運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
213件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2007-11-12 第168回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第12号

赤嶺委員 バーレーンでの現地の確認についても詳細に今まで聞いたんですが、ただ、今、もう一つちょっと確認しておきたいんですが、寺岡氏は当時二十万ガロンと思い込んでいたから八十万ガロンについて相談することはあり得ないというお話だったんですが、そうすると、この給油量以外について、その日、石破防衛庁長官寺岡さんから相談があったんですか。

赤嶺政賢

2007-11-02 第168回国会 衆議院 外務委員会 第3号

そのメモですけれども、この御指摘の五月八日入手の米側メモというのは、平成十五年の五月十六日の衆議院の安全保障委員会におきまして、当時の石破防衛庁長官の方からも述べられたメモであるわけでございます。なお、この当該メモというのは、当時、石破防衛庁長官からも答弁しているとおり、在日米海軍並びに在京米大使館から受領されたものであるわけでございます。  

江渡聡徳

2007-10-31 第168回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第6号

ところが、あのときの石破防衛庁長官答弁でも、当時の福田官房長官答弁でも、ペコスが給油された燃料は二十万ガロンだから瞬間的に消費された、こう言っていたわけですよ。そして、問い合わせも、全部報告書を見てください、二十五日だけ不朽自由作戦に従事していましたねということで、二十六、二十七、二十八は問い合わせもしていない。

赤嶺政賢

2007-10-29 第168回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第4号

そして、このことをもとにして、福田官房長官、当時の記者会見が行われて、そして石破防衛庁長官答弁が行われて、約三年半の間、この答弁のまま、今、立法府の議論の中で出てきている。ことしの九月に市民団体指摘をするまでは、そのとおりの答弁のまま、日本補給はOEF以外には行っていないという漠とした説明だけで行われてきて、今回この新法がつくられようとしているわけです。  

松野頼久

2007-10-29 第168回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第4号

当時、石破防衛庁長官は、米軍艦船は複数の任務を同時に持つことはあると答弁いたしました。要するに、対アフガン任務を兼ねてさえいれば、イラク戦争に向かう米軍艦船への給油を認めるというのが実は当時の防衛庁の方針だったのではありませんか。

赤嶺政賢

2007-10-29 第168回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第4号

赤嶺委員 それでは、ちょっとそのころのお話をいたしますと、あなた方が答弁要領をつくりまして、福田当時官房長官も二十万ガロンとおっしゃり、そして石破防衛庁長官もおっしゃり、私がアメリカ側の八十万ガロンだと。二月二十八日は、不朽自由作戦どころか、キティーホークはイラク戦争作戦に従事していたことになるということを国会で繰り返し追及いたしました。  

赤嶺政賢

2007-10-25 第168回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

四年五か月前、当時の石破防衛庁長官がこの委員会で間違った数字答弁した因縁がありますので、この際きちんと、もう一回きちんとおさらいをしておきたいと存じます。  平成十五年二月二十五日に補給艦「ときわ」が実施した給油提供実施報告が艦長の藤田民雄一等海佐から海上幕僚長あて電子メールで届いております。  それによりますと、ユニット、キロリットル。クオリティー、数量、三千。バレル、一万八千八百七十。

浅野勝人

2006-03-28 第164回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

僕が、これ平成十五年三月十四日の石破防衛庁長官の所信の中で、防衛とは抑止力本質とするものでありますと、組織法制も戦うためにあるのではなく、戦いを起こさないためにあるものでありますが、そうであるがゆえに、それを実効あらしめるために、組織は精強であり、法制は万全であらねばなりませんと。これ正に本質論を言っているんですね。  

高野博師

2006-03-27 第164回国会 参議院 予算委員会 第17号

私は、三年前に、たしか石破防衛庁長官だったと思いますが、いわゆる防衛出動を出すときに、これもしこういう人たちがいなかった場合にこれだれが出すんだと言ったら、私は、あのときの記憶違いだったら申し訳ないんですが、石破長官はたしか国会を開催して決めてもらう、こういう答弁であったと思うんです。  

大江康弘

2006-03-16 第164回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

二〇〇二年の十月八日に当時の石破防衛庁長官あて所沢通信基地にかかわる東西連絡道路早期整備に関する申入れ書を、これを手渡しました。当時の大古施設部長が二〇〇三年の概算要求に同連絡道路に関する調査費を計上したと。施設周辺での住民の状況を考慮し、米軍との交渉に臨んでいきたいということを述べておられました。同じ日に当時の川口大臣あてにも、これ外務省にも要望書を持っていきました。

高野博師

2006-03-16 第164回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

米軍再編につきまして当時の石破防衛庁長官と一時間半ぐらい大臣室で二人きりで話したんですが、日米認識のギャップというのは物すごくあるんですね。アメリカは、日本はこのぐらい分かっているだろうと思って物を言っている。日本側は、分かってないのに分かってませんと言えないものだから、黙って、持ち帰りましてということになって、どんどん認識の差が広がっていく。

