運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-03-19 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

避妊に失敗したとき、七十二時間以内に緊急避妊薬がある、答えマル。しかし、調査での正解者は二一パーピルでは性感染症を予防できない、答えマル。しかし、調査での正解者三六パー質問全体で平均正解率約三割、分からないを選ぶ生徒も六割。もうむちゃくちゃじゃないですか、こうなったらという話なんですよね。これ、しっかりと教育でやっていくべきだと私は思います。  

山本太郎

2019-03-12 第198回国会 参議院 内閣委員会 第3号

指摘緊急避妊薬につきましては、平成二十九年七月、十一月、二回にわたりましてこの評価検討会議検討がなされました結果、一つには、日本では性教育の浸透や避妊薬等に関する認知度が高いとは言い難いこと、もう一つ、薬剤師や薬局における受入れ体制の準備が現状では整っていないということ、もう一つ使用後も産婦人科でのフォローが必要であるということなどの周辺環境に関する課題等指摘をされまして、スイッチOTC化

森和彦

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

望まぬ妊娠を防ぐための方法として、緊急避妊薬いわゆるアフターピルというものがございます。これは、日本では医師による処方でしか入手できないものですけれども、保険が適用されずに費用もかかるため、非常に高額なものとなっておりますが、海外で並行輸入すると、インターネットを通じて三千円ぐらいで入手できてしまうという実態があるわけであります。  これはなかなか、ちょっとどうしたものかと思うわけですね。

木村弥生

2018-11-22 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

これの失敗率というか、私は緊急避妊薬よりもはるかに高いと思いますよ。その一点目はまず否定されると思う。  残る問題は、リテラシーがそこまでないということだと思うんです、最終的にひっくり返ったのはね。じゃ、そのリテラシーがそこまでないということに対して、会議ではそういう意見だったけど、どういう対策を考えるんでしょう、厚労省としては。

足立信也

2018-11-22 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

私が今日まず取り上げたいのは、緊急避妊薬、アフターピルのことです。  まず、これは、先進国というか欧米に比べて十年ぐらい遅れて承認されたんですが、医師の診察、処方がないと手に入れることはできない。去年、医療用から要指導・一般用への転用に関する評価検討会議というのが行われました。そして、このアフターピル緊急避妊薬市販化OTC化できないかという議論があったわけです。これは否定されました。  

足立信也

2017-06-07 第193回国会 衆議院 法務委員会 第21号

緊急避妊薬処方性感染症検査、そして犯人の精液などの採取。あるいは、少しおくれて来た方は、妊娠をしておられる方も五十三人。七十二時間以内に避妊措置をしないと本来はいけないのですけれども、なかなかたどり着かなくて、妊娠してからという方もございます。その他、弁護士紹介カウンセリング紹介などとなっております。  

阿部知子

2013-06-04 第183回国会 参議院 法務委員会 第8号

この手引におきまして、ワンストップ支援センターとは、被害者からの相談に応じ、被害者一人一人の状態、ニーズを把握し、必要な支援を行っている関係機関、団体に確実につなぎ、支援をコーディネートする機能、及び産婦人科における緊急避妊薬、性感染症等検査などの医療機能といった二つのコア機能を可能な限り一か所で提供できるようにした支援体制を想定しております。  

杵淵智行

2005-03-30 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

緊急避妊薬の問題でございますけれども、現在開発に取り組んでいる企業が一社ございまして、治験届を提出していただきました。ただ、内容に十分でないという点がございまして、企業の方からもう一回届け出を取り下げて治験計画を見直すということのお話がございまして、現在企業の方で見直しが行われているというふうに承知をいたしております。  

阿曽沼慎司

2003-04-23 第156回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第3号

これは何てことないように見えるかもしれないけれども、後でこんなに多くの人が傷ついているんですよ、もう一度思いとどまったらどうですかというような、そういう形での啓発をしていただいた方がよろしいのではないかと思いますし、そうやって、中絶という最後の事態を防ぐための性教育であるとか、あるいは緊急避妊薬であるとか、そういった前段のことをきちんと整えていく必要があると思っております。  

水島広子

2002-07-17 第154回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

性感染症もそうですけれども、十代に中絶をしてしまったことを、それを理由としまして、その後ずっと不妊になってしまうというようなケースもあるわけでございますので、本当に十代の子供たちがきちんとした自尊心を持って自分自身の性をちゃんと自分を守るためにコントロールしていけるようにする、そのための環境整備は私はやはり大人の責任ではないかと思いますし、その一つがこの緊急避妊薬早期導入なのではないかとも考えておりますので

水島広子

  • 1
  • 2