運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
375件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-05-25 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第6号

○太田(昭)委員 中山太郎先生と、新しい人権ということで、私たちは、環境権を中心にして話をしたり、あるいはIT時代の中でのプライバシー権というものについて話をしましたが、中山先生と私、もう一つ生命倫理ということについて、将来の日本考えると、どういうふうに憲法で書き込んでいくということ、あるいは論議をするということが大事だということを随分話し合いました。  

太田昭宏

2017-05-19 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

指摘の、関連学会審査委員会との関係でございますが、国からの事業委託研究委託といった形式ではございませんで、平成二十八年四月に総合科学技術イノベーション会議生命倫理専門調査会によってまとめられた「ヒト受精胚へのゲノム編集技術を用いる研究について(中間まとめ)」に基づき、各研究機関が行う倫理審査を支援するため、関連学会が協力して、各研究機関が行う倫理審査が適切に行われているか審査するという仕組み

進藤秀夫

2017-05-19 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

進藤政府参考人 先生指摘の、もろもろの事例でございますけれども、生命倫理専門調査会では、御指摘の、例えばiPS細胞由来生殖細胞から作成した胚を胎内移植する研究ですとか、ゲノム編集技術によって人為的にデザインした人物をつくり出す研究のような極端な例までは、実は議論しておりません。

進藤秀夫

2017-05-17 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

○河野(正)委員 遺伝子とか、やはり、今大臣のお言葉からも生命倫理というお話がありましたけれども、極めて繊細な問題で、我々人間が扱っていくには大変いろいろ大きな問題もあると思いますので、十分誤解のないように慎重に進めて、国が責任を持って一定の指針等をつくって、学会任せというだけではなくて、やっていかなければいけないのかなというふうに思っております。  

河野正美

2017-05-17 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

受精卵を用います研究につきましては、先ほど内閣府からお答えがありましたように、内閣府に設置されました総合科学技術イノベーション会議生命倫理専門調査会におきまして、生命倫理の遵守とそれから研究推進、この両立を可能とするために、厚生労働省を含めました関係省庁関係学会などと連携をして今後の方針を検討していくということと承知をしてございます。  

福田祐典

2017-04-25 第193回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

生命倫理の中で、もう一つ重要な課題があると思っています。それは、脳科学の発達なんです、AIも含めて、ICTも含めて。脳機能についての理解が進む中で、研究の最前線として、神経科学と並んで注目を集めているのが生命倫理分野だというふうに言われているんです。  約四年前に、アメリカ生命倫理に関する大統領評議会脳科学の道徳的問題が議論されました。

鈴木義弘

2017-04-25 第193回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

ライフサイエンス研究開発を行う上で、こうした研究過程に生じる生命倫理的な問題は必然的に起こり得る問題である、しっかりと対処していかなければならないというふうに考えております。  今後、こうした脳科学分野においても検討すべき生命倫理上の課題が生じる場合には、生命倫理専門調査会においてしっかり検討を行ってまいりたいと思います。

鶴保庸介

2017-04-21 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

塩崎国務大臣 内閣府の生命倫理専門調査会が、平成二十八年四月に、「ヒト受精胚へのゲノム編集技術を用いる研究について」という中間取りまとめを行っています。これを見ますと、御指摘デザイナーベビーを含めて、ゲノム編集を行ったヒト受精胚臨床応用、これについては現時点では容認できないとされています。  

塩崎恭久

2017-04-11 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

それから、初期臨床研修におきまして、修了時の到達目標の中には、医の倫理生命倫理について理解をし、適切に行動できるというフレーズが入っているわけでございまして、そういうものを設定して、これに基づいて各大学や各臨床研修病院において医師としての職責や価値観を身に付ける教育が行われているということになっているわけであります。  

塩崎恭久

2017-04-06 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

政府参考人神田裕二君) この審査委員会では、医学医療専門家のほか、法律に関する専門家生命倫理に関する専門家、それから一般立場の方などを構成員とすることを考えております。こうした人員の確保についても、厚生労働省としても必要な支援をしていきたいというふうに考えております。  

神田裕二

2017-03-24 第193回国会 参議院 予算委員会 第16号

それはなぜかというと、臓器移植をどのように認めるかというのは、もうこれは生命倫理の問題だと。だから、自民党だから反対とか民進党だから賛成とか党議で縛る問題じゃないと、これはもう自分の価値観であり倫理観であると言っているんですね。  これ、受動喫煙防止法もかなり似たようなところあるんですよ。というのは、これ健康の問題だからですよ。

