運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
700件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-27 第201回国会 参議院 本会議 第9号

多国籍大企業は、この二、三十年の間に製品生産工程を分離あるいは独立させ、中国を始めアジアや東ヨーロッパなど低賃金の国で部品生産を行い、最も効率よく利益を上げる仕組み、すなわち世界的なサプライチェーンを構築してきました。  しかし、今、新型コロナ世界的広がりによってこのサプライチェーンが寸断され、生産に大混乱をもたらしています。

大門実紀史

2020-03-19 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

ただ、食料国産率については、この四月一日から不肖私が輸出対策本部にならせていただいて、日本和牛はピュアブラッドでございます、もう血統も、耳標鼻紋もつけて、トレサもつけてしっかり生産工程管理しております、この日本和牛をぜひ買ってくださいというセールスをするのに、今の計算方式では大体、牛一頭の一一%しか食料自給率に換算することができない、輸入している飼料によって生産されているわけですから。  

江藤拓

2020-03-19 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

二十六兆円の総合経済対策をやらせていただいておりますけれども、まだあれ始まって数か月もたっておりませんから、使っている金はもうほとんどありませんので、あれ丸々まだ使えないままであります等々の、予算も余っておる、余っておるというか使い切れておりませんから、そういったものを含めまして、私どもは、目先は先ほど申し上げてきたとおりですけれども、施策を確実に実施していった上で、今、この感染症対策がそのうち生産工程

麻生太郎

2020-01-24 第201回国会 参議院 本会議 第3号

これまでも、選手村で提供される食事等について、農業生産環境的、経済的及び社会的な持続性に向けた取組や、その基準である農業生産工程管理GAP認証に向けた対応が進められてきました。大会に十分に供給できる出荷量が確保される見通しです。  復興五輪という観点からも、被災地の安全でおいしい多くの食材が使われることで農林水産品への風評被害払拭に向けた大きなメッセージになります。

野上浩太郎

2020-01-22 第201回国会 衆議院 本会議 第2号

その上で、食の安全を確保する農業生産工程管理、いわゆるGAPに取り組む農家自然環境保全に貢献する農家には、GAP加算などの加算措置を講じればいいんです。  農地の多面的機能や森林の公益的機能を最大限発揮させる仕組みを組み込み、家族型農業地域コミュニティーを育む地域政策軸足を移していくことが重要です。

玉木雄一郎

2019-11-28 第200回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

IoT活用した生産管理システム導入、受注から出荷までのデータを一括管理することで生産工程最適化を実現した精密機械加工会社や、熟年者の知見とAI活用したクラウドサービス導入し、早期技能継承を実現を支援するソフトウエア会社などの取組が存在をしているということで、こういったところも、私から申すのもなんですけれども、有力な候補であると思いますけれども、認定に対して何が必要かということは言及は避けさせていただきます

梶山弘志

2019-11-26 第200回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

政府参考人新井ゆたか君) 肥料原料生産工程から発生いたします有害物質としては、その種類ごとに様々なものがございます。それぞれの種類ごとに含まれるおそれがある成分を指定しているところでございまして、例えば重金属でございますと、ヒ素、カドミウム、水銀といったものがございます。

新井ゆたか

2019-11-26 第200回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

輸入業者は、輸入する肥料の品質や表示に間違いがないかどうか、外国企業から必要な情報を入手して確認する責任がございまして、現在でも、輸入肥料登録申請書生産工程の概要を記載させているところでございます。当然ながら原料につきましても確認する必要がございますので、国内事業者と同様に、今回も原料帳簿の備付けを義務化したところでございます。

新井ゆたか

2019-06-12 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

そういう新たな価値を提供する過程では、顧客ニーズや時代の変化を把握するためのビッグデータ活用情報通信技術ICTであるとか、また、物と物がインターネットで結ばれてネットワーク化されるようなIoT、あるいは人工知能、こうしたものの活用によって生産工程合理化を図る、こういう傾向が強まる一方で、これらを実現していくためには、やはりデジタル技術活用できる人材を確保していくことがこれからますます求められているというふうに

緑川貴士

2019-06-12 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

企業は、設備自動化取組が一服して、やはり次の段階であるICTIoT活用による生産工程合理化に向かっている。一方で、中小企業は、設備やロボットの導入による自動化というところをまずは目指そうとしているところですが、ここで、いわゆるものづくり補助金について伺いたいというふうに思います。  

