運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
181件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-04-23 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

したがいまして、今三十という数が本当に適切なのかという御指摘でございますけれども、今後、労災病院グループとして一定の病院数を確保しつつ、業務面あるいは収支面においてしっかりと相互補完しつつ、中身を精査しながら進めていくということになろうかと存じます。  また積極的な御意見をお願いできればと思います。

高階恵美子

2015-03-24 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

この自衛隊病院の規模、病院、病床数につきましては、各種事態対処時における各地区からの増援や後送を含めて、平素の病院運営医療従事者教育所要等、多方面から検討することといたしておりまして、各種事態発生時には必要に応じて病床を拡張する機能を保有するとされておりまして、具体的内容につきましては、予算環境を考慮しつつ、施設老朽化更新の時期に合わせて実施するとされておりまして、集約される病院機能の在り

中谷元

2014-06-18 第186回国会 参議院 本会議 第32号

日本人口当たり医師数看護師数欧米諸国と比較しても大差はありませんが、病院、病床数が多過ぎるため、病床当たりの人手が非常に不足し、過剰労働が常態化いたしております。このことが医療事故のリスクを高め、一人一人の患者への十分な対応を阻んでおります。これらの要因を解決できねば、本法案の目的でもある持続可能な医療介護制度の確立は不可能です。  

薬師寺みちよ

2014-06-12 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

例えば、全国病院数は、二〇〇〇年の九千二百六十六から二〇〇九年の八千七百三十九まで五・七%減少しています。また、公立病院病院数も、二〇〇三年の千三から二〇一二年の九百十一へ九・一%、約一割減りました。これに伴い、公立病院病床数も、二〇〇三年の二十三万八千四百八十九床から二〇一二年の二十一万七千三百九十二床へと減少しています。  

福島みずほ

2014-04-25 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

○原(徳)政府参考人 DPCに参加しておられる病院が、病院数としては、二十六年度の四月の見込みで千五百八十五病院。これは、全一般病院が七千五百ぐらいですので、約五分の一になります。病床の数でいきますと、一般病床が約九十万、そのうちの四十九万がこのDPC対象になるだろうというふうに思います。

原徳壽

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

鈴木政府参考人 両法人統合のデメリットとしては、病院数が多くなることでの組織肥大化によるガバナンスの低下や機動的な対応などのおくれへの懸念、あるいは、目的や成り立ちが異なる組織統合による組織の混乱や職員の士気の低下などが指摘されております。(赤澤分科員「聞いているのは時間だよ」と呼ぶ)はい、わかりました。  

鈴木幸雄

2011-04-19 第177回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

大家敏志君 ちょっと戻るような形になるかもしれませんが、とにかく病院数はしっかり把握できていない、しかし集計すればできるんだ、倒壊した病院若しくはなくなったベッド数ということでありましたけれども、そこに入院しておられた患者さんたちの、緊急的にはどういう対応を取られているんですか、今。入院できない状況になっておられる患者さんをどこにどうやられているんですか。

大家敏志

2010-05-26 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

例えば、病院数の七割が民間病院ベッド数の六割が民間病院、それから救急施設の六割近くも民間であって、公的なものの倍近くの割合を占めているというのも実態でございます。  そこで、これは長妻大臣に確認をしたいと思いますが、地域医療を支えているのは民間医療機関、数字からもそうでありますけれども、という実態地域を支えているのは民間医療機関だという認識、これは共有できますか。

大村秀章

2010-05-21 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

すなわち、病院数は全部で六十五ですかね、それぞれの病院がひとつ自主独立してどんどんしっかりとやってください、束ねていくだけは束ねていきますということなのか、それとも、かなり連係プレーをして、そして、足りないところは支援もしていきますよ、病院間の調整もしていきますよ、こうしたこともこの中でやってもらうのか。

坂口力

2009-04-23 第171回国会 参議院 総務委員会 第15号

病院数が多いところが時間が掛かるケースが多くて、ここしか受け入れるところはないと、公立病院でもよく出てくる問題ですが、そういうところは時間が掛かってないということもありますから、今回、いわゆる形を作ってこれから魂を入れていく中で、病院側意識を高めるということは相当やっていかなければならないことではないかと、こう思っております。

鳩山邦夫

2009-03-11 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

舛添国務大臣 委員の九ページ目の資料でございますけれども、これは耐震化調査の結果でありまして、平成二十年五月現在での耐震化調査によれば、すべてが新耐震基準である病院が四千百三十二病院、一部が新耐震基準でない病院が二千六百九十四病院、すべてが新耐震基準でない病院が千十病院、不明及び回答なしの病院が千二十六病院となっておりまして、これら全病院数八千八百六十二病院のうち、それぞれ、四七%、三〇%、一一%

舛添要一

2008-11-13 第170回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

全国的に見ても、平成十九年度の自治体病院数は、事業数病院数共に前年度に比べ減少し、その四分の三が赤字になっておると言われております。また、平成十九年度の経常収支赤字は前年度から九億円増加をし二千六億円にも上がり、累積欠損額は二兆円を超え二兆十五億円となっております。  総務省は、こうした自治体病院の現状をどのようにとらえ、こうした状況に至った原因をどのように認識をしているのでしょうか。

石井準一