運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
416件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1991-09-18 第121回国会 衆議院 法務委員会 第5号

ところがいわゆる甲号事件所有権移転抵当権設定等登記事件が一四〇%の伸び乙号事件謄抄本交付閲覧事件は四千三百三十万件から七千二百万件、一六六%の伸び。こういう全国の数字でも、業務量の急速な伸びに比較して職員数伸びが非常に不足しているということが指摘できるのではないかと思います。  

木島日出夫

1991-09-18 第121回国会 衆議院 法務委員会 第5号

ところで、新宿出張所の例を挙げて種々御説明になりましたけれども、全国的に見ましても、都市部とか地方あるいは都市周辺部というような地域による若干の特色はございましても、やはり全国的に登記事件甲号事件乙号事件を含めまして大幅に増加しておる。しかも、若干の経済変動等による波はございますけれども、基本的に高い水準の事務量を示しておるという状況にございます。

清水湛

1991-04-25 第120回国会 参議院 内閣委員会 第8号

ここにある調査の結果があるわけでございますけれども、それでいろいろ調査したことが出ておりますけれども所要日数で申し上げますと、例えば甲号これは重要港湾でございますけれども、この港湾の区域の埋立免許に関する運輸大臣認可事務は、まず諸官庁との事前調整開始から出願までの期間が七十一日、埋立免許出願受理から免許意思決定までの期間が百十六日、主務大臣への認可申請から認可までの期間が六十八日、合計二百五十五日

太田淳夫

1991-03-13 第120回国会 衆議院 安全保障特別委員会 第5号

あなたが読んでおりますとおっしゃる二月二十二日の議事録の前の部分にはちゃんと「甲号歳入歳出予算歳出におきまして、組織防衛本庁の項、武器車両等購入費等金額が減額されます。」云々が出ておるじゃないですか。これを受けて立目をすると言っておるのです。あなたが立目だと抗弁をされるのは二千十七億円のことじゃないですか。

上田哲

1991-03-13 第120回国会 衆議院 安全保障特別委員会 第5号

その予算書甲号というのは国会の議決を経る項で形成しておりますが、この部分につきまして所定修正をさしていただいております。甲号の中の項。組織は「防衛本庁」、項は「武器車両等購入費」「航空機購入費」「艦船建造費」それから「施設整備等附帯事務費」等の修正を行いまして、合計所定金額修正を行っているということでございます。  

小村武

1991-03-04 第120回国会 参議院 予算委員会 第6号

それで、なお、今のを読み上げますと、1 甲号 歳入歳出予算中、歳出総理府防衛本庁武器車両等購入費六千二百七十五億三千百五万三千円、これを総理府防衛本庁武器車両等購入費六千二百六十七億七千四百九十八万一千円に、総理府防衛本庁航空機購入費四千二億三千八百九十万四千円を総理府防衛本庁航空機購入費四千一億八千五百四十三万三千円に、総理府防衛本庁艦船建造費四百十六億九百八十四万八千円を総理府防衛本庁艦船建造費四百十四億九千三百八十万三千円

村田直昭

1991-02-27 第120回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

明確にするということで、この甲号歳入歳出予算補正臨時特別公債金とあるわけですから、それに対応する特会もそうすべきではないか、こう申し上げておるわけであります。技術的な問題だ、こうおっしゃるかもしれません。  なぜ言うかというと、これ、非常に見たってわかりにくいのです。皆さんの先輩の河野一之さんも「予算制度」という本を書かれておりますけれども予算書はわかりにくい、こうはっきり書いていますよ。

日笠勝之

1991-02-22 第120回国会 衆議院 予算委員会 第16号

予算書上には、甲号歳入歳出予算歳出におきまして、組織防衛本庁の項、武器車両等購入費等金額が減額をされます。同時に、丁号国庫債務負担行為中六事項、教育訓練用器材購入武器購入通信機器購入弾薬購入航空機購入艦船建造の各限度額が減額されることとなります。  なお、丁号国庫債務負担行為事由欄におきまして、航空機機数及び艦船の隻数が変更となるわけでございます。

橋本龍太郎

1990-04-17 第118回国会 衆議院 法務委員会 第3号

それに伴って、地方検察庁支部甲号、乙号支部が一応垣根が形としてはなくなって、支部としては合議事件を取り扱う支部とそうでない支部に大きく分けられたやにお聞きしておりますが、現在の日本の地方検察庁支部の数と、その内訳として合議事件を取り扱っている支部の数とそうでない支部の数、そしてそういう支部検察官が、副検じゃないですよ、検察官が常駐しているかどうかについて、まず数字をお聞かせ願いたい。

木島日出夫

1989-12-05 第116回国会 参議院 法務委員会 第2号

例えば私の存じ寄りの熊本県の乙号支部につきましての御船、それから三角、また甲号支部のうちの合議事件を取り扱う庁になっておりますのが八代というところにございますが、この三庁が統廃合の対象になっております。で、八代はともかくと言うと八代に悪いんですけれども御船三角はいわゆる過疎地区になっております。

