運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1364件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-03-19 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

普通教育は、学術中心教育は大変重要であるわけでありますが、その一方でキャリア教育職業教育も重要だということで、単線型から複線型への教育体系推進してきたわけであります。そういう面では、専門高校であったり、先ほど御紹介をいただいた専修学校高等課程高等専修学校であり、さらに専門学校、今後専門職大学短大専門職大学院と続く職業教育体系も引き続き実情に合わせた支援をお願いをしたいと存じます。  

赤池誠章

2019-03-12 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

同校では、日本語教育ITビジネス介護等に関する職業教育が行われており、三百名以上の留学生が在籍しております。  敬語及び漢字に関する日本語学科の授業や日本での生活に関する留学生発表等を拝見するとともに、留学生を交えた懇談を行いました。同校への留学動機留学費用の準備、将来希望する進路等について、率直なお話を伺い、将来を見据え勉学に励む留学生実情等について理解を深めることができました。  

神本美恵子

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

そして、制度上、柔軟なカリキュラム編成が可能であるという特性を生かしまして、職業教育等を通じて、生徒社会的、職業的自立につなげていく。地域職業人材の輩出に貢献しておりますし、先生から御指摘のありましたとおり、発達障害のある生徒、その可能性のある生徒、また不登校経験者など、多様な事情を抱えた生徒を受け入れて、個に応じた指導を行うという取組が見られるところでございます。  

清水明

2018-11-16 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

また、既存の生涯学習推進課業務に、これまで担ってきた放送大学専修学校教育振興等に関する業務とあわせて、リカレント教育推進ですとか、キャリア教育職業教育関係施策総合調整機能を加えることによって、誰でも、いつでも、どこでも学べる社会を実現するための体制が強化されるといった効果が期待されます。  

柴山昌彦

2018-11-15 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

国務大臣柴山昌彦君) 専門職大学は、昨年の通常国会で成立させていただきました学校教育法の一部を改正する法律に基づいて制度化されたものでございまして、近年、産業構造の急速な転換が進んで、高度で実践的かつ創造的な職業教育充実が喫緊の課題となっていることから、これまでの大学短大強み専門学校強みの両方を併せ持つような新しい職業教育の枠組みが求められていることを踏まえまして、大学制度の中に位置付

柴山昌彦

2018-06-12 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

例えば、来年の四月から専門職大学という新しい職業教育大学制度が始まるとか、今、党の方でもいろいろと提言させてもらっていますガバナンス改革でありますとか、そういうこともやっぱりしっかり、文科省、本当にしっかり取り組まないと駄目ですよ。いや、本当に。  私は、先ほど申し上げましたように、日本人というのは諸外国の国民と比べて非常に優秀だと思いますよ。

二之湯武史

2018-05-16 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

これに基づき、昨年、大学協議体が設立されて、産業界との意見交換が開始されるとともに、高等教育機関での実践的な職業教育や学部横断的な数理・データサイエンティスト教育が本格化されます。また、初等中等教育におけるプログラミング教育も始まるところでございます。  中でも、委員指摘の、社会人の学び直し、リカレント教育が特に重要と考えております。

中石斉孝

2018-05-16 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

このため、例えば、高校側福岡高等学校職業教育技術認定制度認定試験合格建築に関する科目単位として扱い、かつ、試験機関がそれを指定科目の基準に適合すると判断すれば、結果として、認定試験合格者受験資格上求められる単位の上で優遇されることになるというふうに考えております。  

伊藤明子

2018-05-16 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

福岡高等学校職業教育技術認定制度に関しましては、福岡教育委員会及び福岡高等学校職業教育技術認定委員会が、福岡県内工業高校等生徒を対象に、測量及び建築製図に係る技術技能習熟度をはかるために、筆記試験及び製図試験を実施し、その合格者福岡県知事が認定する制度であるというふうに承知しております。  

