運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
237件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-15 第204回国会 衆議院 予算委員会 第10号

田村国務大臣 自治体自治体で、ワクチン台帳接種台帳システムを九十数%つくっていただいていますが、河野大臣が言われるとおり、多分、紙媒体を入力をいただくということですから、一定程度集まったものを自治体システムに入力いただくということで、時間がやはり二か月ぐらいかかるというのはそのとおりでありまして、そういう意味からいたしますと、接種勧奨等々をやるという形ならば何らかのものをつくらなきゃいけないということで

田村憲久

2020-06-02 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

この今回の改正案もそうなんですけれども、そもそも著作権法自体、これは元々紙媒体を想定した法体系であるとか運用体制を想定して組まれているというふうに思っています。今回の法改正も、著作物媒体としてのデジタル化が急速に進展をしている中で、著作権法自体が、今回の法改正の海賊版に限らず、その時代の流れに対応していない部分が多々見られるんではないかという指摘がございます。  

こやり隆史

2020-05-28 第201回国会 参議院 環境委員会 第6号

これによりまして、例えば、広く石綿が建材として使用されていた一九八〇年代に着工した建築物解体工事であるにもかかわらず全く石綿を使用していませんというような届出になっているような工事を一斉に抽出すると、そういったことが従来の紙媒体届出と比べまして非常に機械的に一斉にできるということがございます。  

村山誠

2020-05-27 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

事業者から供託所への取戻し申請を行う手続そのものはオンライン化されていると伺っていますが、その前提条件となる財務局から取戻し承認書を取得するというプロセスが紙媒体で行われていると聞いております。  電子化によって手続を早期化し、使い勝手の向上につなげるべきではないかと考えますが、今後どのような対応をお考えでしょうか。

山田美樹

2020-05-20 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

今里政府参考人 先ほど国会図書館の方からお話がございましたように、さまざまな権利者の御理解を得た上で、今まではなかった臨時的な対応として、サービスの不参加の図書館等に限って利用可能としてきた紙媒体による対象資料複製物提供、これを、サービス参加図書館においても行うことができるようにしていると聞いているところでございます。

今里讓

2020-03-25 第201回国会 参議院 予算委員会 第14号

平成二十九年二月以降、保存期間が終了した応接録について、紙媒体保存されていたもののほか、サーバー上に電子ファイルの形で保存されていたものについても廃棄が進められた、他方廃棄されずに職員手控えとして手元に残された応接録も引き続き存在した、廃棄を徹底すべきとの認識が必ずしも共有されていなかった、平成二十九年五月に東京地方裁判所に対して証拠保全申立てが行われ、それ以上の廃棄が行われなかったと。  

可部哲生

2020-03-24 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

紙媒体側を何か電子化していく、それも全部を電子化する必要ってないと思うんですね、一部は紙媒体で残しながらも電子媒体にしていくとかですね。具体的な数字が分からない限りは、どうすれば環境整備ができるのかというのはよく分からないと思うんですけれども、これ、どういうサポートを、総合的に今こういうことを分けて考えておられるんでしょうか。

梅村聡

2020-03-24 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

今お尋ねの点についてでございますけれども、企業における記録保存負担につきましては、企業規模あるいは記録保存方法等により大きく異なりますので、一概にそういった定量的なお答えをするということは難しゅうございますけれども、やはり、記録保存期間を延長したという場合には、紙媒体であれば資料保管スペース確保といった問題もございますし、また、電子データであれば労務管理システム改修等ということも必要になるということも

坂口卓

2020-03-24 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

梅村聡君 そうすると、現実的には同時にやることになるのかなということだと思いますけれども、今回の労政審使用者側発言からは、中小企業等では記録保存には紙媒体で行っているところが多いので、保存期間が延長されれば当然使用者側負担も重くなるという発言がありまして、先ほど福島委員は、電子媒体化している割合というか、それがどれぐらいだったかということだと思いますけど、これちょっと裏側の質問なんですけど

