運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
68件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-02-17 第201回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

立法分権を進めるためには、自治体現場意見提案が不可欠でございます。そこで、私は三つほど考えてみましたが、第一に、立法分権に際して各自治体地方六団体の提案意見を求める。第二に、重要な法令の制定、改正のときは国と地方協議の場で協議をする。第三に、両議院又は参議院だけでもいいと思いますが、地方関係立法審査会等設置して、地方自治観点から法令を監視し、また改正を求める。

礒崎初仁

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

少子高齢化人手不足のさまざまな現場からは、外国人が国内で働くこと自体は私たち国民民主党としても理解をしておりますが、技能実習生制度、この実習生という言葉、このもとにおいて、この制度を隠れみのにして、過酷な労働環境の現実を十分検証することなく受入れ拡大実質移民制度へと移行するのは、さまざまな面から粗雑であり、また、受け入れる地方自治体、現場への負担を押しつけることになると危惧をしております。  

小宮山泰子

2018-11-22 第197回国会 参議院 総務委員会 第2号

しかし、そこは自治体、現場任せじゃなくて、やはりある程度の共通ルールというものでしっかりと、いわゆる、これは厚生労働省になるんですかね、確保した上でやはり現場に投げないと、現場としては大変混乱するということなので、是非ともこういった先進的な取組を研究して現場負担を減らしていただきたいと、このように考えますけれども、いかがでしょうか。

若松謙維

2018-06-08 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

私どもも、その検証結果を踏まえまして、各現場に対して、妊娠に対する相談窓口設置周知相談窓口などでの対応留意事項、あるいは保護、支援制度を活用することなどなど、検証を通じて得られた知見現場にフィードバックするとともに、自治体現場における体制整備をこれまでもお願いしているところでございまして、引き続き、この検証を通じた知見を活用しながら、第一線における児童虐待防止対応について、一緒になって強化

吉田学

2018-04-11 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

せめて自治体体制が整うまでの間については、やはり林政についての知見を有する林野庁職員皆さん自治体、現場に赴いていただいて、あるいは出向なのか、あるいは人事交流なのか、そういった形で、林野庁職員皆さんが直接的な、現場に赴いての支援や活動なんかも考えるべきではないかなと思うわけでございますけれども、いかがでございましょうか。

神谷裕

2018-02-08 第196回国会 衆議院 予算委員会 第8号

この中で、この幼児教育保育無償化の実施に伴い、急激な保育需要の高まり、これを自治体、現場は懸念をしています。現場では、やはりこの無償化によって保育需要が高まると。それは、実際に行政サービスをしている立場の方がより実感を伴っていると思います。  幼児教育の質を高めることは、先ほども重要だということは申しました。

岡本あき子

2017-12-07 第195回国会 参議院 総務委員会 第2号

これを受けてなのか、総務省はこの十月に自治体戦略二〇四〇構想研究会設置をされたようですけれども、この研究会設置趣旨を改めて伺っておきたいと思いますが、また、この研究会委員名簿を見ますと自治体現場関係者が見当たらないわけですね。適宜関係者からヒアリング等を行うんだということでしょうけれども、それで本当に現場の声を反映できるんだろうか、こうも思うわけでありまして、以上の点について伺いましょう。

又市征治

2017-09-05 第193回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

都道府県を介して被災自治体、現場自治体と話すこともあり、また、今、各市町村は人員配置というのが非常に厳しく、今回伺いました東峰村も、一人何役も町の職員さんたちは担当して行っているという意味で、国と県で綿密に相談をしていても、どう上げればいいのか、また、ふだんから考えますと想像以上の巨額になる復興費用の査定というものを町とかではしたことがないという意味においては、どこまでやっていただけるのかという判断

小宮山泰子

2017-04-20 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

については、義務づけ、枠づけの改革で、計画については、こういうものはもう義務づけないようにしましょうということが示されていますので、もちろん、議員立法の場合にも、それをごらんになりながらやられていると思いますが、やはり総合的な観点ですね、自治体に、ここでもう一つこういう計画をこの計画としてつくれということを義務づけてしまうとどうなるのかということで、より包括的というか総合的な視点でお考えいただけると、自治体現場

齋藤誠

2017-04-13 第193回国会 参議院 総務委員会 第9号

これは民間をベースにして議論されてきたわけですけれども、もちろんその中にも自治体現場の、いわゆるここでいう官製ワーキングプアと言われている非常勤職員の処遇の問題、これもあるんですよという話をしました。総理には是非省庁横断的な検討委員会をつくって対応してほしいし、大臣にもそのことをお願いしたことを僕ははっきり記憶をしているんですけれども。  

江崎孝

2016-03-14 第190回国会 参議院 予算委員会 第13号

長沢広明君 関係省庁の間の連携も大事ですけれども、自治体、現場における情報交流というのも非常に大変これから大事になってくると思いますので、是非その辺も目くばせをお願いしたいというふうに思います。  そういう地域の見守り体制をつくるという意味では、大人だけではなくて幅広い世代、子供にとってもこの認知症に対する接し方についての知識を持つ必要があります。

長沢広明

2015-05-13 第189回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第4号

これはやっぱり、我々も含めて協議をしながら、今ある財源を子供たちにどう配分をしていくかという、発想の転換を図る必要があるというふうに思っておりますし、それは自治体現場にいても、できるだけの、そういった住民の皆さん合意形成を得ながら子供たちへの投資を増やしていきたい、そのように考えております。

片山健也