運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
56件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-05-15 第196回国会 参議院 内閣委員会 第11号

政府参考人成田裕紀君) 女性活躍推進法に基づく行動計画策定、届出を行った企業のうち、採用継続就業管理職比率等の項目について、女性活躍推進に関する状況が優良な企業厚生労働大臣認定を受けることができることとされており、認定を受けた企業厚生労働大臣が定める認定マーク、えるぼしを商品や広告などに付けることができ、女性活躍推進企業であることをアピールすることができることとされております。  

成田裕紀

2018-02-20 第196回国会 衆議院 総務委員会 第2号

男女間の賃金格差要因といたしましては、男女管理職比率の違い、勤続年数の違い、これが主な要因というふうにされております。  就業というものは、生活の経済的な基盤でございます。また、自己実現につながるものでもありますので、男女間の賃金格差解消など、雇用分野における男女の均等な機会及び待遇の確保、これが極めて重要であるものと考えております。  

渡邉清

2017-04-04 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

男女間の賃金格差要因といたしましては、勤続年数ですとか管理職比率が異なっていることなど指摘されておりまして、このため、今おっしゃっていただきましたように、ライフイベント出産子育てなどと仕事両立することによって女性勤続年数を延ばす、あるいは管理職登用企業あるいは会社において進めていただくということによって男女間の賃金格差相当程度解消につながるのではないかというふうに私どもは考えております

吉田学

2017-03-14 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

企業における女性管理職比率ですとか、育児休業取得者の数とかそういうのもありますし、男性女性平均勤続年数とか残業時間とか、コース別残業時間とか、そういう職場実態が非常に見える化されるような形になっておりまして、女性求職者にとっても男性求職者にとっても、より自分の能力を、キャリアを伸ばせるような企業を選べるということでいいと思いますので、そういうような職場実態の見える化というのは今後も

上西充子

2017-03-09 第193回国会 参議院 内閣委員会 第2号

これまでも、均等法等に基づきますポジティブアクションの推進の中におきましては、この二つが改善されますようにいろいろな取組を促してきたところですが、今般、女性活躍推進法におきましては、計画を立ててそれぞれの企業状況に応じて進めていただくといった新しい仕組みができましたので、その中で、管理職比率の向上でありますとか、また勤続年数男女差を縮めていくといったことを具体的な目標に掲げていただき、そのための

吉本明子

2017-03-06 第193回国会 参議院 予算委員会 第7号

しかし、引き続き男女間の賃金格差はあるわけでありますが、その要因として考えられるのは、やはり男性と比べて女性勤続年数がまだ短い、それから管理職比率が低いといったことが挙げられるわけでありまして、こうした中で今、女性活躍促進、そして仕事と家庭の両立支援策を安倍内閣挙げてやってきているわけでありますが、そういったことが徐々に効果を現して男女間の賃金格差縮小につながってきているというふうに考えているところでございます

塩崎恭久

2016-05-20 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

といいますのは、総理は、我が国におけるフルタイムの男女労働者間の賃金格差要因について、管理職比率勤続年数差異であるというふうに答弁をしつつ、したがって、その処方箋として、女性管理職への登用が進み、出産子育て仕事両立しやすくすることなどにより、女性勤続年数が伸びれば男女間の賃金格差相当程度解消されることになると、何だか機械的に、今の労働条件を変えないまま、女性勤続年数が機械的に伸びていけば

西村智奈美

2016-03-31 第190回国会 参議院 総務委員会 第9号

管理職比率にしましても、やっと六%台に乗ったということでございます。それから、採用人数も過去大体三〇%くらいで推移してきているんでございますけれども、私自身は個人的には人口比率採用されてしかるべきではないかというふうに思っていますが、ただ、応募者の数とか比率とかそういうことで必ずしもそのようにはならないんですが、我々としては最大限女性比率を上げていきたいというふうに思っています。  