松沢成文

2016-11-25 第192回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

現場の声から、ぜひとも検討をしていただきたいという声があった中に、例えば大学などの研究機関医学生命倫理に関するところに、有識者の倫理委員会というものがあります。この倫理委員会というのは、人事面以外で規定されているものというのは果たしてあるのでしょうか。  といいますのは、実際に研究している現場の声として、予算がなければ研究者があり余っていくわけです。

伊東信久

2016-11-25 第192回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

○伊東(信)委員 生命倫理に関して、いわゆる一般の方の御意見、人文の御意見、宗教的なところは外してはるというところで理解もしているんですけれども、現場の声として、研究者の声としてそういった声も、本当に最先端研究機関からの声でしたので、そういった声も上がり出してきているということだけは認識してください、これ以上の追及は今回はしませんので。  

伊東信久

2016-10-21 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

そういった中で、私も医学部を出たわけですけれども、医療関係大学とか学校を出られた方というのは、医の倫理であるとか生命倫理について相当時間もかけて勉強しているんじゃないかなと思います。そういったことをもって就労されていた方々がそういうふうな事件を起こしてしまうというのは、極めてゆゆしき事態じゃないかなと思います。  

河野正美

2016-05-25 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

神田政府参考人 現在存在しているものは千六百ほどございますけれども、新しい認定倫理審査委員会につきましては、まず、委員構成等につきまして、医学医療専門家法律生命倫理専門家、それから、一般立場の方、患者さんのお立場の方などによって構成されるということを要件とする、あるいは、複数の外部委員などに参加していただくということでございますとか、それから、業務を適切に実施することができる業務規程

神田裕二

2016-05-10 第190回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

国務大臣森山裕君) 小川委員が言われますとおり、生命倫理世界をどう我々は理解をしていくのか、その範疇をどう定めていくのかというのは非常に大事な課題だと思っておりますし、また、畜産を営む者にとっても大事なことだと思っております。  今委員お話を伺いながら、和牛の世界でも随分血が濃ゆくなってきているという現状があります。本当にこれでいいのかなということを時々考えます。

森山裕

2016-05-10 第190回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

私は、生命倫理という点からどうなのかなというふうに実は苦しんでいます。現場の獣医さんの中にも、いや、実は商売ではやってはいるけれどという方もおられます。酪農、畜産地帯の首長さん方とお話をしてみると、実は俺もやばいと思っているんだと、こういう話があります。どこまでこういう生命倫理人間がチャレンジしていいのか。  一つ都市伝説ではありませんけれども、これも直接聞いた話です。

小川勝也

2016-03-10 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

聖マリアンナ側は、この生命倫理委員会指摘を受けて当該臨床試験を中止し、学内に調査委員会を設置して今月中に結論を出そうとしていますが、しかし、この調査委員会外部第三者委員を入れないというのは不適切ではないでしょうか。また、湯浅さん御本人に調査委員会としてヒアリングをすべきではないかと考えますが、いかがでしょうか。

川田龍平

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

私が今、軽々に、そうすべきだということを言うべきではなかろうというふうに思いますが、そういうケースがあるならば、今の基準と照らし合わせてみて、それをどう考えるのかということをやはりしっかり科学的に判断していかなければならないと思いますし、最後はこれは生命倫理の問題にもかかわる問題ですので、そこのところはしっかりと考慮をしなければいけない、いろいろとあわせ考えていかなければならないんじゃないかなというふうに

塩崎恭久

2016-02-10 第190回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第1号

飯尾先生の資料の中に、参議院の長期的視点からの調査提案として、例えば生命倫理問題、死刑制度是非皇室制度などの問題は、激しい党派対立から離れてじっくり議論されることが望ましいということが書かれてあったんですけれども、そこで、皇室制度について御質問をさせていただきたいんですけれども、私は、皇室典範を改正して、日本でも女性天皇が認められるというような状況というのはあってもいいのではないかというふうに考

山本太郎

2015-07-07 第189回国会 参議院 内閣委員会 第17号

兵庫県医師会理事会病院長から事情説明を受けているのですが、このとき、ある役員は、手術の適応、あるいは生命倫理に関すること、ドナーを守るという感覚がかなり麻痺されているという感を受けたと、こう発言もされています。  この事案について行政はどのように対応しているか、簡潔にお願いいたします。

田村智子