運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
108件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2004-05-26 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第22号

著作者等貸与権が認められた昭和五十九年の著作権法改正においては、貸し本業が長年自由に行われていた経緯等にかんがみ、所要経過措置を設け、書籍または雑誌貸与による場合には、当分の間、貸与権規定は適用しないこととしておりました。ところが、近年、事業を大規模に展開する貸し本業が出現しつつあり、漫画家小説家などの著作者経済的利益に大きな影響を与えるという事態が生じております。  

河村建夫

2004-04-15 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

著作者等貸与権が認められた昭和五十九年の著作権法改正においては、貸本業が長年自由に行われていた経緯等にかんがみ、所要経過措置を設け、書籍又は雑誌貸与による場合には、当分の間、貸与権規定は適用しないこととしておりました。ところが、近年、事業を大規模に展開する貸本業が出現しつつあり、漫画家小説家などの著作者経済的利益に大きな影響を与えるという事態が生じております。  

河村建夫

2000-11-07 第150回国会 参議院 文教・科学委員会 第3号

著作権法はその第一条で、著作物著作権著作隣接権の有する文化的所産の公正な利用に留意しつつ、著作者等権利保護を図り、もって文化発展に寄与することを目的とすると規定をしております。本法案もその第一条で、著作権等権利保護し、その円滑な利用を確保することによって文化発展に寄与することを目的とすると規定しております。  

佐藤泰介

2000-11-07 第150回国会 参議院 文教・科学委員会 第3号

政府参考人伊勢呂裕史君) 著作権等管理団体というのは著作者等が自己の権利を守るために創設して発展してきたという歴史的経緯がありますために、諸外国も含めまして実態として管理団体というのは権利者団体でございます。非営利団体であることが多いわけでございます。また、世界の管理団体国際連合でございますCISACでも管理団体は非営利法人でなければならないというふうにしております。

伊勢呂裕史

1999-06-11 第145回国会 衆議院 文教委員会 第13号

ただ、原著作者への対価を納めるべきであるという考えに立ちまして、現在、日本図書教材協会におきましては、教科書に掲載されております個別の著作物教材への利用につきまして、著作者等が構成しております関係団体と明確なルールづくりに向けた取り組みをここ数年進めてきております。こうした流れを踏まえまして、文部省といたしましても適時適切な支援をしてまいりたい、こんなふうに思っております。

辻村哲夫

1999-06-11 第145回国会 衆議院 文教委員会 第13号

現在、視覚障害者への貸し出し用著作者等許諾なく著作物録音を行うことのできる施設は、政令の規定により、点字図書館や盲学校の図書館等に限定されております。御指摘公共図書館での録音テープの作成については、録音テープは、点字による複製の場合とは異なり視覚障害者以外にも利用可能であること等から、著作者等許諾なく自由に行えることとする制度改正については慎重に考えてきたところでございます。  

有馬朗人

1992-12-07 第125回国会 参議院 文教委員会 第1号

第一点は、複製技術活用著作者等保護、第二点といたしまして、国際的な動向、そして第三点といたしまして、我が国の対応でございます。  まず、第一点の複製技術活用著作者等保護でございます。  今世紀の後半に至りまして、著作物や実演、レコード複製する技術は目覚ましい勢いで開発され、普及しつつございます。その勢いは今なお弱まる気配がございません。

齊藤博

1992-11-26 第125回国会 衆議院 文教委員会 第1号

昨年十二月の著作権審議会第十小委員会報告でも、「これらの実態を踏まえれば、私的録音録画は、総体として、その量的な側面からも、質的な側面からも、立法当時予定していたような実態を超えて著作者等利益を害している状態に至っている」と指摘しています。今度のこの実態認識ですね、これが今回の法改正を根拠づける背景になっておるのではないかと思いますが、そのように理解してよろしいですか。

山原健二郎

1992-11-26 第125回国会 衆議院 文教委員会 第1号

著作者等利益を害している状態というものは現にあるわけでございまして、そのほとんどすべてが、現在一般的に普及しているアナログ方式によって利益が損なわれているのですから、アナログ方式録音録画機器機材対象外とするというのは、こうした実態論からいっても納得いかないという面が残るわけでございますが、この点はどんな議論が行われたのでしょうか。簡明に御説明いただきたいのです。

山原健二郎

1992-11-26 第125回国会 衆議院 文教委員会 第1号

したがって、今日の著作者等利益を害している状態、これはディジタル機器機材によって生じているのではないわけですね。今一般に広く普及しているアナログ方式録音録画機器機材によって引き起こされたものでございます。したがって、報酬請求権制度適用対象からアナログ機器機材を外す理由というのは、理論上も実態上もないのではないかと思いますが、この点についてお答えいただきたいのです。

山原健二郎

1991-04-09 第120回国会 参議院 文教委員会 第5号

例えば、出版等の統制という面から眺めることもなされてきたところでございますし、さらには著作者等の老後や病気に際しましての救済という面から眺めることもなされるかもしれません。しかし、今の時代の著作権法を見ます限り、そこには行政取締法規としての性格もございませんし、著作権法社会保障法としての機能を期待することも行き過ぎのように思われます。  

齊藤博