運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
153件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2012-03-28 第180回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

政府参考人岡本榮一君) お尋ねの趣旨が、要するに聴取書作成あるいは申述書の作成ということでありますれば、先ほど申し上げたように、帳簿や原始記録などの既存の書類の検査だけでは十分事実関係の解明ができないケースなどケース・バイ・ケースでございますけれども、事実関係の正確な把握のため納税者申述書、聴取書などの書類作成していただくことはございます。

岡本榮一

2011-06-15 第177回国会 衆議院 法務委員会 第16号

そういう方は、自分の仕事もなげうって現地に行って、避難されている皆さんの世話もしているわけですから、そういう方も含めて、新しい、本当に一度も経験したことのないような事務を、役場が、申述書によってあるいは附属の書類によって、もしかしたら生きているかもしれないという方の死亡の認定をするわけですから、それはやはり実際の事務としてもとても重い仕事だろうというふうに思いますから、そういう点も含めて、各市町村にも

桑原功

2009-06-10 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第5号

現在は、最終的な措置をとるための事前手続段階にございまして、関係人に対しまして、意見申述機会を与えるために、今後予定される排除措置命令及び課徴金納付命令内容を通知したところでございます。  公正取引委員会としましては、今後、事前手続の結果を踏まえまして、速やかに最終的な結論を得てまいりたいと考えているところでございます。  

山本和史

2009-06-02 第171回国会 参議院 経済産業委員会 第15号

行政調査をやって事前通知、それに対して意見申述、証拠提出機会、それを経て排除措置命令なり課徴金納付命令が出ると、こういう流れになるわけですが、今はもう事前通知をいたしまして、相手方に対して意見申述があればしてくださいという段階でございまして、そういうプロセスを経て我々としては最終的な判断行政処分判断をさせていただきたい。そんなに遠い将来の話ではなくて、もう近々の話だと思っております。  

竹島一彦

2009-05-28 第171回国会 参議院 経済産業委員会 第14号

また、審判をせずに取消し訴訟に行く場合に、実際にはほとんど、現在の排除措置命令意見申述機会には証拠を見せられるだけで、こちらとしては証拠がほとんどないと。そのような状態のままで取消し訴訟を起こしてもまず勝ち目はない。立証責任行政側にあるというふうに理屈ではありますが、実質的にはやはり弁護士あるいは原告の方で立証責任は果たさなければいけないと。

渡邉新矢

2008-11-27 第170回国会 参議院 法務委員会 第5号

母の本国独身証明書発行制度がないとか、それから独身証明書を入手することができないやむを得ない事情があるというような場合もあるところでございまして、このような場合については、その独身証明書が得られない理由であるとか、それからその子供嫡出でない子であるという旨を明らかにした申述書等を出していただきまして、当該認知届受否を総合的に判断しているところでございます。

倉吉敬

2008-11-25 第170回国会 参議院 法務委員会 第4号

外国人母本国公的証明が出せない場合についてはもちろん個別の対応となるわけでありまして、例えば母親から独身証明書を出せない理由及び子供嫡出でない子であるという旨を明らかにした申述書、これを書いてもらうわけですが、そういったものを出してもらうようにお願いをいたしまして、その上で当該認知届受否を総合的に判断しているところでございます。  法務局等手続はよろしいでしょうか。

倉吉敬

2007-04-10 第166回国会 衆議院 法務委員会 第10号

今話がありましたけれども、少年に対する調査の場合には、それが申述書とかいう形になって、少年にとっての裁判所たる家庭裁判所の方に送られていく。これは、全くアナロジーなんですよね。並んだ、パラレルな形になっておりまして、私はそうであればという気がより一層するんです。  犯罪捜査の場合は、刑訴法にいろいろな捜査のやり方、そして捜査が行き過ぎないようなセーフガードも含めて書かれていますね。

大串博志

2007-04-10 第166回国会 衆議院 法務委員会 第10号

それに、先ほど刑事責任を問われるわけじゃないというふうにおっしゃいましたけれども、十四歳以下の触法少年それから虞犯少年たちは、今回の調査を経て、先ほど話がありましたように、申述書がつくられ、申述書が家庭裁判所に送られ、家庭裁判所にて審理を経て、それでその結果の処遇がとられるわけですね。

大串博志

2007-04-10 第166回国会 衆議院 法務委員会 第10号

それについては、捜査であればこれは調書になるんですけれども、我々、調書とは言わずに申述書と言っていますけれども、それにまとめて、それを例えば家裁に送る場合に家裁送致をするという形でございます。また、捜査の過程で証拠物任意提出を受けるというケースがございますけれども、それも家裁の方にあわせて送致をするという形になります。

片桐裕

2006-04-18 第164回国会 衆議院 法務委員会 第18号

竹花政府参考人 平成十五年の十一月に、今議員指摘ウィニー利用者著作権法違反で逮捕されておりますけれども、その際に、この開発者が、今後絶対にウィニー開発や配布をしない旨の申述書を警察に提出したということは承知しておりますけれども、議員指摘のような流出対策用措置を講じることを禁止したというようなことについては聞いておりません。

竹花豊

2006-03-01 第164回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

御紹介させていただきますと、一つは、当時の罹災証明書そのほか公の機関が発行した証明書、それから、これがない場合については当時の書簡、写真等記録書類、これらがいずれもない場合は市町村長等証明書、そして、これもない場合には、今お話がありました、三親等内の親族を除いた二人以上の第三者の証明書、さらに、今申し上げたいずれの書類もない場合には、本人以外の者の証明書、または本人において当時の状況を記載した申述書及

中島正治

2005-04-19 第162回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

ただ、意見申述などの徹底というのは非常に重要だと考えております。それはなぜかと申しますと、排除措置の中に、例えば七条ですと営業の一部譲渡と、企業営業を一部譲渡しなきゃいけないというような排除命令が出せるようになっておりますが、このような措置は非常に企業にとっては大きな影響があるものでございますので、やはりこの手続を迅速化するという必要性も本当に私も分かります。

藤末健三

2004-11-04 第161回国会 衆議院 本会議 第8号

本法案では、排除措置命令課徴金納付命令を出すに当たっては、事前事業者に通知して意見申述等の機会を付与し、さらに、当該命令に不服がある場合は各命令について審判を行うこととするものであり、審判手続について一層の適正手続の保障を図ることができると考えております。  最後に、所管委員会における関係大臣審議出席についてお尋ねがございました。  

細田博之

2004-05-14 第159回国会 衆議院 法務委員会 第25号

漠然とした心配があるというだけではやはり登記官としても疑うに足りる相当の理由があるとは言えないでしょうし、具体的に、被害者からのそういう申述があるとか本人からの供述を得ている、こういうようなことがあれば、当然疑うに足りる相当な理由があるということになろうかと思います。     〔委員長退席下村委員長代理着席

房村精一