籾井勝人

2016-03-28 第190回国会 参議院 予算委員会 第19号

安倍政権では、二〇二〇年までに女性管理職比率を三〇%まで引き上げるという目標を掲げていらっしゃいます。昨年四月の予算委員会で、私は三〇%という目標設定が非現実的だと指摘させていただきました。実際、昨年時点で、課長級以上三〇%という目標に対して、国家公務員では三・五%、地方公務員で七・七%、百人以上の民間企業で八・七%にすぎません。あと四年間でこれが急に三〇%達成するとはやはり考えにくいです。  

安井美沙子

2016-01-19 第190回国会 参議院 内閣委員会 第1号

女性活躍推進法の言わば中核として提案されたのが管理職比率を上げていくということですよね。これはやっぱり二〇二〇三〇、二〇二〇年までに三〇%、これにふさわしい数値目標、それとそれに近づいていく施策ということをやっぱり具体的に行っていくことがどうしても求められると思いますが、いかがですか。

田村智子

2015-08-25 第189回国会 参議院 内閣委員会 第20号

御指摘の賃金格差については、男女間の管理職比率の違い、また男女間の勤続年数の違いが最も大きな二つ要因であると、厚生労働省参考人からもるる御報告があります。この二つ必須項目とされています。これらに関わる課題を解消するための取組が各企業で行われることで、男女間の賃金格差縮小につながるものというふうに考えています。  

有村治子

2015-08-06 第189回国会 参議院 内閣委員会 第19号

派遣労働者については、男女間の就業年数差異であるとか、あるいは管理職比率であるとか、こういうのは派遣企業において実態把握し、それを分析する、女性活躍についても雇用主である派遣企業行動計画を作るというふうに言っているんですが、私は非常にここに疑問を持っています。そんな行動計画やら実態把握が果たして可能なんだろうかということも考えなければいけないというふうに思っているんですね。  

田村智子

2015-08-04 第189回国会 参議院 内閣委員会 第18号

この女性管理職比率男女就業年数差異、これで賃金格差実態把握ができるのか、非常に疑問なんです。  コース別管理の具体の事例を見てみたいと思います。  みずほ銀行男性の多くは総合職女性の多くは一般職とされています。女性一般職は、勤続年数が長くても総合職の二十七歳男性給与水準で頭打ちという実態があります。これはみずほだけじゃないんですね。

田村智子

2015-08-04 第189回国会 参議院 内閣委員会 第18号

そうした中で、我が国男女間の賃金格差要因を分析してみますと、最も大きな要因男女間の管理職比率などの職階の違いでございまして、次いで勤続年数の違いとなっております。  このように、男女間の賃金格差の主要な要因である管理職比率勤続年数差異につきましては、この法律案に基づきまして、大企業に対して状況把握必須項目とするという予定になっております。

安藤よし子

2015-07-31 第189回国会 参議院 本会議 第35号

女性管理職比率は、課長相当以上で民間七・五%、国家公務員三%にとどまり、欧米諸国はもとより、シンガポールやフィリピンなどアジア諸国と比較しても立ち遅れています。  今年は、男女雇用機会均等法制定から三十年です。私もいわゆる均等法世代の一人で、私の周りでも多くの女性たち男女平等を期待しながら職業生活を送ってきました。

田村智子

2015-07-31 第189回国会 参議院 本会議 第35号

今回の法案では、国や地方公共団体、さらに従業員が三百一人以上のいわゆる大企業民間事業主には、女性採用比率勤続年数男女差労働時間の状況女性管理職比率の四つの項目について状況把握、分析した上で、数値目標計画期間取組内容などを盛り込んだ行動計画策定、公表することが義務付けられています。  以下、問題点を指摘します。  まず一つ目問題点

林久美子

2015-06-03 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

○永岡副大臣 先生おっしゃいます見える化の支援ツール、この使用によりまして、格差を分析する際の非常に、男女活躍、昇進ですとか、あと勤続実態に関する指標としては、管理職比率とさっき申し上げましたけれども、勤続年数の違いのほかに、異動、評価それから配置ですとか、あと定着率の違いなど、さまざまのものが挙げられますが、これらの指標も、突き詰めてまいりますと、管理職比率勤続年数の違いにつながるものと考

永岡桂子