伊藤明子

2018-04-13 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

専門職大学につきましては、昨年度に制度化いたしましたものでございますが、先生指摘のとおり、地元企業とかあるいは地域の資源を生かしながら緊密に連携して実践的な職業教育を行うということに特色がございまして、地元産業活性化ですとか地域で活躍する人材育成など、地方創生に大きく資するものだと思っております。  

義本博司

2018-04-11 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

本当に、先ほど、厚労省との、今までの霞が関ではあり得ないという話がありましたけれども、ここは文科省とも一体になって、昨日の参考人質疑の中で冨山参考人からも指摘があったんですけれども、地方活性化する、地方の経済をよくしていく一つ方法論としては、地方大学はもっともっと、職業訓練という言い方はしていなかったですけれども、職業教育に力を入れていくべきだ、そして、その地域における基盤人材をつくるべきだというような

吉良州司

2018-04-06 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

文科省におきましては、保育や介護などの分野も含めた専門職業人の養成や、社会人の学びを機能一つと位置づけた実践的な職業教育を行う専門職大学というのを制度化いたしまして、諮問して、今審議しているところでございますし、また、社会人が学び続けられる環境を構築するために、大学等における企業との連携によります実践的、専門的なプログラムの大臣認定制度というのを設けて取り組んでいるところでございます。  

義本博司

2018-03-29 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

それと関連することもあるかとは思いますけれども、大臣は所信の中で、リカレント教育や実践的な職業教育を拡充し、生涯にわたって学び続け、新しいチャレンジができる機会確保を目指しますとおっしゃっておられましたし、安倍内閣では人生百年時代、学び直しという言葉をよくお聞きをいたします。  

高木かおり

2018-03-23 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第1号

あわせて、リカレント教育や実践的な職業教育を拡充し、生涯にわたって学び続け、新しいチャレンジができる機会確保を目指します。  安倍内閣が働き方改革を実行する中で、学校においても教師の長時間勤務要因を見直し、働き方改革を実行するため、昨年末にまとめた緊急対策に基づき、教職員定数改善充実等取組を通じ、学校現場を積極的に支援してまいります。  

林芳正

2018-03-23 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

平成三十年度の予算を拝見しましたところ、このキャリア教育職業教育充実に関して一億八千四百万円が計上されているんですが、前年度よりも三千万近く減額となっているわけです。  私は、このキャリア教育というのは本当に日本を担っていく子供たち、この人材育成していくということに関して非常に重要な部分だというふうに思っているわけです。

高木かおり

2018-03-20 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

あわせて、リカレント教育や実践的な職業教育を拡充し、生涯にわたって学び続け、新しいチャレンジができる機会確保を目指します。  安倍内閣が働き方改革を実行する中で、学校においても教師の長時間勤務要因を見直し、働き方改革を実行するため、昨年末にまとめた緊急対策に基づき、教職員定数改善充実等取組を通じ、学校現場を積極的に支援をしてまいります。  

林芳正

2018-02-22 第196回国会 衆議院 予算委員会 第16号

林国務大臣 産業構造がこれだけ急激に変化する中では、やはり実践力や新しい物やサービスをつくり出す創造力、こういうものが大変大事になってくるということでございまして、そういう状況の中で、昨年の通常国会学校教育法の一部を改正する法律が成立をいたしまして、実践的な職業教育に重点を置いた仕組みとして、大学制度の中に新たに専門職大学等仕組みを設けました。  

林芳正

2018-02-21 第196回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

ですが、それに当たって職業教育訓練が必要である、それについて国として積極的にかかわっていく、公的な資金投入もして、労働者教育訓練をきちんとやるというところが相当強調されているわけです。  ですが、残念ながら、今の政府の政策を見ておりまして、どちらかといいますと、民間の人材ビジネスをいろいろ活用するですとか、そうした案が強いと思います。  

伊藤圭一

2018-02-21 第196回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

現在、国が行うべき雇用対策の基本というのは、やはり労働力需給調整のマッチング、失業した場合の生活保障、先ほど来強調しておりますが、転職を支え得るような職業教育訓練を公的に保障すること等であると思っております。それによって労働者保護法制が十全に機能する状態を守ることが大事だと思っております。

伊藤圭一