梅村聡

2020-03-18 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

委員指摘の点につきまして、調査報告書におきましては、平成二十九年二月以降、保存期間が終了した応接録について、紙媒体保存されていたもののほか、サーバー上に電子ファイルの形で保存されていたものについても廃棄が進められた、他方、個々の職員判断により、廃棄せずに当該職員手控えとして手元に残された応接録も引き続き存在した、ただし、廃棄を徹底すべきとの認識が必ずしも共有されていなかったことに加えまして

富山一成

2020-03-18 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

この施行令百二十条に基づいて、防衛大臣の方から各自治体に対して、その住民基本台帳に載っている方々の中から、自衛隊の募集に関わって、対象年齢に当たる方の氏名、生年月日、また性別、住所の情報紙媒体かないしは磁気媒体CD―ROM等で提出をお願いしたいということなんですけれども、六割以上の自治体住基法に基づいて対象者の閲覧をさせるだけで、一生懸命地域協力本部自衛官がそれを書き写しているという、こういった

山田宏

2020-03-11 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

文書保存対応ということでございますけれども、やはり、紙媒体資料保管スペースというものの確保をどうするかという問題もあろうかと思いますけれども、それだけではなくて、いろいろ、電子媒体で例えば記録保存されている場合には、そういった電子媒体での記録をするための労務管理システム改修等というようなものも必要になるというような場合もあると考えてございますし、また、労働時間を正確に確認するためには、賃金台帳

坂口卓

2020-03-06 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

その上で、先ほども御答弁申し上げましたけれども、自宅等で活用できる教材等を紹介したポータルサイト、これはもちろんICTだけではなくて、テレビとか紙媒体そういったもので活用できるような中身を含んでおりますが、臨時休業期間等対応した教育番組を特別に編成しているNHKと連携して、テレビで放送されている教育番組表を紹介するなど、ICT環境によらない場合においても自宅等学習活動が充実するよう促してまいりたいと

矢野和彦

2019-12-04 第200回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第6号

紙媒体電子データ媒体は同じものじゃないですか。この時点であるんですよ。このお配りした配付資料の真ん中のデータファイル群にあるんですよ。  昨日も、課長は、八週間、最大八週間保管していると言いました。国会議員から言われたら、じゃ、これは正確には、いや、復元、ありますよと、復元して電子データはありますよ、しかしお見せすることはできませんなら分かりますよ、百歩譲って。

福島みずほ

2019-11-29 第200回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第5号

政府参考人渡邉清君) 行政文書は、紙媒体もありますれば、先生がおっしゃるとおり電子で作られているものもありまして、それが行政文書ファイル管理簿というところできちんと登録をされておって、その登録されたものを組織的に作成又は取得して、これを保有して使用するというところで行政文書として扱うということになっております。  

渡邉清

2019-11-29 第200回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第5号

いつまでもその紙媒体での私は行政文書保存をするというもう時代じゃなくて、電子化をどんどん進める責任者じゃないですか、大臣は。そういう中で、そういう姿勢で、だから行政効率化を進めるためにも電子化やっているんでしょう。生かさないでどうするんですか。これは、行政説明責任を果たすことと、私、これがやっぱり両立できるまた手だと思うんですよ。大臣政治判断でしっかりと担当者に指示をしてください。

森本真治

2019-11-21 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

これについては製造販売業者負担軽減になるものと思いますが、初回納品時や改訂時には卸売販売業者協力の下に紙媒体提供するよう求めていくと聞いております。  卸売販売業者医薬品卸会社のことでございますが、医療機関や薬局に医薬品を届ける業務を行っています。同梱されている添付文書医薬品卸会社の力で、添付文書も卸の力で届けられていると言っても過言ではありません。

本田顕子

2019-11-21 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

ただ、例えば、一般用医薬品一般の方が買って使う一般用医薬品みたいなものにつきましては引き続いて紙でというふうになりますし、また、医薬品等初回納品時などにつきましては紙媒体による添付文書情報提供ということも併せて行うということを具体的な進め方として検討しているところでございます。  

樽見英樹