小川和久

2006-02-14 第164回国会 衆議院 予算委員会 第11号

しかも、御丁寧に、当時、小泉内閣石破防衛庁長官が、ただいま建設部長からお答えしたとおり、かなり高い精度で数字を近くすることができる、こう答弁されまして生沢建設部長答弁を追認して、そして当時石破長官は、この問題については調査するつもりはありませんということを、一度じゃないんです、二度も言ったんです。私はこれは重大だと思います。  

笠井亮

2005-06-14 第162回国会 衆議院 安全保障委員会 第11号

それは、石破防衛庁長官がケリー当時のアメリカ国防次官補と東京で会談した際に、日米共同ミサイル防衛に関して、「「現在の「研究」から「開発」段階へ早急に移行したい」との意向を表明していたことが分かった。」という記事に基づいて今川委員質問をされたわけですね。しかし、石破当時の防衛庁長官は、このように言われておる。「これは、当然のことですが、」この移行については「私が判断できる立場にはおりません。

佐藤茂樹

2005-03-31 第162回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

第二点、これは航空自衛隊が導入を進めてまいりましたF2型の対地支援戦闘機、これが石破防衛庁長官の時代にもうこれ今後の調達はしないということが決まったわけであります。これは、まず大変な欠陥機であります。これはもうパイロットだれに聞いても、本音を言う人は、こんなもの欠陥機で困るよと。  ただ、これ、日本欠陥機というのはこれに始まるものじゃないんですね。

小川和久

2004-12-01 第161回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第6号

阪田政府特別補佐人 今の御紹介があった答弁は昨年七月十日の参議院外交防衛委員会におけるものだと思いますけれども、これは御案内のように、その直前、同じ委員会で、当時の石破防衛庁長官も同趣旨答弁をされております。  

阪田雅裕

2004-11-10 第161回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第4号

これは、私が去年の七月二日に当時の石破防衛庁長官質問をいたしまして、そのときに初めて、判断基準として四つのことを防衛庁長官答弁されたのを覚えております。具体的には、当該行為の実態に応じ、国際性計画性組織性継続性などの観点から総合的に判断するんだ、そういうことだったんですね。  

佐藤茂樹

2004-11-09 第161回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

中部、南部、どこが、これは私の言葉で言えば、イラク自衛隊をどこに派遣するかというところで、どこが一番ニーズがあるだろうか、どこが一番安全なんだろうということを判断して、では北部中部南東部というふうに落としてみて、そしてそれでは南東部の中でもムサンナ県に落としてみて、そしてサマワ市に落としてみたときにどうなるかということを検討しているということからして、その北部中部、そして南東部で、この石破防衛庁長官

白眞勲

2004-10-28 第161回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

そういうことをまた石破防衛庁長官当時はおっしゃったと思いますが、あくまで私ども自衛隊補給する燃料は、この場合ですと、テロ特措法目的に従って使用するということを交換公文の形で米軍アメリカも約束しておりますので、その趣旨に沿った形で使われると、決して他の、二つの目的があった場合にテロ特措法関係のない方の目的に流用して使うことはないと、これが交換公文で約束した国際的約束ということでございます。

飯原一樹

2004-08-05 第160回国会 参議院 イラク人道復興支援活動等及び武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第2号

舛添要一君 そういう政治プロセスの進展とともに、石破防衛庁長官、海上自衛隊どうするのか。つまり、派遣するのも非常に大変ですけれども、撤退させる時期を見極めて撤退、任務が終了したなら撤退させるべきだと思いますが、政治プロセスが進むのに並行して、具体的に海上自衛隊の展開、どういうふうに考えられているのか。任務終わったら是非早く帰らせていただきたい。あんな暑いところで水兵さんも大変ですから。

舛添要一

2004-06-18 第159回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第15号

これは、石破防衛庁長官も軍を預かる方として、自衛隊をお預かりの方としておわかりだろうと思いますが、指揮命令系統一つで、それは一体としたものであるということであります。  そして、私は、時間の関係で、せっかくお戻りいただきました細田官房長官にお伺いいたします。果たして、我が国イラクへの貢献は、この多国籍軍に参加すること以外の選択肢はなかったでしょうか。

阿部知子

2004-06-18 第159回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第15号

そこで、恐縮です、せっかくおいでくださっているので、石破防衛庁長官に最後に伺います。  パウエル氏の書簡の中に、従来の国連決議にのっとる人道支援ということも担保されてございます。なぜ、あえて多国籍軍我が国は参加あるいは協力していかなければならないのか。先ほど来、石破長官お話を伺っておりますと、従来と変わることはないと。なぜ、改めて多国籍軍に入るのですか。

阿部知子