運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
807件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2007-05-31 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

民間を代表するのが旧興銀であったわけでありますし、また民間金融機関シンジケートローンとかを組んで協力するという関係にあったんだろうと。資金は財投から調達をすると。一つのやっぱり国、国家がかかわっていく国家事業であるという、その象徴がいわゆる開銀融資、旧開銀融資であったと。それ自体、それが正に公共性あるいは公益性ということだろうというふうに思うんですね。  

西田実仁

2006-04-06 第164回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第6号

あの産業金融の雄と言われた興銀ですら、今、一つ統合銀行になってしまっている。  この長期金融というのは、ビジネスモデルとして破綻しているんですよ。あの産業金融の雄と言われた興銀ですらもう単独では生きていけないのに、政府は、親方日の丸と言うと言い過ぎでありますが、日本政策投資銀行を民営化しようとする。

近藤洋介

2005-05-17 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第23号

そして、その段階で近畿産業信用組合に名称変更し、京都商銀並びに関西興銀から事業譲渡を受けております。いわゆる協同組合型の金融機関。  この金融機関が、今日までに公的資金と言われるものの支援というのはどういうものがあったのかということをまず冒頭にお尋ねをして、この件についてるるお伺いをさせていただきたいと思います。  まず、公的支援について御回答いただけますでしょうか。

馬淵澄夫

2005-02-28 第162回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

室井分科員 これは平成十六年六月十九日の一部の新聞、先ほど申し上げましたように、重複しますけれども、毎年このような新聞記事が出ておるということでありまして、私の事務所は関西興銀の隣にありましたもので、特にこの件に関しては、いろいろな情報とかうわさが耳に入ります。  ここで青木会長は「改善命令をきっかけに改める部分は改める。

室井邦彦

2005-02-23 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

三回読みまして、これは大臣が、N・レポート通称中川レポートということでもあると伺っておりますけれども、大臣は以前、お若いころ日本興業銀行にいらっしゃいましたから、興銀のスタイルというのは現場主義だというふうに私聞いておりまして、とにかく現場に足を運んで融資をするというのが古きよき時代日本興業銀行だったと聞いて知っておるわけですけれども、その思いが基本的には貫徹されているなという感想を持ちました。

近藤洋介

2004-10-28 第161回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

興銀まあ興銀出身者もおられますから余りあれで、長銀にそれから日債銀ですね。これらの銀行は主として設備投資資金長期にわたってやっておった。ところが、この銀行が貸していた大手の製造業を中心とした重化学工業というのは、実はもう自ら調達能力を持って、銀行の貸出し先が少なくなっちゃった。

峰崎直樹

2004-05-11 第159回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

いや、私も直接お目に掛かったわけではないので伝聞調でお伝えをいたしますが、その話を聞いたときに、ノーアポで、しかももう顔パスで入れるということであったという話を聞いて、昔、私が日銀時代に起きた興銀事件を思い出しますね。料亭のおかみさんがノーアポ顔パス頭取まで会えるのと言っていたのを思い出しますが、ちょっと金額の規模が違いますけれども、あちらは何千億という単位の融資でありましたが。  

大塚耕平

2004-03-01 第159回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

この近畿産業信用組合青木会長ファミリー企業への無担保情実融資、十七億円無担保保証融資、誤解を招くなら十億円返済しよう、このような記事が出ておるわけでありますけれども、我々関西人にいたしましては、もうこのような問題、うわさがちまたに広がり、また興銀の二の舞になるんじゃないのかという不安が非常にあるわけであります。  

室井邦彦

2002-05-17 第154回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

これが、今八幡さんの事件があった関西興銀これは最も大きな民族系信用組合だったわけですけれども、この関西興銀京都商銀をも譲り受けるという形になったわけですね。関西興銀京都商銀を合わせた預金量は、実に近畿産業信用組合の五十倍ですね。十倍のものをのみ込んで、さらに五十倍のものをのみ込んだという極めて異常な受け皿のバトンタッチが行われたわけですね。  

五十嵐文彦

2002-04-26 第154回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

○上田(清)委員 いみじくも今大臣が、複数でということでありますが、関西興銀立入検査で便宜を図ったと言われるこの検査官、一人では検査をやらないわけですね。多分、五人とか七人とか、そういうグループ検査をし、なおかつ部門で最終的な処置をする。審議をし、また処分なり等々をするということですから。  

上田清司

2002-04-25 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

その後また、興銀株式移転という方法で、現在問題になっておりますみずほホールディングスの子会社となったわけですが、強制的な株式移転みずほ株主とされた原告株主は、東京地裁で提起の資格を失ったとして株主代表訴訟について門前払いをされました。大和銀行訴訟でも同様のことが起きて原告が和解を急いだと、こういうこともありました。  

平田健二

2002-04-24 第154回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

お尋ねの事案は、近畿財務局理財部審査業務課上席金融証券検査官が、平成十一年十一月中旬から近畿財務局信用組合関西興銀に対して実施をする検査に関し、同興銀側に検査体制検査内容を教示するなど、有利、便宜な取り計らいをしたことに対する謝礼等として、十一年の八月下旬ごろ、関西興銀理事長らから現金数十万円のわいろを収受したという贈収賄罪で逮捕したものであります。

吉村博人

2002-04-17 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

例えば、一見、訴訟逃れということも報道されております日本興業銀行が訴えられた株主代表訴訟では、興銀が、第一勧銀富士銀行とともに持ち株会社であるみずほホールディングスを設立してその傘下に入ったため、東京地裁が訴えを棄却し、昨年の十二月に和解したわけですよね。そうすると、持ち株会社、要するに、もう訴えられても利益がないということで、被告適格がなくなるわけで、こういうことも起きているわけです。  

大島令子