真治

2020-03-18 第201回国会 参議院 総務委員会 第5号

そういった中、これまで、市町村合併を始め、投資的経費抑制、また職員定員管理の徹底など、地方行財政改革は、本当に絞っても絞っても絞り切れない、もう雑巾の水が出てこない、そういった状況であるぐらい進められてきたのではないかなと思っておりますし、人口減少が急激に進行している、こういったところも少なからずある中で、財政需要の増大と、こういったフレーズが毎年のように聞こえてきます。

三浦靖

2020-02-17 第201回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

それはなぜかと申しますと、やはり大きい町や市と比べて、業務を分けますと我々も職員数が増えてくるということで、市町村合併の叫ばれたときから、行財政改革を進めながら定数管理に努めてきたところでもございます。そういう中では、我々も少数精鋭で頑張っている中で、本当にここ最近の国からの計画策定については我々も疑問を感じている一人でもございます。  

伊集院幼

2020-02-17 第201回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

参考人伊集院幼君) 先生のおっしゃるとおり、職員を、これまで行財政改革を進める中で、一番やらなければならないところは職員数削減だったと思います。おっしゃるように、私たちも、今の人数でいいのかというのは我々も思っておりませんし、ある程度の人数は必要だなということで、定数条例を決める中で再度変更をしたりして定数を増やしたりしているところでもございます。  

伊集院幼

2020-01-24 第201回国会 参議院 本会議 第3号

なお、安倍内閣においては、行財政改革を引き続き着実に推進する観点から、内閣総理大臣にあっては月額給与及び期末手当の三割、閣僚や副大臣は同二割、政務官は同一割を国庫に返納しているところです。また、自由民主党参議院議員全員改正国会議員歳費法で目安とされた額を自主返納していると承知しています。  憲法改正についてお尋ねがありました。  

安倍晋三

2019-12-02 第200回国会 参議院 本会議 第9号

日本の未来に投資を行うために、税金の無駄遣い削減や徹底した行財政改革を行わなければなりません。そして、そのスタートは、議員の身を切る改革ではありませんか。総理の所見を求めます。  次に、官民ファンドについてお聞きをします。  官民ファンドは、国と民間が資金を出し合って融資するファンドですが、第二次安倍政権以降、各省が争うように相次いで設立をしました。

柴田巧

2019-11-26 第200回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

継続をしていく、それから必要経費の措置も御答弁いただきましたけれども、私は、そもそも、市町村合併行財政改革の名のもとに、ここ二十年間、市町村自治体職員自体が二割ぐらい減っております。特に技術職土木部門は二七%、三割近い減少でございます。結果、日ごろのメンテナンスやいざというときの対応が追いついていないというのが、今般頻発する災害への対応に備えられていないということではないかと思います。  

岡本あき子

2019-11-14 第200回国会 参議院 内閣委員会 第4号

しっかり行財政改革を前に進めるのが先であります。ところが、今回、公務員皆さんには平成二十六年度から給与の増額を続けてきています。これは本当に国民皆さんの理解を得られるものなのかと我々日本維新の会は思っているところであります。そういった立場から、今日は質問をさせていただきたいと思います。  

高木かおり

2019-10-09 第200回国会 参議院 本会議 第3号

我が党は、世界経済米中貿易戦争等で不透明さを増す中、身を切る改革や徹底した行財政改革をすることもなく、安易に増税することは間違いだと言い続けてきました。  しかも、今回は反対の多い軽減税率制度を導入しています。逆進性対策以上に高所得者優遇となるおそれがある上、消費者事業者税務当局に多大なコストと手間を掛けるこの制度をなぜ入れなければならないのか。

片山虎之助

2019-06-10 第198回国会 参議院 決算委員会 第10号

行政改革をやっていくためには、まずは国会議員がまずは身を切る改革をやっていかなければ行財政改革なんてできないというふうに考えていますので、是非、我々としては、身を切る改革をやって徹底した行政改革を行うべきだということを申し上げてきました。だから、消費税増税にも反対、凍結すべきということを申し上げてきたわけですけれども。  

東徹

2019-05-10 第198回国会 参議院 本会議 第16号

また、我が党は、教育無償化に必要な財源行財政改革による財源捻出を主張していますが、政府では身を切る改革もなく、国民景気回復実感もない中で、消費増税により無償化を進める姿勢には疑問を感じざるを得ません。改めて、日本維新の会は、消費税増税については凍結すべきという立場であることを申し上げます。  

清水貴之

2019-04-12 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

だって、幼児教育というのは、我々は、大阪では、維新の会は、行財政改革でやったんですよ。御存じでしょう、大阪だもんね。大阪じゃないや、どこだっけ。(伊佐大臣政務官大阪です」と呼ぶ)大阪ですよね。いや、兵庫だったかなと思って、一瞬ちょっと、一瞬混乱をしたわけでありますが。  大体、あんなものは地方行政行財政改革でやればいい。だって、できているところがあるんだから。

足立康史

2019-04-09 第198回国会 衆議院 本会議 第16号

また、我が党は教育無償化に必要な財源行財政改革による財源捻出を主張していますが、政府では身を切る改革もなく、国民景気回復実感もない中で、消費増税により無償化を進める姿勢には疑問を感じざるを得ません。  今回の無償化により、保育ニーズのますますの伸びが予想されますが、待機児童問題や保育士不足の問題が解決されているわけではありません。  

浦野靖人

2019-03-27 第198回国会 参議院 本会議 第10号

しかし、まずは隗より始めよなくして行財政改革旗振りなどできるはずがないのです。最大限の歳出カットを行って、それでも足りなければ、そこで初めて消費税増税があるはずです。現状消費税増税が許されるだけの努力政府が行っているとは到底思えません。それがゆえに、日本維新の会は、現時点での消費税増税には反対いたします。  また、複数税率の導入にも反対です。納税側徴税側事務負担は尋常ではありません。

藤巻健史

2019-03-27 第198回国会 参議院 本会議 第10号

国民増税をお願いする前に、まず行財政改革をしっかりと実現し、歳出の無駄をなくすことから始めるべきです。  維新行財政改革を進めてきた大阪府、大阪市においては、随意契約から競争入札への大幅な切替えなどを進めることで歳出適正化を進めました。このような地道な改革を進めないで、国民負担を強いること自体が問題です。増税の前に徹底した行財政改革を行うことを主張します。  

片山大介

2019-03-18 第198回国会 参議院 予算委員会 第11号

その上で、障害者雇用以外の公務員人件費抑制とか、行財政改革の不断の取組というのは、これは重要なことはもう申すまでもないと思っておりますが、三十一年度の予算に当たりまして、当然のこととして、いわゆる計画的な定員合理化等を通じた国家公務員総数人件費抑制をやらせていただいたり、また、行政事業レビューの実施による削減とか、社会保障分野で薬価とか制度改革とか歳出改革等々を重ねることで財政計画に定めた

麻生太郎