運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
82件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1979-05-24 第87回国会 参議院 逓信委員会 第7号

いまだ確定数ではございませんが、主要業種別取扱数を申し上げますと、国際電報四百十四万通、国際加入電信二千七百六十一万度、国際電話千五百三十四万度で、前年度と比較しますと、電報は七・四%の減少加入電信電話は、それぞれ一七・八%、二六・五%の増加となっております。  設備計画につきましても、サービスの拡充改善に資するため積極的にこれを実施してまいりました。

板野學

1975-03-18 第75回国会 衆議院 法務委員会 第13号

それから「無罪人員調」の表は左から右へでございますが、逆に今度は、無罪言い渡し人員の四百九人のうち一審で確定をいたしましたものが三百三十二人でございますが、それは四十八年中に確定したという意味でございますから、確定数が若干年末においてはふえているかもしれませんが、そういう意味無罪人員調控訴事件結果人員調の中には、一連の連絡をした統計ではないので数字に若干食い違いがあるのはひとつ御理解をいただきたい

安原美穂

1975-03-04 第75回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

税の方は毎月のあるいは年度ごと収入見込みというものに対する影響が非常に大きゅうございますので、原則としてはやはりほぼ決算確定数が見込まれました二カ月以内に納入してもらうということを原則にしておりますけれども、商法の改正で三カ月に決算が延びたこととの関連で、やはり場合によっては三カ月にもう一カ月延ばすという措置もとらざるを得なくなったわけでございまして、こういうケースの場合に真にやむを得ないものに

首藤堯

1973-03-23 第71回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

これは複雑な内容が多くなっておるという一つの例になるわけでございますが、そのほかに法人等につきましても、十年前の三十六年と確定数がございます四十六年とを比較してみますと、数の上では一・七倍、それから特にそのうちの大法人、いわゆる調査課所管法人と申しておりますが、五千万以上の法人につきましては三・二倍ということになっております。

江口健司

1972-11-09 第70回国会 参議院 予算委員会 第2号

ただ八月と九月と十月−十月はまだ確定数がはっきりいたしませんが一この三カ月の上がり方が非常に目立っておりましたので、われわれとしてはそれに対して注目を払う必要があるというふうに申しておるわけでございます。  それから一方貿易のほうでございますけれども、貿易の黒字は、依然としてわりあいに大きい。

佐々木直

1972-05-09 第68回国会 参議院 法務委員会 第12号

で、それの罪名別というものは、これは裁判統計のほうでは出てくると思うのでございますが、それも先ほど来保護局長が申しておりますように、相当まあ統計がおそいということと、それからいついつ現在とこうおっしゃった場合にはたいがいこれは年度末、その年度に何人が確定裁判を受けたかというような数しか出てまいらないということで、的確にいま公職選挙法違反確定数何名ということが出てこないわけでございます。

辻辰三郎

1971-04-13 第65回国会 衆議院 運輸委員会 第14号

久保委員 そこでお聞きするのでありますが、船腹拡充のほうは、御承知のように確定数が出てきております。それに乗り組むのは、あなたのおっしゃる程度では、これは計画でも何でもないのじゃないでしょうか。単なる見通しというか、見通しもちょっといいかげん、と言ったらたいへん失礼かもしれませんが、あまり確信が持てるようなものではない。だから、船員行政というのは何をやるところだろうかという疑問があるのですね。

久保三郎

1970-12-25 第64回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

しかし確定数及びどの職種がいつごろということは、先方も、陸海空が予算の分配の調整がなかなかつかなかったようです。最後のぎりぎりになりましてもまだつかない情勢で、二十一日の委員会の開催すら危ぶまれたというのが状況であります。太平洋軍やあるいは在日米軍の内部において調整が非常におくれまして、今日のような数字が出てきたというのが実相でございます。

中曽根康弘

1970-09-07 第63回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第8号

しこうして、国調確定数の告示が、先ほども申し上げておるとおり、三月のずっと末日に近いようなとき、あるいは末日ころから出始めるというように聞いております。そういたしますと、たとえ十一日を十五日にいたしましょうとも、あるいはさらに数日延ばしましょうとも、都道府県会議員の分は、いろいろさっき言ったように、選挙区があって定数を是正する措置をとらなければなりません。

秋田大助

1970-09-04 第63回国会 参議院 公職選挙法改正に関する特別委員会 閉会後第2号

そこでまあ事務的に統計局と打ち合わせをしておったわけでありますが、三月下旬にならなければ、どうも確定数発表が始まらないという御見解統計局からなされておりますので、そこで先ほど申し上げましたような点についてのいろいろ矛盾を感じているのでございますが、都道府県につきましては、選挙区の区画及びそれに当てはめる定数の点につきまして決定にはある程度の時日を要します。

秋田大助

1970-09-04 第63回国会 参議院 公職選挙法改正に関する特別委員会 閉会後第2号

しこうしてこの十月に行なわれる国調の結果が、いつ確定数の形において発表されるかという時期の問題と関連があってこの問題を解決しなければならないわけであります。いろいろ内閣統計局とも折衝いたし、また折衝中でございますが、どうも三月もだいぶ末日近くでないと第一回の一番早いものが出てこないというまあ事務的な事情があるようでございます。

秋田大助

1970-07-09 第63回国会 参議院 公職選挙法改正に関する特別委員会 閉会後第1号

人口によるべきことというのは、人口確定数によらなければなるまいかと思っております。その確定数発表が全国一律にいつ行なわれるか、あるいは一律に行なわれないとしても、いつ最終に全体としてまとまるであろうか、こういう時期が、統一選挙の時期との関連におきまして、いろいろ複雑な問題を提起してまいるわけでございます。

秋田大助

1970-07-09 第63回国会 参議院 公職選挙法改正に関する特別委員会 閉会後第1号

概数によるべし、あるいは確定数によるとしても、確定数が判明する時期がいろいろございますから、それに応じまして同一基調になり得ないという悩みもあります。そこをつなぐ方法として、各地方公共団体の選択にゆだねるかという問題も考えられるわけでございます。それにつきましては、またもとに戻りまして、同一の基調で行なえないという問題点があります。

秋田大助