紀平悌子

1989-12-05 第116回国会 参議院 法務委員会 第2号

例えば支部に併置されている簡裁を今回は存続させることにしたとか、あるいは甲号、乙号区別をなくしまして地裁、家裁裁判官会議で個々の取り扱い事務を決めていただくことにつきまして、当初私ども最高裁判所認可に係らせるということを考えておりましたが、それをなくした点とか、あるいは家裁出張所の設置の件とか、こういった点につきまして、日弁連だけではございませんが、日弁連からの御請、御要望を踏まえまして検討させていただいたところでございます

金谷利廣

1989-10-25 第116回国会 衆議院 法務委員会 第1号

私は浜松という甲号支部で三十年近く仕事をし、すぐ近くの乙号掛川支部でも仕事をしておりますので、その建てかえたときの状況はよくわかるわけなんですが、個別に申しますと、やはり掛川支部が非常に木造で古くて二階へは上がれないというようなこともあったり、個別の事情はいろいろあったろうと思います。

大石隆久

1989-10-25 第116回国会 衆議院 法務委員会 第1号

坂上委員 さて、今申しました甲類審判問題でございますが、今私が挙げました四つの支部は五百件から七百件に及んでおるわけでございまして、東京管内宇都宮家裁栃木支部あるいは足利支部あるいは前橋の桐生支部あるいは長野の上田支部飯田支部、いずれも甲号支部でございますが、これに匹敵する事件数であるわけであります。そのほか執行、保全、これも相当数でございます。

坂上富男

1989-10-25 第116回国会 衆議院 法務委員会 第1号

具体的で恐縮でございますが、私の新潟県の場合の甲号審判件数です。これはその五種類の中に入っておりませんが、これは大変な、家庭裁判所等に対する重要な存置する基準になるのだろうと私は思うのでございます。  廃止対象になっております村上ですが、甲号審判が五百七十一、それから柏崎が六百十四、それから六日町が七百三十七、糸魚川が五百十四、この数字というのは相当な数字でしょう、平均的に見てみますると。

坂上富男

1989-09-06 第115回国会 衆議院 法務委員会 第2号

登記事務は、登記申請等甲号事件謄抄本交付等乙号事件とも増加の傾向にあり、さらに関西国際新空港及び関西文化学術研究都市建設等に関する登記事件等の急増が見込まれております。また、登記事務増加に伴い、登記済証印鑑証明書偽造行使等外部者による巧妙な不法事犯が発生しており、当局チェックシステムの強化を図る等、これらの防止に努めております。  

戸塚進也

1988-12-20 第113回国会 衆議院 法務委員会 第5号

それは私が法務委員会の理事をやっているときですが、そうすると、甲号の方はこれは税金でやっている関係があって特別会計に入ってないのでしょうけれども、これは甲号の方の中からも何%かを特別会計の中に繰り入れるというふうな形で予算を確保していくということも当然考えられていいのじゃないかと思うのですが、そういう点についてはまだ法務省当局としては考えたことはないのですか。

稲葉誠一

1988-12-06 第113回国会 衆議院 法務委員会 第3号

根來政府委員 これは、御承知のように別表甲号というのと別表乙号というのがございます。甲号の方は、例示としまして日本銀行などが残っております。それから別表乙号といたしましては信用金庫等が残っております。「信用金庫法ニ依ル信用金庫及信用金庫連合会」、「労働金庫法ニ依ル労働金庫及労働金庫連合会」というものが残っていると思います。

根來泰周

1988-11-18 第113回国会 衆議院 法務委員会 第2号

先ほどはそんなことはないというようなことだったのですが、例えばこれはほかの裁判所でもそうだろうというふうに思うのですが、名古屋地方裁判所管内甲号支部豊橋支部の場合、これは現場へも行きまして一遍事情をお聞きしてきたのですが、ここに「宿日直割付表」というのをいただいてきたのがあるのですけれども、日曜日の場合あるいは祝日の場合は、日直の人と宿直の人は違っておるわけです。

安藤巖

1988-05-19 第112回国会 参議院 法務委員会 第7号

政府委員藤井正雄君) 登記事件増加につきましては、お手元の法律案関係資料の中に数字が挙げてございますが、特に登記所事務上非常に負担の重い登記申請事件、いわゆる甲号事件を見ましても、昭和五十一年度と比べまして三〇%もふえているという状況でございます。この中に三公社関係のものがどれだけあるかというのは必ずしも正確につかむことができません。

藤井正雄

1988-05-17 第112回国会 参議院 法務委員会 第6号

登記申請に関するいわゆる甲号事件、これについての迅速な処理を行っていきたい。さらに、登記閲覧謄抄本の請求、そういう手続の面で迅速な処理をしていこうというわけであります。従来から登記所職員は、国民の最近の土地に関する関心の増大ということもありまして非常に忙しく働いておりますが、国民の側からしますとややサービスが足りないのではないか、こういうふうな声も聞かれるわけであります。

川井健

1988-05-12 第112回国会 参議院 法務委員会 第5号

この民行審答申にも幾つか出ておりまして、資金計画登記手数料だけで賄うというようなことには立ち至らないという、そういうことではもう処理し切れないということが起こり得るという可能性民行審答申も認めておりまして、そのためには、国や地方公共団体手数料有料化というものも検討すべきだし、あるいは先ほども話に出ました甲号手数料甲号利用者負担、これは大臣が申し上げましたように、一般会計からの繰り入

稲葉威雄