緑川貴士

2019-05-08 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

それから、先ほど、視覚障害者のハローワークを通じた就職件数ということで御紹介いたしましたが、改めて、視覚障害者職業紹介状況ということでいえば、職業別就職件数は、あはき業が九百七十九件、構成比で四八・四%、そして、事務的職業ということを先ほど申し上げましたが、事務的職業が全体が二千三十五件のうち二百八十件で、一三・八%の構成比、そして、生産工程職業では三・八%の構成比となっておりまして、委員がおっしゃるように

根本匠

2019-04-10 第198回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

GAPは、農業生産においての生産工程管理取組でありまして、原子力災害についても適切な対応を行っていることを求める内容となっております。  福島県にあっては、風評を払拭し、信頼される産地づくりに向けて、平成二十九年五月に「ふくしまGAPチャレンジ宣言」を行い、全県を挙げてGAPを推進しつつ福島農業再生復興に努めていると承知しております。

菱沼義久

2019-04-10 第198回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

第三者が生産工程安全管理認証するGAP認証GAP取得がこれは有効でございます。福島県は、「ふくしまGAPチャレンジ宣言」を行っておりまして、GAP日本一を目指しているところであります。昨年二月にはGAPチャレンジ推進大会に私も当時農水副大臣として訪問し、話を伺い、福島県側のこのGAPに対する期待や熱意を感じたところでございます。  

谷合正明

2019-02-28 第198回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第3号

そこに書いていますように、生産工程、資源投入生産製品等のいろんな技術クリーナープロダクションとしてまとめられ、かつ最終の処理として、終末処理としてまとめられ、それが汚染物質の削減、省エネルギー、プラス資源回収という形で我々のノウハウとして蓄積をすることになります。  十一ページでございます。次に、現在、本市が積極的に取り組んできた環境国際協力・ビジネスについてお話を申し上げます。  

梅本和秀

2018-10-30 第197回国会 参議院 本会議 第2号

東京大会では、組織委員会農産物持続可能性に配慮した調達基準を策定し、食品安全、環境保全、労働安全の三つの要件を設定していますが、その中で、選手村に野菜などを提供する場合には、農業生産工程管理GAPという認証を受けることとなっております。GAP認証がもらえなければ、選手村で提供されず、チャンスを逃してしまいます。  

橋本聖子

2018-06-28 第196回国会 参議院 内閣委員会 第22号

是非とも、検査体制整備をしていただきたいと思いますし、加えて、今は、例えば検査するときのこん包、要するに荷ほどきをするようなことは、人でなくても機械でできるようなことも、生産工程、パナソニックに任せていただいたらありますので、そういったことも含めて、是非機械活用する。若しくは、科学検査についてもAIとかICTを用いれば人を介さなくてもできることはあると思います。

矢田わか子

2018-06-08 第196回国会 衆議院 環境委員会 第10号

産業用途マイクロプラスチックとしましては、プラスチック製品等原料としまして、生産工程の中で用いられることが多い状況であります。  このような生産工程上でマイクロプラスチック環境中に漏出をしないように、プラスチック業界団体では、従来から、自主的な取組として、漏出防止のマニュアルを整備するとともに、会員各社に対して啓蒙活動を実施しているところであります。  

上田洋二

2018-06-07 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第21号

このために、EU、米国等輸出先国HACCP基準対応するための施設の整備、改修、こういったものへの支援を行うですとか、国際的に通用する生産工程管理規格であるグローバルGAP等取得支援ですとか、GAPHACCPについてのまず知識の普及、事業者理解の醸成、特に消費者によく認識をしてもらうことが必要だろうと思っていますし、あるいは、日本発食品安全管理規格でありますJFSなどの国内認証スキーム

齋藤健

2018-06-06 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

HACCP、紹介していただいたとおりで食品の製造、販売の安全管理、これはまた後ほど質問したいと思いますが、それともう一個、食品のあれじゃなくて、農産物をつくる、生産段階での、生産過程での安全管理というのも国際基準がありまして、これはGAPと言われております農業生産工程管理、これも私は重要な一つ工程管理じゃないかと思っております。  

伊佐進一

2018-04-05 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

また、GAPの振興なども、ある意味何とか乗り越えようという思いで、どこよりも早く生産工程の見える化なども進められている。しかし、なかなか売れない、売れるにしても安いというのは、これは安全性に対する理解不足というこの風評の問題だけではなく、やはり流通の問題もあるのかもしれないなという思いにあったところであります。  

矢倉克夫